黒石寺は・・・
○蝦夷VS大和朝廷の地
○奇祭・蘇民祭で有名
黒石寺の参拝は、
○仏像拝観は予約必須
○蘇民祭時期を外すと静かなお寺
○余った時間で大師山に登る
○正法寺とのセット参拝がおすすめ
2020年10月の参拝記。
旧暦1月に開催される蘇民祭は見れておりません。
通常モードの静寂な黒石寺の参拝記、ご覧ください。
黒石寺について
■名称:妙見山黒石寺(みょうけんざん こくせきじ)
■宗派:天台宗
■所在地:岩手県奥州市水沢黒石町字山内17
■公式サイト:妙見山 黒石寺
黒石寺はこんなお寺
蝦夷VS大和朝廷の地
ここ岩手県の水沢は、胆振城(いぶりじょう)の近く。大和朝廷と蝦夷が争った土地。ここ黒石寺は奈良時代から続く、みちのくの古刹です。
奇祭・蘇民祭で有名
蘇民祭は各地であれど、ここ黒石寺は1,000年以上続く歴史があるのだとか。
公式ポスター
2008年に、このポスター問題で話題となった蘇民祭。
卑猥だということでJR駅から撤去されたそう。
個人的には、神事なのだから、露出が多くても構わないのでは思う。
お相撲さんがふんどし一丁の姿でも何も思わないのと同じですよ。
このポスター、コムギも見かけたことがある。
● ネットで
● 門真市のラーメン店で
ラーメン店で見かけたときは、ぎょっとしたことを覚えている。2020年の話です。なぜ貼っていたのかな。店主に尋ねてみたら良かったな。
令和2年のポスターは、ちょっと控えめになっているようですね。
蘇民祭
祭りの内容ですが、ふんどし一丁の男性たちが、真冬に蘇民袋(麻袋)を奪い合う祭。

©奥州市公式ホームページ
カオスな光景です。

©奥州市公式ホームページ
五木寛之先生「百寺巡礼」
黒石寺は、【第64番】。第七巻 東北編 に掲載されています。
黒石寺の参拝記
朝に大阪の自宅出発し、正午を少し回った頃には岩手県奥州市の山奥、黒石寺に到着できた。
ハードな移動ですが、無事に到着できたのは日本の交通網の正確さのおかげ。
訪問時期:2020年10月
移動ルート:
JR東北本線 水沢駅 下車、
①岩手県交通バス 正法寺線
水沢駅前~黒石寺前、徒歩すぐ
②岩手県交通バス 生母線
水沢駅前~黒沢、徒歩20分
往路は②、復路は①で移動しました。
大阪→神戸
JR神戸線で移動。始発で出発。
神戸→仙台
スカイマークで移動。
仙台空港→仙台駅
仙台空港アクセス線で移動。
仙台駅→一ノ関駅
新幹線・やまびこで移動。駅弁・鮭はらこめしを食べる。「海の親子丼」だって。たしかに。想像以上に驚いた。いくらはプチプチ。

海の親子丼こと、鮭はらこめし
一ノ関~水沢
一ノ関駅のコインロッカーで荷物を預ける。
JR東北本線で移動。
のんびり車窓を楽しみます。
水沢駅到着
黒石寺の最寄り駅、水沢駅で下車。ローカル駅の見本のような駅。
コンビニは、ない。
バスに乗る
バス停は、駅前ロータリーにあります。岩手県交通バスの事務所の目の前から出発。
■岩手県交通 生母線
水沢駅前~黒石(くろいし)
乗車時間:約18分
黒石寺門前まで行く「正法寺線」に乗りたかったけれど、運行本数が少なくちょうど良いものがなかった。
生母線で近くの黒石バス停まで行き、歩いて向かうルートです。
”くろいし”と”こくせき”
黒石寺は「こくせきじ」と発音するけれど、地名の黒石は「くろいし」。
特にバス車内の停留所アナウンスでは注意が必要。
黒石バス停
黒石(くろいし)バス停で下車。ここからは、歩いて黒石寺へ。
黒石バス停から黒石寺まで徒歩20分とのことでしたが、途中の風景に眼を奪われ寄り道していたら、40分ほどかかっていた。
国道343号線を歩く
黒石バス停から黒石寺までは、緩やかな上り道が続く。
東北の田舎の光景に、”旅に来た感”が高まる。こういう景色のなか歩くのが大好き。
稲刈りが終わったばかりなのかな?
フサフサの稲。
ゴオオオーという音がするから振り返ると、畑の中を新幹線が通過していた。
上り坂ですが、田舎の風景が楽しいのでテンションは高め。
大きい道路沿いに歩くため、迷うこともありません。景色に集中できるのが良いところ。
途中には彼岸花がたくさん咲いていた。
黒石寺に到着
歩くこと40分、黒石寺門前に到着。
瑠璃壺川
この橋の下に流れているのは、瑠璃壺川。蘇民祭のときには、こちらの川で体を清めるのだとか。本当!?
シャッターに描かれた蘇民祭
駐車場内の消防舎に蘇民祭のグラフィティがありました。イラストになると、蘇民祭の勇壮さや熱量はあまり伝わってきませんね。
東光庵
休憩所がありました。軽食を取れます。お土産も販売。店員さんとお客と思われるお年寄りがいてた。トイレは別棟で利用可能。
伽藍
階段をのぼって、いざ黒石寺の伽藍へ。こじんまり。
率直に申し上げて地味すぎる。
百寺巡礼で取り上げられるお寺は、どこか特別なお寺。こんな地味な境内の場合は、歴史的に特別なところが定石。ここ黒石寺は、蝦夷VS大和朝廷の舞台であった地。黒石寺自体はとても古いお寺。このあたりに居住していた蝦夷たちが大和朝廷に征服されるまえから存在していたお寺。伽藍は何度も消失しているのだとか。
いまは小規模な境内ですが、大伽藍だった時代もあったのだとか。この山奥にて、こじんまりながらも現在まで信仰が存続していることに、信仰の深さとロマンを感じます。そんな小規模な伽藍を見学。
本堂(薬師堂)
簡素な作り。質実剛健という印象。
狛犬
足が長い狛犬は珍しい。
本堂の寺宝
本堂には、四天王像やら十二神将像などの寺宝が祀られている。ですが、今回はそのお姿を拝めず。事前予約が必須なのでした。とほほ。
隙間から覗き見するのみ。
本堂の拝観は予約
■黒石寺問い合わせ先
TEL 0197-26-4168
料金・・・・大人(高校生以上) 500円
大人20人以上の団体は1人300円
公式ホームページで確認する
拝観予約については、ガイドブックにきちんと記載されていたのに、私のバカ!交通アクセスばかり調べていたからかな。あーあ。
収蔵庫(三宝殿)
ここにも寺宝があるそう。堅牢な建物。
妙見堂
急峻な階段を登って釈迦観音堂へ。
蘇民祭のときに体を清めるお堂。
妙見堂の階段のわきには、謎の刀剣を模したものがありました。
釈迦観音堂
御供所と鐘楼
1階は御供所(ごくしょ)と呼ばれ、蘇民祭のとき供物を準備する場所。2階は鐘楼です。
庫裏、事務所
背の高い土塀で囲まれている内側に庫裏と寺務所があります。御朱印はこちらでいただけます。
書置きの場所がわかりづらい
御朱印・書置きの場所は、高い土塀に囲まれている寺務所の敷地内でした。
奥まっているので、不法侵入じゃ?と不安になり、なかなか踏み込めずにました。
他の参拝客男性が声をかけてくれて突入。
寺務所には人がいなかったので、書き置きをいただきます。
一緒に御朱印をいただいた男性は、奥州三十三観音霊場めぐりをしているのだとか。
東北の札所めぐりは、車移動でないと厳しそう。クルマを運転しないコムギにはハードルが高そうだな。
御朱印
書き置きの御朱印。
黒石寺 参拝後の観光
こじんまりとした境内。拝観もできないので、アッサリ終わってしまった。20分も経っていないぞ。はるばる大阪から来たんだけどな。
もてあました時間、さてどうする
裏手の大師山に登ることにした。
突然、ハイキングが決定。こんな突然の計画変更も、個人で行くから無問題。ハプニングを楽しもう。
大師山に登る
大師山は、蝦夷のリーダー、アテルイも聖地として崇めた山。大師山へは、黒石寺の入口手前、国道沿いの分かれ道を進みます。
黒石寺に向うときに看板を見かけていたのよね。
「さえずりの道」からハイキングコースへ。
軽い気持ちで登ったけれど、「ハイキングコース時々けものみち」。
頂上へのルートは確かにあるようだけれど、通る人がほとんどいないのか、植物で埋もれていて道が見えないことも。
とりあえず上に向かって歩けば良いでしょと、茂る雑草を掻き分けながらガシガシ歩く。
服をひっかけたり、
流血したり、
スニーカーなので足首がぐらついたり。
ちょっと無理しすぎたかしら。体力に自信がない方にはオススメできません。
光が届く明るい山道を歩くことは、とても気持ちがよかったです。
でもやっぱり、ちょっと危ないかな。
大師山の頂上は絶景
予想以上にきついコースだった大師山ハイク。
頂上には、休憩できる東屋がありました。
頂上からみる景色は絶景。
ゼェゼェいいながらも登った甲斐あり。
素晴らしい時間は長くは続かない。ノンビリしていたら、今度は時間がなくなった。急いで下山しなくては。
上りの道では見つけられなかったルートを下りでは発見できたり、下山はラクでした。
正法寺へ
大師山から下山して、次は「正法寺(しょうぼうじ)」へ。
正法寺は百寺巡礼の対象ではありません。曹洞宗の名刹で、黒石寺に近い。近いといっても徒歩40分だけどね。
”山奥の禅寺”に興味津々、正法寺は最初から訪れる予定で計画していました。
路線バスは本数が限られる
黒石寺から正法寺へは路線バス(正法寺線)がありますが、ちょうど良い時間にバスが来ない。もちろん歩きます。
所要時間:
黒石寺~正法寺まで徒歩40分
段々畑をみかけました。
徒歩40分、正法寺に到着です。
正法寺に到着
深山幽谷の地に曹洞宗の禅寺。たたずまいは、曹洞宗総本山の永平寺と似ている。
深山幽谷の地に佇む凛としたお寺。コムギが抱く曹洞宗寺院に対するイメージそのまんまで、嬉しくなる。
熊野大権現大祭祈禱會
本日は一年に一度の「熊野大権現大祭祈禱會」の日。案内所で拝観料を納めたときに知る。
コロナウィルス感染防止のため、ご祈祷自体は一般参拝者は参列できず。というより到着した夕刻には法会は終了していた。
秘仏御開帳
非公開の秘仏が御開帳されていた。ありがたい。だって、一年に一度だよ。
熊野大権現御守をいただく
参拝の記念にと、祈祷で炊き上げた特別なお守りを雲水さんより頂いた。ありがたや。
特別御朱印
特別な御朱印をいただきました。嬉しい。
整然としている境内
堂内は撮影禁止なので、建物とお庭を。
曹洞宗の禅寺は掃除が行き届いて、どこを訪れても気持ちが良い。
大満足の、正法寺への参拝でした。
水沢駅へバスで戻る
■岩手県交通バス 正法寺線
正法寺前~JR水沢駅前
正法寺前が始発。
行きはゼエゼエいいながら上ってきた道も、バスだと、あっというま。
体がラクななのは、正法寺から黒石寺へ歩いて下るルートでしょう。これから計画を立てる方はご参考に。
JR東北本線で一ノ関へ
これまた本数の少ないJR東北本線で、水沢駅から一ノ関駅へ。本日の宿泊は一ノ関。まっくらだ。
あしたは、平泉、中尊寺と毛越寺を訪れます。
おしまい
参拝を終えて
黒石寺は、適当な気持ちでフラリと訪れると、スカされるお寺。
拝観予約は必須ですし、
参拝時期も考えるべき。
公共交通機関で行くならば、綿密な計画が必要。せっかく訪れるならば、ぜひ正法寺も一緒にどうぞ。
見ごたえのあるお寺めぐりになりますように。
五木寛之先生の「百寺巡礼」掲載箇所
黒石寺は、【第64番】。第七巻 東北編 に掲載されています。
この記事へのコメントはありません。