
函館の旅では、
・恵山にのぼる
・函館山の昼の眺望をみる
・100万ドルの夜景を見る
・湯の川温泉につかる
・谷地頭温泉につかる
・塩ラーメンを食べる
旅の概要
函館3日間の旅
交通費+宿泊費合計:¥45,091
台風14号到来につき予定を変更したため、
- 4日間の予定が3日間に短縮、
- 復路便が函館→大阪直行便に変更。
そのため1日あたり費用が高額になってしまった(自分比)
移動ルートと交通費
往路合計 ¥13,260
・大阪→札幌 全日空 ¥8,910
・札幌→函館 夜行バス ¥4,350
シルバーウィークの【大阪→函館】直行便の航空料金は高額。
いったん札幌へいき夜行バスで函館に向かうプランに切り替えてコストダウン。到着は早朝なので観光時間もたっぷりとれます。
復路 ¥26,330
・函館→大阪 全日空 ¥26,330
復路は台風14号到来のため予定変更。
全日空直行便のため、札幌経由プランよりもお高いフライトになってしまった。あ〜あ。
宿泊代
函館ベイエリア 2泊 ¥5,501
とっても過ごしやすいゲストハウスでした。
おすすめ。
@函館ベイエリア
HakoBA 函館 by THE SHARE HOTELS
ドミトリールーム 女性用 二段ベッド1名分
¥2,650/泊(2022年9月)
Googleマップ 楽天トラベル Booking.com

前日移動
会社終業後、関空へ。
関空が寂れてる
ターミナル1のフードコートは全体的に閉鎖。

マクドとファミマしか空いていない。551もドトールもない。関空、どうなっちゃうの!?
ネットで調べたら、2025年開催の大阪万博にそなえて全面リニューアルするのだとか。ほっとした。

移動:
大阪→札幌
全日空 ¥8,910
大阪(関西)ー新千歳
19:20
大阪/関西
今回の全日空便は機体が大きいやつだった。久しぶりのテレビ付きフライト!見ないけど。

今日は198名+赤ちゃん1名の199名満席でありがとうございます、と機長からのアナウンス。こちらも恐縮しちゃう。コロナ禍はようやく、明けてきたのかも。
21:20
札幌/新千歳
定刻より10分遅れで到着。

移動:
新千歳空港→すすきの
新千歳空港線[札幌都心]¥1,100
新千歳空港ー南3条(すすきの)
22:10
新千歳空港
バスが15分遅れで到着。

電車移動にすればよかったな。
飛行機到着からバス出発時刻まで2時間あるから、余裕で移動できると思っていたのに。
23:25
すすきの
25分遅れですすきのに到着。
リムジンバスは乗客がおりるたびに下のトランクから運転手さんが荷物を取り出してくれる。そのため乗降にどうしても時間がかかる。覚えておこう。

ひさしぶりの、すすきの。

フライト着から函館バスの乗り継ぎ時間は、札幌ラーメンを食べに行こうと思っていたのに、ぜんぜん時間がないよ。
バス停前のセコマで食料調達を試みるも、大都会すぎるのかホットシェフコーナーがなかった。

すずらんビルセイコーマート店舗前
移動:
すすきの→函館
高速バス ニュースター号 ¥4,350
市電すすきの前ー函館駅前ターミナル
3列独立・トイレ有
23:39
市電すすきの前
セイコーマート前のバス停から出発。

とにかく間に合ってよかったわ。

3列シートで一人席だった。
カーテンで仕切られて、とっても快適。

おやすみなさい。
1日目
5:20
函館駅前ターミナル
10分早く到着。

荷物を預けたいけれど、割引チケットを買いたいけれど、バス待合所も開いていない。

朝食はコンビニ
函館は朝市が名物だけれど、さすがに5時台には開店していない。コンビニで朝食を買う。せめて北海道っぽくグラタンを選ぶ。

JR函館駅は開いている。

函館駅 2階ロッカー
ロッカー¥400
これから恵山に登る。登山ルックに着替えて荷物を預ける。

忘れ続けていた役所への届出書類を、いまここで投函。

移動:
函館駅→恵山登山口
函館バス 91系統 ¥1,550
函館ー恵山登山口
キャンペーン中ということで恵山への往復料金が30%OFFに!やった。

7:09
函館駅前6番乗り場

8:59
恵山登山口

徒歩で移動:
恵山登山口→火口原駐車場(約1時間)
バス停は「登山口」だけれど、ここから火口原駐車場までは徒歩1時間。

しんどい。途中でシカに遭遇。

火口原駐車場
もう火口原みたら帰ろうかなと思ったけれど、実際に来たらテンションがあがる。登るぜ!

恵山に登る(権現堂コース)
山頂を目指す権現堂登山コース。ゆっくり登って片道70分くらい。


活火山を登るのは楽しい。自動車道は悲惨でしたが、頑張ってよかったな。

徒歩で移動:
火口原駐車場→恵山登山口バス停(約1時間)
またまた退屈な自動車道をあるく。

手持ちの水分が切れた。
でも自動販売機ひとつない。

恵山登山口バス停
バス停付近にも自動販売機がない。水分を求めて、ひとつむこうのバス停まで歩く。
恵山(バス停)
自動販売機をみつけた。

ちょうどバス停の前。ここで函館駅前行きのバスを待つ。

移動:
恵山→松風町
函館バス 91系統 ¥1,550
恵山→松風町
14:47
恵山

函館駅まで2時間くらい。
帰りのバスでは起きていたので、車窓から海沿いの眺めを楽しむ。

北海道と本州最短の地を通過。

16:37
松風町(成田山前)
函館駅前まで行かずに手前のバス停で降りたのは、人気ラーメン店に並ぶため。

走ってラーメン屋へ。
一番でも早く列に並びたい。
滋養軒で絶品塩ラーメン
20分前に到着で7番目。これはラッキーだったみたい。

具沢山のワンタンチャーシューメンを注文。
このボリュームで¥750。

塩ラーメンってこんなに美味しいものなの?
透き通った滋味深いスープに感動。

これは行列できるわ!
並んででも食べたい、本当に美味しい塩ラーメンでした。
滋養軒
北海道函館市松風町7−12
Googleマップ 食べログ 公式
マックスバリュ若松店
通りがかりのスーパーへ。鮮魚が安い。
ほっき貝のお刺身は北海道ならでは。

ぶりのアラが安い。しかも天然。
この値段ならば週2でブリ大根つくっちゃうだろう。

居酒屋街をとおる。

飲んで帰りたい気持ちはあるけれど、ラーメンでお腹がいっぱい。


函館駅前
駅2階のロッカーで荷物をピックアップ。

夜の函館ベイエリアを歩く
ホテルのあるのは赤れんが倉庫の果てあたり。駅前から、函館らしさ満点の道を歩く。
朝市ひろば
しまっている。

ラッキーピエロ駅前店
今なら空いているかな?
そう思ったけれど、なんせお腹がパンパンなの。

明治館

赤レンガ倉庫街
どんどんオシャレになってく。


ハセガワストア
函館名物のハセスト発見。
ベイエリアとは対照的。

19:00
チェックイン
銀行を改装したゲストハウス。

新しいしオシャレで驚く。

ドミトリーはしっかりとした2階建個室。今回は幸運にも1階。
タオルも館内着も貸してくれるのでありがたかった。

@函館ベイエリア
HakoBA 函館 by THE SHARE HOTELS
ドミトリールーム 女性用 二段ベッド1名分
¥2,650/泊(2022年9月)
Googleマップ 楽天トラベル Booking.com
クタクタだから夜遊びする気にもなれない。共用キッチンで晩酌して寝ようっと。

スーパーで買ってきた塩辛が美味しい。イカが違う!

今晩キッチンで一緒になったのは男性二人。
・ここに10連泊する男性
・明日からマグロ釣りに行く男性
お二人の話を聞いていると、わたしはなんて特徴のない旅人なのだろうかとガッカリする。語ることがない。
10連泊中の男性に「函館山は朝がいいから登ってみなよ」とおすすめされる。明日の計画を急遽チェンジ。明日の朝は函館山にのぼることにしました。
まぐろ釣りの話は面白かった。
船の予約が争奪戦なんだって。
今夜はこれで、おやすみなさい。
2日目
函館名物・焼き鳥弁当
ゲストハウスからすぐのハセガワストア ベイエリア店。函館の2大ソウルフード、ラッピと並ぶ。迫力の景観。

開店よりややフライングして入店、焼き鳥弁当注文。

待ち時間にベイエリアを散策。10分ほどして戻ると、出来上がっていた。ホカホカ~

店内でいただきます!

ハセガワストア ベイエリア店
北海道函館市末広町23−5
Googleマップ 食べログ 公式
ホテルにもどって登山ルックに変更
予定を買えた。箱根山の登山後は大沼に移動するつもりだった。とりやめて、箱根山から縦走して谷地頭方面をめぐるプランに変更!いまの格好では縦走には心もとない。ホテルにもどって登山靴に履き替えます。
8:00
ふたたびホテル出発

歩いて移動:
ベイエリア~旧登山道入り口
登山口へ歩いてむかう。距離はたいしたことないけれど、キツイ坂道。
南部坂

函館ロープウェイ乗り場
ロープウェイは運行前。


旧登山道入り口
絶景を拝む函館展望台まで約1時間。

このコースだけならばスニーカーで十分かな。勾配もゆるやかで歩きやすい。

9:00
函館山展望台
朝の函館も絶景!

この夜に”百万ドルの夜景”も見に行ったのですが、個人的には天気のよい昼の眺望のほうが好みかな。すみずみまで見渡せる。

ケーブルカーは10時からだから、人も少ない。ゆっくり過ごせました。




10:30 つつじ山コースへ
下山せずに出発。

御殿山第2砲台跡
展望台から程近いのにひっそりした場所。昔は函館山が要塞だったことから残る砲台跡。

入江山
函館湾へ侵入してくる敵艦監視用のための施設跡地。監視用だけあってよい眺め。

七曲りコースへ
ここから下り。七曲コースは純粋な登山道。下りでよかった。


12:15
下山:七曲りコース入り口
下山完了。

立待岬
アイヌが「立って待った」場所、立待岬。自殺の名所でもあるとか?

そんなシリアスな印象は全く受けない良い天気。登山の疲れからか、ベンチで眠っちゃった。

谷地頭へむかうくだりの道には共同墓地。石川啄木一族のお墓もありました。

函館の回っていないおすし屋さん
函館にきて2日目、海鮮は塩辛しか食べていない。「鮮」ではないか。カウンターのおすし屋さん・江戸松へ。

啄木¥3,300をいただく。
豪華!ネタが大きい。分厚い。


江戸松
北海道函館市谷地頭町25−19
Googleマップ 食べログ
函館八幡宮

境内のなかにキッチンカーをみつける。うどんやさんだって。

珍しさから注文。がまんうどんを食べる。

がまんうどん
北海道函館市谷地頭町2
(函館八幡宮内キッチンカー)
Googleマップ 食べログ
碧血碑
ひっそりとした山中にある碧血碑へ。
国を思って散っていた若い義士たちに思いを馳せる。

碧血碑
北海道函館市谷地頭町1
Googleマップ 公式サイト
谷地頭温泉
山歩きの後は温泉でしょ!

たった430円で素晴らしいお湯につかれます。

画像は公式サイトより
谷地頭温泉
入浴料:430円(2022年9月)
北海道函館市谷地頭町20-7
Googleマップ 公式サイト
移動:
谷地頭〜五稜郭公園前
函館市電2系統(湯の川行) ¥250
谷地頭ー五稜郭公園前

15:57
谷地頭
電停の始発駅。

風が吹いて心地よい〜。電車内でもウトウト。

16:28
五稜郭公園前

目の前にはデパート。

五稜郭までは徒歩10分弱。歩道には可愛らしい銅像が並ぶ。

じっとてをみる
ネロとパトラッシュかと思った。犬種が違うよね。

函館を代表するスポット五稜郭のお膝元のせいか、函館を代表するお店がならぶ。

ラーメンあじさい本店

ラッキーピエロ
五稜郭タワー

五稜郭タワー
展望料金:900円(2022年9月)
北海道函館市五稜郭町43−9
Googleマップ 公式サイト
杉元佐一だ。

五稜郭を上から眺める。
もうちょっと高さがあったらいいのに。

土方歳三銅像。
逆光で御尊顔は写らず。

館内は資料館になっていた。

展望台はちょうど夕暮れどき。
函館市街に陽が沈む。


お土産のTシャツは圧巻のラインナップ。

五稜郭を歩く
もう疲れた〜
そんな自分をなんとか奮い立たせて、夕暮れの五稜郭へ。



歩いても、さほど広くない。
そして何もない。

堀の周りを歩く。
鏡面みたい。

回転すし店へ
回転寿司のレベルが高いらしい。
18時まえにいったらカウンター席は並ばずに入店できた。

3,000円でおつりがくる。


本マグロはがし身芽ねぎ握り

寿司海鮮処函太郎 五稜郭公園店
北海道函館市五稜郭町25−17
Googleマップ 食べログ 公式
お店を出ると、ライトアップされた五稜郭タワー。まったく雰囲気が違うのね。

移動:
中央図書館前ー函館駅前
函館バス60A系統 ¥240
中央図書館前ー函館駅前

18:59
中央図書館前

19:19
函館駅前
登山バスに乗り換え。百万ドルの夜景を見にいく。
移動:
函館駅前ー函館山山頂
函館バス 登山バス ¥500
函館駅前ー函館山山頂 ※運行日限定
19:30
函館駅前
函館山頂いきの登山バスの行列に並ぶ。


20:00
函館山山頂

百万ドルの夜景
大混雑だけれど、とっても綺麗!
面倒臭がらずにやってきてよかった。

函館はスゴイ!
移動:
函館山山頂ー十字街
函館バス 登山バス ¥500
函館山山頂 ー十字街 ※運行日限定
下りのバスにのるべく並び始めるも、20:10は先行して出発した模様。30分以上先の次の便をまつことに。

20:40
函館山山頂を出発
バスからみえる夜景。名残惜しい。

20:58
十字街
函館駅前まで行かずに、ホテル最寄りの十字街で下車。

市電が通り過ぎる。

最寄りのハセストでビールを買って帰る。
同宿のかたに再開する。なんと1時間以上やきとり弁当を待っているんだって。ひえ〜。

21:30
ゲストハウスでビール
疲れた。今日も夜遊びに行く体力なし。

ゲストハウスの屋上でビール。ベイエリアがよく見える。

同宿の方が飲んでいたサッポロクラシック、キンカム缶だった。
いいな!

JR北海道6日間周遊パスを駆使して旅している学生さんがいた。彼の鉄道旅がおもしろくって、キッチンで飲んでいた道民のかたとみんなで盛り上がる。

JR北海道6日間周遊パス
彼が乗ってきた留萌線は、来年2023年3月で廃線になるんだって。行けないやんか〜。
3日目
7:45
チェックアウト
お世話になりました。良いゲストハウスだった。

定宿にしている人の気持ちがよくわかります。次来たら、絶対にリピートする。
HakoBA 函館 by THE SHARE HOTELS
ドミトリールーム 女性用 二段ベッド1名分
¥2,650/泊(2022年9月)
Googleマップ 楽天トラベル Booking.com
函館駅前をめざす。
朝の倉庫街周辺は人もまばら。
空が暗いのは、台風接近のせい。

ゲストハウスからすぐ近くなのに、中にはいることはなかった金森倉庫。空港にむかうまえ、少し立ち寄りました。

旧函館区公会堂のマンホール!
見に行くのを、わすれていた。。すべて台風接近のせいだ。
「ミステリという勿れ」ででてきて、見てみたかったのに。

ツタがつたう建物、明治館。
土産店とのことだったので通り過ぎただけ。

函館の人気グルメが集まるフードテーマパーク。

函館ビール館。
時間が許せば寄りたかったのだけれど。

函館駅前の朝市エリアに到着。

でも朝市はスルーして、むかいのラッキーピエロへ。
8:00
ラッキーピエロ
長蛇の列:食べるまで1時間15分
函館駅前店の開店時刻に合わせてやってきたけれど、出遅れていたみたい。

レジに注文するまでに1時間ちょっと。

待ち時間に・・・
フライト変更!
台風接近のため本日の便で函館→伊丹へ帰ることに。

チャイニーズバーガー
チャイニーズバーガーもラキポテも、予想以上にものすごく美味しい。鶏が柔らかい。甘いソースがおいしい。
アラフォーには、このテのグルメは響かないと思い込んでいたのに、嬉しい予想外。

本州で展開しないチェーンだし、函館っぽくて来て良かった。
ラッキーピエロ 函館駅前店
北海道函館市若松町8−8
ホテルニューオーテ 2階
Googleマップ 食べログ 公式
函館らーめんかもめ
函館を去る前にもう一杯塩ラーメンを食べておきたい。ラッキーピエロ隣のラーメン店へ。

GRAYのTERUおすすめ店らしい。色紙がありました。

塩ラーメンをいただく。

函館らーめんかもめ
北海道函館市若松町8−8
Googleマップ 食べログ
朝市をみる
観光名所だし行っておくか!

お店の人の声がけが活気がある。

すごい人だかりができている。
いか釣り堀だった。

マンホールがイカ。

兼八で塩辛を買う
気になっていたお店で塩辛を購入。

試食もさせてもらう。
美味しい。

コープさっぽろ 末広西店
社長の塩辛売っていないじゃないか!マックスバリュには大量にあったのに。何も買わずに出る。

ホテルへ戻る。

台風接近のため、今日帰ることになっちゃった。
函館の洋館めぐりはできなかったなあ。

「お魚くわえたドラ猫」が通り過ぎた。

ホテルで荷物をピック

ふたたび兼八へ
書からを買い足す。送料無料で送ってくれるそうだけれど、すぐに配りたいから持ち帰る。変更したフライトはANAだし20kgまでいけるもんね。

兼八
北海道函館市大手町8−8
Googleマップ 食べログ 公式
移動:市役所前~湯の川温泉
市電5系統(湯の川行) ¥260
市役所前ー湯の川
函館空港にいくまえに、湯の川温泉へ寄る。
11:12
市役所前

兼八さんから最寄りの電停へ。
せっかく函館にきたのに、市電にのるのはこれで2回目。

11:45
湯の川温泉
下車をまちがえた。終点の「湯の川」で降りるはずだったのに。「湯の川温泉」でみ下りちゃった。だって、それっぽい名前なんだもん。

歩いて移動。
帰りのバス停をチェックしておく。でもけっきょくこのバス停からは乗らず。

廃業した銭湯があった。
悲しいな。


降りるはずだった市電の終点「湯の川」電停。

大盛湯
「湯の川」電停から徒歩1分ほどで到着。

熱い・すごく熱い・熱湯の3段階。
水を浴びて真ん中までは入浴できた。

画像は公式サイトより
大盛湯(たいせいゆ)
入浴料:450円(2022年9月)
北海道函館市湯川町2丁目18-23
Googleマップ 公式サイト
移動:
湯川温泉電停前~函館空港
函館バス5系統(函館空港行)¥270
湯川温泉電停前ー函館空港
12:42
湯川温泉電停前
バス停のアナログ時刻表には「5系統」が乗っていなくて戸惑う。なんとか飛び乗れた。
13:02
函館空港
温泉後、たった20分で空港に到着するっていいね。

函館空港はアクセスの良い空港。

フライトまでビール。今回の旅ラストのサッポロクラシック。

移動:
函館→大阪
全日空 ¥26,330
函館ー大阪(伊丹)
14:10
函館空港
窓際の席をえらぶ。ひさしぶりのお昼のフライトだから。

このギザギザは北陸かしら。

大阪城が見えた!

大阪市街って大都会だな。
住んでいる街の上空を飛ぶのは楽しい。

15:50
大阪(伊丹)空港
無事に到着。定刻通り。

台風14号の接近により短縮して大阪へ引き上げてきた。
この判断は正解で、ちょうど大阪に戻るころには当初予定していた明日のフライトが欠航確定に。
帰ってこれてよかった!!
明後日は会社。
観光人気の高さも納得
函館が大好き
なぜいままで函館をスルーしていたのかしら。
よくあるベイエリアだと思っていた。
たった2.5日の滞在でしたが、すっかり函館を大好きになりました。
・温泉がある(谷地頭温泉・湯の川温泉)
・市電にノスタルジーを感じる
・塩ラーメンが絶品
・北海の幸がおいしい
・塩辛がレベル違いに美味
・ベイエリアの街並みが綺麗
・箱根山や恵山などの登山も楽しい
悪いところはなんでも行列ができちゃうことくらい。でも、そりゃ並ぶよなあ、と納得させられちゃうのが函館のすごいところ。イラチのコムギでも穏やかに待つことができました。
心残りは、いっぱいある。
台風14号到来でスケジュールが短縮したためできなかったこと。
・大沼公園に行けなかった
・函館要塞跡めぐりにチャレンジできなかった
これらは持ち越しとなりました。
戻ったばかりにしてすでにリピ旅決定の観光地、函館。次は真夏に行こうかな。
おしまい。





















この記事へのコメントはありません。