百寺巡礼

作家・五木寛之先生の著書「百寺巡礼」にて挙げられていたお寺をめぐっています。お寺めぐりを通じて日本の四季や歴史、文化を学ぶのも楽しいのです。

  1. 寺参拝時の持ち物5つ

    スマートに参拝したい!お寺めぐり必携アイテム5選

    寺に参拝するときの持ち物って?スマートに参拝するために是非持ち歩きたい必携アイテム5選。 (さらに…)…

  2. 蓮如上人像

    【百寺巡礼】第18番 吉崎御坊 “蓮如上人の造りあげた幻の宗教都市”

    吉崎御坊は・・・○幻の宗教都市○蓮如上人ゆかりの地○嫁おどし伝説吉崎御坊の参拝は、○加賀周遊バス…

  3. 6冊の御朱印帳

    百寺をめぐる私の御朱印帳コレクション

    寺社仏閣めぐりをしていると出会う、”オリジナル御朱印帳”。特別感と素敵なデザインについつい集めたくなっちゃう。そんな気持ちを…

  4. 慈恩寺の申神将

    【百寺巡礼】第68番 慈恩寺 “みちのくで出会った京生まれの十二神将”

    慈恩寺は・・・○京都より移入された仏像群○薬師堂の十二神将は圧巻○慈恩寺舞楽慈恩寺の参拝は、○JR左沢線は本数が少ない○東光坊そ…

  5. 神宮寺の広い土地

    【百寺巡礼】第20番 神宮寺 “神と仏が共存する古代信仰の世界”

    神宮寺は・・・○日本古来の信仰と仏教が共存○お水送り神事神宮寺の参拝は、○JR東小浜駅から電動自転車で移動○田園風景…

  6. 明通寺の国宝2つ

    【百寺巡礼】第19番 明通寺 “ふたつの国宝建築を擁する鎮魂の寺”

    明通寺は・・・○ 坂上田村麻呂が創建○ 本堂と三重塔は福井県ただ2つの国宝明通寺の参拝は、○ JR東小浜駅から電動自転車…

  7. 黒石寺蘇民祭のポスター

    【百寺巡礼】第64番 黒石寺 “蘇民祭の舞台となる東北の古刹”

    黒石寺は・・・○蝦夷VS大和朝廷の地○奇祭・蘇民祭で有名黒石寺の参拝は、○仏像拝観は予約必須○蘇…

  8. 安来清水寺に林立するのぼり

    【百寺巡礼】第73番 清水寺 “赤と紺のノボリがはためく厄払いの寺”

    清水寺は・・・○厄払いの寺○清水寺は聖水が由来○精進料理と清水羊羹で有名参拝は、○JR安来駅から電動自転車30分○足立美術館…

  9. 一直線に続く菩提梯

    【百寺巡礼】第49番 久遠寺 “日蓮宗の総本山で涅槃への階段を上る”

    久遠寺は・・・○日蓮宗の総本山○日本屈指のパワースポット参拝は、○壁みたいな287段の石段 “菩提梯”○大阪からのアクセスは大変”…

  10. 菅笠(すげがさ)

    【百寺巡礼】第94番 霊山寺 “四国八十八遍路はじまりの寺”

    霊山寺は・・・○四国八十八遍路の第一番札所参拝は、○JR坂東駅から徒歩20分○JR高徳線は運行本数が少ないので注意2020年11月 …

  11. 目玉のおやじと一畑薬師の石段

    【百寺巡礼】 第74番 一畑薬師 “目玉おやじと目のお薬師様”

    一畑薬師は・・・○目のお薬師様○目玉おやじが出没○水木しげる先生ゆかりの地参拝は、○一畑電車は本数が少ない○平田生活バス、土日は…

  12. 雪の中尊寺金色堂

    【百寺巡礼】第62番 中尊寺 “銀世界の金色堂”

    中尊寺は・・・○奥州藤原氏が築いた極楽浄土○金ピカの金色堂○ぜひ頂きたい御朱印帳&御朱印○芭蕉「おくのほそ道」の地参拝した日は,大雪…

  13. 大山寺の不動明王

    【百寺巡礼】第72番 大山寺 “神仏習合の面影を残す修験道の聖地”

    大山寺は・・・○霊峰・大山にの中腹に建つ○修験道の聖地○神仏習合の面影を残す大山寺の参拝は、○JR米子駅から直行バス…

  14. 本妙寺の加藤清正公銅像

    【百寺巡礼】第97番 本妙寺 “熊本を見わたす加藤清正公の菩提寺”

    本妙寺は・・・加藤清正公の菩提寺これに尽きます。本妙寺は・・・○胸突雁木○176段の急勾配の石段○清正公の銅像までの石段300…

  15. 那谷寺の奇岩遊仙境

    【百寺巡礼】第13番 那谷寺 “奇岩遊仙境に自然智を見いだす”

    那谷寺は・・・○奇岩遊仙境の特異な景観がみどころ○那谷寺の命名は花山法皇○「おくのほそ道」の風景地○加賀温泉郷とセット観光がおすすめ…

  16. 白水阿弥陀堂の赤い橋

    【百寺巡礼】 第67番 白水阿弥陀堂 “山間に隠れる極楽浄土”

    白水阿弥陀堂は・・・○浄土庭園が美しい○阿弥陀堂は国宝建造物○月は阿弥陀堂拝観不可○帰りはいわき温泉がオススメ2021年1月の参拝記…

  17. 極楽浜と風車

    【百寺巡礼】第70番 恐山 “天国と地獄!死者の霊が帰る場所”

    恐山は・・・ 日本三大霊場のひとつ 天国と地獄 境内に温泉がある 死者の霊が帰る場所大祭での”イタコの口寄せ”が有名…

スポンサードリンク




カテゴリー

  1. 钟楼のライトアップ

    西安(陝西省)

    女子ひとり旅・西安&済南5日間(兵馬俑・崋山・回坊風情街)
  2. 千佛山の磨崖仏

    済南(山東省)

    【済南】 千佛山 隋唐時代に刻まれた数多の磨崖仏のある山
  3. サイボーグ009

    宮城県

    【週末弾丸】宮城の秋旅のスケジュール(松島・石巻・秋保温泉)
  4. 四間道の街並み

    愛知県

    那古野 下町情緒の残る町(四間道&円頓寺商店街)
  5. 北京(河北省)

    【北京】ツアー団体客のいない穴場の万里の長城なら慕田峪長城がおすすめ!どっぷり歴…
PAGE TOP