エジプト

大エジプト博物館&エジプト考古学博物館 古代エジプト美術の財宝を見てきた

 

注意!
2021年に大エジプト博物館がオープン。
一部の美術品は移されています。

ツタンカーメンの黄金マスク

首都カイロを訪れたら、
絶対にみたい
エジプト古代美術の至宝

注意!
2021年に大エジプト博物館がオープン。
一部の美術品は移されています。

訪れた時期

2019年12月〜2020年1月(年末年始)

ツタンカーメンのお宝

ツタンカーメン王関連の副葬品は、特別の別室にて閲覧するしくみ。

この部屋は写真撮影NGです。警備の人もいるよ。

警備員とツタンカーメン室入口

ツタンカーメンの黄金マスク

ツタンカーメンの黄金マスク2

額の上を飾るのはコブラとハゲタカ。

感想:めっちゃ凝ってる!

この青い部分も首飾り部分も、彩色ではなくて宝石などを嵌め込んだもの。

ツタンカーメンの黄金マスク2

写真ではどうしても黄金に注意が向くけれど、ホンモノを目にすると、細かい石が埋め込まれた装飾が印象深かった。

ツタンカーメン王の墓を飾る素晴らしい秘宝。デザインは勿論のこと、美しい石が埋め込まれていて感嘆しちゃう。財力と権力が伝わるお宝。

副葬品

棺に納められる副葬品も素晴らしい。

スカラベのモチーフ。

スカラベの首飾り

ツタンカーメンの黄金の玉座

ゴールドの玉座は、ツタンカーメン王のもの。

金塗り木製の玉座

玉座の背もたれに描かれているのは、ツタンカーメンと王妃。王宮の部屋でくつろぐ姿。

ツタンカーメンの玉座の背面

手すり部分にはスカラベ。

スカラベの装飾

金塗りの巨大な厨子

ミイラを収めた棺を収める厨子。重厚な金メッキがが施されている。金ぴか!

金塗り木製の巨大な祭壇

彫刻もハッキリと見える。

金版にほられたレリーフ

黄金の厨子

死者の内臓を入れるカノプス壺を納める厨子。

金塗り木製の巨大な祭壇

側面には祭壇を護るかのような女神像。

祭壇を護る女神像

4つのカノプス壺

厨子に納められていたカノプス壺。アラバスター石。

カノプス壺
ミイラ化するときに、ファラオの内臓を収める壺。

いままで見たカノプス壺のなかでも、ダントツ豪華。

カノプス壺を収めたアラバスター容器

一般的なカノプス壺はこんなの。4体でセット。

カノプス壺

厨子の上のアヌビス神

山犬であるアヌビス神。宝石や護符が納められていた厨子。

アヌビス神の像

ツタンカーメンの墓の財宝番犬

実際に財宝室入口で発見されたのだとか。

ツタンカーメンの等身大像

王の玄室の入り口に2体立っていた像のひとつ。等身大。

王の”カー”

ミイラ関連のお宝

エジプト考古学博物館といえばミイラの宝庫。ミイラと棺の数はすごいです。

セティ1世のミイラ

有料のミイラ室に安置されている。顔のかたちもはっきりわかる。ミイラ保存技術はすごい。

セティ1世のミイラ

ラムセス2世のミイラ

67年もの長期間にわたってエジプトを統治した偉大なるファラオ、ラムセス2世のミイラ。

アブシンベル大神殿、カルナック神殿などを建てた”建築王”。

ラムセス2世のミイラ

アモセ・メリト=アメン王妃の棺

たくさんある棺のなかでも派手で目立っていた。

アモセ・メリト=アメン王妃の棺

細かい細工がしっかり残っている。綺麗。

アモセ・メリト=アメン王妃の棺

パピルス:死者の書

副葬品である死者の書。

死者の書

長い巻物に連続してストーリーが進む。

死者の書

死者の書

ミイラ製造の説明書

ミイラ作りが描かれている。

パピルスに描かれたミイラ作り工程

美術史的に価値あり

美術史的に重要!

書記坐像

これも教科書で見かけた美術品。
ファラオではなく、書記官の坐像です。

初期坐像

失礼ながら、他と比べると地味な像。黄金マスクやミイラや美しい棺やらと同列に語られるのはなぜなのか?

それは、

書記特有の座ったポーズで表現された、”仕事を示す最初の彫像”だから。

なるほど。価値はそこにあったのね。謎が解けたわ。

小人セネプと妻、ふたりの幼子

セネプは機織工頭。家の使用人になることが多い小人の中で、セネプは高い地位についた。王の友人であり、宮廷の監督官であり、神官も兼ねていた。

セネプと妻、下は子供。子供たちが小さなサイズで造られている。

小人セネプと妻と家族の像

ファラオ達の像

ハトシェプスト女王の頭像

ルクソール西岸の葬祭殿であるディール・アル・バハーリに置かれていた、ハトシェプスト女王の頭像。

ハトシェプスト女王の頭像

ツタンカーメン像

蓮の花の台座の上のツタンカーメン像。

蓮の台座のツタンカーメン王

王妃ネフェルティの像

ラムセス2世の妻、王妃ネフェルティの像。

未完の像。なぜに未完で残されたのかしら。

王妃ネフェルティの未完の像

その他

気になったお宝たち。

全能の目ウジャト

よく見かけた「目」のモチーフ。
これは「全能の目」ウジャト。

像から落ちた目の部分かと思っていたわ。

ファラオの目部分

ウシャド “全能の目”
光の神ホルスの目は、ウシャドすなわち「強壮なるもの」と呼ばれる。
この印は護符として使われ、身につける者を「邪悪の目」から守るものとされた。

腕輪

ビールを作る女

見逃した像。ビール作りをしている女性像。

古代エジプトではビールは神々に愛でられた飲み物とされていた。

いまはイスラム教とが多いから禁酒国なんて。7,000年の歴史からしたら、イスラーム化したのはたった最近の話。

ビールを作る女

青いカバ

幸せを呼ぶエジプトの守り神とされるカバ。

青いカバ

メトロポリタン美術館にも、
ルーブル美術館にも、
大英博物館にいた。

青カバ

古代エジプト美術の至宝を見に行こう

ものすごい数のミイラと棺に圧倒された。
スペースと収蔵品の数が相応しておらず、ぎゅうぎゅうな印象。

2021年オープンする大エジプト博物館にお宝が移される予定

訪問前には公式サイトを確認されることをオススメします。

2つの博物館

2021年に大エジプト博物館がオープン。
一部の美術品は移されています。

大エジプト博物館
@ギザ

2021年にギザにオープンした新しい博物館。
ツタンカーメン王の黄金マスクはこちら。

公式サイト:GEM:The Grand Egyptian Museum(英語)

Googleマップ

 

エジプト考古学博物館
@カイロ

世界三大博物館に数えられる博物館。

公式サイト:The Egyptian Museum(英語)

Googleマップ

事前にチェック

日本の感覚で行くと失敗するかも!?事前に下調べしておこう。エジプトの観光事情が改善しているといいのだけれど。

エジプト考古学博物館へ行く前にチェック!

 

年末年始に行くエジプトの旅

この旅のスケジュール

 

ギザ
Giza

ピラミッド

 

カイロ
Cairo

オールドカイロ

エジプト考古学博物館

 

ルクソール
Luxor

 

アスワン
Aswan

エジプトで鉄道に乗る
アスワン→カイロ

 

ナイル川クルーズ

クルーズ1日目

クルーズ2日目

クルーズ3日目

クルーズ4日目

クルーズ5日目(オプション)

クルーズ How to

 

エジプト旅での注意点

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




スーフィーダンス タンヌーラの置き物カイロ最大のスーク《ハーン・ハリーリ市場》でエジプトおみやげ探し前のページ

《ナイル川クルーズ》4日目|アスワン(切りかけのオベリスク、アスワン・ハイ・ダム、イシス神殿、ファルーカクルーズ)次のページイシス神殿へ向かうボート

ピックアップ記事

  1. 【人吉】令和2年7月熊本豪雨 水害の爪あとをたどる(天狗橋&渡駅)
  2. OLだって旅したい!海外ひとり旅デビューした2016年は9ヵ国へ。仕事と旅は両立…
  3. ヨーロッパ最後の秘境!ジョージアのウシュグリ村で絶景を拝む
  4. 【呉】“歴史の見える丘” ガリバー気分で空母改修中の「かが」を眺める
  5. 鍋島藩御用窯の地、”秘窯の里”大川内山

関連記事

  1. 木棺

    エジプト

    エジプト旅の注意点 自己手配で行く場合に知っておくべきことは?

    個人手配で行くエジプトひとり旅事前に知っておき…

  2. メン巨大なカフラー王のピラミッド
  3. イシス神殿へ向かうボート
  4. SAKARA GOLDビールとナイル川

    エジプト

    エジプトビール事情まとめ ”神々に愛でられた飲み物”に酔え!

    エジプトビール事情まとめわたし:エジプト旅…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. フィリピン

    【ビガン】ロマンティック!スペインの街並みが残るビガン歴史地区の夜
  2. ヤシの並木

    鹿児島県

    【奄美大島】原付バイクでめぐる|高知山展望台・今里立神・名瀬瀬戸内線ドライブ
  3. 白水阿弥陀堂の赤い橋

    百寺巡礼

    【百寺巡礼】 第67番 白水阿弥陀堂 “山間に隠れる極楽浄土”
  4. 福井県立恐竜博物館の恐竜

    石川県

    【週末弾丸】青春18きっぷで行く!福井恐竜博物館&九谷焼さがし2日間
  5. 象の鼻

    沖縄県

    【恩納村】万座毛 ゾウの鼻の岩のある風景
PAGE TOP