長崎県

【壱岐】郷ノ浦 ”春一番” 発祥の地

 

春一番の塔

壱岐島、郷ノ浦へ。

郷ノ浦
  • 大橋
  • 春一番の塔
  • 郷ノ浦の街並み
  • 郷土料理!?「スペ皿」を食す

郷ノ浦を訪れた旅

壱岐島3日間の旅・原付バイクでやってきた。

郷ノ浦

訪問時期:2023年5月

郷ノ浦大橋

バイクで通過。

郷ノ浦大橋

郷ノ浦港

橋の上から見える郷ノ浦港。

郷ノ浦港

栄えてる。

郷ノ浦港

原付バイク

春一番の塔

ここ壱岐・郷ノ浦は、「春一番」発祥の地。

春一番の塔

いまでは気象用語になっている「春一番」。この言葉の発祥は壱岐とのこと。

1859年に、この強い風を受けた影響で、大勢の地元の漁師が遭難した。

慰霊碑には、海と共生する壱岐の人々に自然の怖さを忘れないようにとの思いが込められているとのこと。

春一番の塔

春一番の塔
長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦
Googleマップ

 
階段を登って高台へ

階段

春一番の塔

53人の漁師が遭難したことを悼む塔。

春一番の塔

春一番ってキャンディーズの爽やかな曲のイメージが強いけれど、そもそも悲痛な出来事を経験として作られ伝承された言葉なのだと知る。

春一番の塔

春一番の塔の案内板

眺望よし

高台になってる塔のあるところからは、郷ノ浦の港がみえる。

春一番の塔から見える郷ノ浦港

春一番の塔から見える郷ノ浦港

春一番の塔から見える郷ノ浦港

ふもとにはお墓もありました。

墓

壱岐文化ホール(通過)

通過しただけ。立派なホール。

(壱岐文化ホール

郷ノ浦の大通りをぷらぷら

お目当の中華料理店の営業開始まで、郷ノ浦地区の繁華街をぶらぶら歩く。

ここもチェックしていたお店。今日はお休みみたい。

洋食と珈琲の店 トロル

河口。

ノスタルジックな町並み。

郷ノ浦のマンホール

郷ノ浦のマンホールは、鬼凧(おんだこ)。

鬼凧(おんだこ)
壱岐の百合若大臣の鬼退治の場面をかたどった壱岐の郷土凧で、あげる時すすり音がする。

そういえば、ゲストハウスにも飾ってあったな。

福壽飯店で人気メニュー「スペ皿」を食べる

昨日、郷ノ浦の公衆浴場で一緒になったお姉さんにオススメされたスペ皿を食べにきた。

地元の人気店で、開店後すぐに満席に。

福壽飯店
長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦131
Googleマップ 食べログ

餃子

小ぶりの餃子。

餃子

スペシャル皿うどん 

やっときた、スペシャル皿うどん。

スペシャル皿うどん 

炒めタイプの皿うどん。もっちりした麺と刻み野菜がたっぷり入ってる。「ご当地メニュー感」は薄いけれども、地元の人に愛されているメニューなんだなあ。ボリュームたっぷりでお値打ちでした。

スペシャル皿うどん 

おしまい。

NEXT:鬼の足跡(牧崎園地)

鬼の足跡を見に行く。

 

壱岐島 3日間

この旅のスケジュール

壱岐のお楽しみ

辰の島(無人島)

壱岐島の歴史を学ぶ

元寇ゆかりの地

壱岐島の雄大な大自然

 

壱岐の神社

壱岐七社めぐり

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




海豚鼻の岩礁【壱岐】海豚鼻  ”イルカのような” 壱岐最南端の岬前のページ

【壱岐】牧崎園地 牧歌的な大草原と「鬼の足跡」次のページ牧崎園地の草原

ピックアップ記事

  1. アウランガーバード(3)ダウラターバード城塞 デカン高原に建つ中世最大の要塞
  2. 【バリ島・ウブド】寄り道が楽しい♪ウブド王宮からゴア・ガジャ遺跡まで歩いた体験記…
  3. 【人吉】隠れ念仏の里 〜殉教秘話の念仏の地をめぐる
  4. 【インレー湖】ローカル感満点!五日市
  5. 【壱岐】月讀神社 神道発祥の地

関連記事

  1. 極楽公園展望所から眺める雲仙地獄
  2. キビナの刺身

    長崎県

    【福江島】福江港周辺 五島ご当地料理のおすすめ店3選

    福江港ターミナルから徒歩で行ける美味しい飲…

  3. 普賢岳山頂
  4. 軍艦の模型
  5. 壱岐タイトル

    長崎県

    女子ひとり旅・壱岐3日間 原付バイクでめぐる「神の島」

    玄界灘の宝石箱・壱岐島へ。 (さらに&he…

  6. 長崎ちゃんぽん

    長崎県

    【週末弾丸】雲仙&島原3日間(雲仙普賢岳・雲仙温泉・島原・諫早)

    週末弾丸、雲仙&島原へ。午後休+週末で長崎…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 2020年ケーキ

    旅行記 年別まとめ

    OLだって旅したい!2020年、海外よりも遠い日本へ
  2. 夫子廟

    南京(江蘇省)

    夫子廟 南京随一の繁華街
  3. 出石神社・二ノ鳥居

    兵庫県

    出石神社 ”国土開発の祖神”を祀る但馬国一の宮
  4. 大山寺の不動明王

    百寺巡礼

    【百寺巡礼】第72番 大山寺 “神仏習合の面影を残す修験道の聖地”
  5. 231番のベツレヘム行きアラブバス

    イスラエル・パレスチナ

    231番バスで行くエルサレムからベツレヘム!アクセス方法を写真で解説
PAGE TOP