静岡県

室岩洞 探検気分で歩く「伊豆石」の採掘場跡

 

室岩洞の内部

採掘場跡、探検気分が楽しめた。

室岩洞について

伊豆石の採掘場跡

こちらで切り出された石は耐火性が強く、土蔵や倉庫、建物の基礎石、かまど、五右衛門風呂に使われたんだって。

石材のサンプル

採掘場跡=洞窟探検気分

石を切り出した跡を歩くのは、まるで探検気分。

室岩洞の内部

入り口にマップがありました。

室岩洞マップ

入場時刻:
8:30~17:00

洞内の点灯が消灯するため、入場時刻に制限あり。

説明書

たしかに、ライトがなかったら暗くて危なそう。

室岩洞の内部

室岩洞へ

訪問時期:2023年5月

歩いて移動:
松崎中心エリアから室岩洞へ

さほど遠くはないけれど、往路は登り道。

岩崎川を渡る

岩崎川

橋には、折り鶴?のオブジェ。

折り鶴のオブジェ

坂道をのぼる

室岩洞への往路は登り道。

室岩洞への道路

川沿いの道路。

川に停泊する船

廃業した造船所

なにこれ?

林の中のクレーン

林のなかに何か見えると思ったら、廃業した造船所だった。

廃業した造船所

廃業した造船所

良い眺め。

樹木のあいだからみえる海

室岩洞トンネル

室岩洞トンネル

室岩洞近くの道路

室岩洞
道路沿いの入口

デデンと看板。向かい側には駐車場もありました。

室岩洞の看板

大雨時には冠水注意。

注意書き

階段を下って、室岩洞の入り口へ。

室岩洞のへの入り口

室岩洞
採掘場への入り口

入り口ですでに圧倒されてしまう。

室岩洞の入り口

石を切り出したからできた、穴のような入り口。

室岩洞の入り口

いざ、内部へ!

室岩洞の内部を探検気分で歩く

リアル・ダンジョンだ。

室岩洞の内部

点灯されているので、さほど怖くない。

室岩洞の内部

作業工の像が、あちこちにいた。

順路札もあります。無人だけれど親切だ。

室岩洞の内部

火山弾

天井を注目するよう、説明書に促される。

洞窟の天井

このボコッと出ているのは、火山弾
火山噴火の痕跡なんだって。

火山弾

まだまだ、探検は続く。

室岩洞の内部

室岩洞の内部

室岩洞の内部

室岩洞の内部

室岩洞の内部

切り出す工夫

石材のサンプル

当時の石材の規格にもとづいたサンプルが置かれていた。

思っていたよりも、ひとつは小さい。

石材のサンプル

奥の区画には、水が溜まっていた。
これは湧き水なの?冠水の残り水なの?

ノミの跡が見える。

足元はこんなかんじ。砂利もあり、少しぬかるんでもいて、滑らないように気をつけながら歩く。

直線的に切り出された跡。

室岩洞の内部

外へ

奥に小さな光。

室岩洞の出口

外への通路でした。
それにしても、天井の岩盤が平たい。人工的に削り出されたんだな。

こちらを出たら、こんなふうでした。

採石の跡

直線に削り取られた岩。

こちらから石を切り出したってことだね。

道なりに進んで、海方面へ。

室岩洞の外の道

伊豆石の船積み湾と眺望

奥は展望スポット。

展望スポット

綺麗。

展望スポットからの眺望

富士山がみえた

富士山がみえない大阪府で行きている私は、富士山を見ると興奮しちゃう。

富士山

船積み湾

室岩洞から切り出した石材は、この場所から海岸へ斜面を滑りおろし、船で運び出されていたんだって。

船積み湾

ふたたび、室岩洞へ

室岩洞の内部

灰色

ノミのあと

ノミのあと 室岩洞の内部

退出

出口へ。

室岩洞の出口

道路までは、上り階段。思わぬところで体力を奪われる!

室岩洞の階段

歩いて移動:
松崎の中心地へ

きた道を戻る。

室岩洞前の道路

途中、いくつかの銅像が建っていた。なぜここに?歩く人なんてほとんどいないなか、もったいなくない?

道沿いの像

室岩洞トンネルを通過。

室岩洞トンネル

トンネルを抜けたら、そこは海のまち。

松崎港

一面の屋根、松崎のまちなみ。

松崎の街の眺め

松崎の街の眺め

ゴール:時計台

花とロマンの里・松崎町の時計台についた。

時計台

おしまい。

NEXT:堂ヶ島

松崎観光を終え、バスで堂ヶ島へ。遊覧船に乗る。

 

GW 伊豆半島5日間

この旅のスケジュール

伊東

下田

西伊豆

修善寺

韮山

三嶋大社

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




九十浜ビーチ下田〜洲崎半島 自転車でめぐる(恵比須島・爪木崎・九十浜)前のページ

堂ヶ島 陸と海から眺める天窓洞次のページブルーに輝く洞窟

ピックアップ記事

  1. アルメニア料理を食べるならばココ!エレヴァンのおすすめレストラン
  2. 早朝の倉敷美観地区 朝7~8時台は観光客が少なくて最高!
  3. 【壱岐】はらほげ地蔵・左京鼻・小島神社・原の辻
  4. 球磨焼酎を飲み比べ!繊月酒造「焼酎蔵」
  5. 【利尻島】利尻島のグルメ事情まとめ ウニ、ラーメン、ほたてフライカレー、絶品町中…

関連記事

  1. 修善寺

    静岡県

    修善寺温泉 伊豆の小京都で1日のんびりさんぽ

    前日入りし、丸々1日修善寺を観光。午前で、することがな…

  2. 中田島砂丘を歩く女性

    静岡県

    中田島砂丘

    静岡県にも砂丘がある!浜松駅からバ…

  3. 黄金崎の石碑

    静岡県

    黄金崎公園 西伊豆に沈む夕日を見に行く

    西伊豆の夕日スポット・黄金崎へ。タイミングもばっちり、…

  4. ブルーに輝く洞窟

    静岡県

    堂ヶ島 陸と海から眺める天窓洞

    堂ヶ島のブルーに輝く洞窟へ。海から陸から、…

  5. 下田城跡からの眺め

    静岡県

    下田城跡 下田港を見渡す高台の公園

    下田城跡/下田公園を1時間さんぽ。城跡であ…

  6. 松崎のなまこ壁

    静岡県

    松崎 なまこ壁のレトロな街並みをぶらり散歩

    西伊豆、松崎を観光。良さげな宿があったからという理由で滞在…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 大泉が池

    百寺巡礼

    【百寺巡礼】第63番 毛越寺 “奥州藤原氏が築いた現世の極楽浄土”
  2. 湯の児温泉の亀のオブジェ

    熊本県

    湯の児温泉 海水浴場に隣接する温泉地(熊本県水俣市)
  3. みちのく雪の温泉

    岩手県

    女ひとり温泉旅!みちのく湯めぐり紀行10日間
  4. 日和山公園の松尾芭蕉の銅像

    山形県

    おくのほそ道を歩く|酒田  
  5. 雪の中尊寺金色堂

    百寺巡礼

    【百寺巡礼】第62番 中尊寺 “銀世界の金色堂”
PAGE TOP