北海道

【登別】のぼりべつクマ牧場 安全なところから見るヒグマの生態

 

 

のぼりべつクマ牧場の入り口

のぼりべつクマ牧場へ行ってきた

訪問時期:2024年2月

登別温泉街からロープウェイに乗ってクマを見に行ってきた。

クマ牧場を訪れて
  • ロープウェイ、長くて楽しい
  • 2月の登別は酷寒
  • クマは暖かそう
  • 入園料は¥3,300

高めな入園料。でも長い長いロープウェイも楽しめるし、妥当かな。

のぼりべつクマ牧場
入園料:3,000円(2024年2月)
北海道登別市登別温泉町224
Googleマップ 公式サイト

アクセス

登別温泉街から出ているロープウェイに乗ってむかいます。

目指すは「ロープウェイ山麓駅」。

のぼりべつクマ牧場 見学記

訪問時期:2024年2月

登別温泉街から登り道

坂道、あるいは階段をのぼって、ロープウェイのりばへ。

のぼりべつ温泉街の掲示

ここでへこたれそう。登別温泉街は、坂道が多い。

のぼりべつクマ牧場への道

振り返ると、温泉街が見渡せる。

登別温泉のまち

ロープウェイ山麓駅

ロープウェイ山麓駅 のぼりべつクマ牧場

入園券購入

事前に購入していたら、割引を受けることが出来たみたい。

ロープウェイ乗り場へ向かう。陽気なポスターに、テンションが上がっちゃう。

のぼりべつクマ牧場の熊ポスター

のぼりべつクマ牧場の熊ポスター

クマの巨大ぬいぐるみ

ロープウェイ

空いているからか、ひとりでひとつ、乗せてくれた。ワーイ。

ロープウェイ乗り場

このロープウェイが楽しくて、この距離だしそりゃあ入園料も高額になるよな、と納得。

ロープウェイ

木枝と積雪。独特の景観。

ケーブルカーから見える山肌

クマたちは人里はなれたところで生活しているんだな。

ロープウェイは山頂駅に到着。

到着したケーブルカー

クマ牧場に到着

山頂は、登別温泉ガイより、一段と寒い。

熊による歓迎

クマの雪像が鎮座。

のぼりべつクマ牧場の雪像

ヒトのオリ

ネーミングが気になって、一番に向かったのは「ヒトのオリ」。

ヒトのオリ入り口

名称どおり、ヒトが檻の中にはいって、自由に過ごすクマを檻から眺めます。視点を変えれば立場も変わる。

ヒトのオリ

分厚いガラス

何センチあるんだろう?分厚い。

ガラス越しのクマ

クマが暮らしているので、しょっちゅう清掃は難しいんだろうけれど、ガラスが汚れていて残念だ。

ガラス越しのクマ

ひづめが見えた。すごいなあ。

熊のヒヅメ

ガラス越しのクマ

クマのエサやり

檻のなかから、クマにエサをあげることができる。

ヒトのオリ

この器具をつかって、オリの中からエサを落とすしくみ。

えさやり機器

エサは外の自動販売機で買えます。

クマのおやつ

ショー:クマのアスレチック

クマ山ステージでは、クマによる定期公演がある。

クマ山ステージの建物

10分前から場所取り開始。最前列・センター位置を確保。

クマとヒトの間の溝

アスレチックのショーが行われるスペースと観客の間は、渡れないように設計されていた。安全です。

クマ山ステージと観覧席の間

クマ、登場!

どこから登場するんだろう。不思議に思っていたら、クイズとしても出題された。奥の床から上がってきた。

アスレチックでおやつを探すクマ

おやつ探しゲーム

観客が隠しておいたクマのおやつを、クマが探す。

アスレチックでおやつを探すクマ

簡単に見つけちゃう。

アスレチックでおやつを探すクマ

匂いでわかるのか、経験で見つけているのか、どっちなの?

アスレチックでおやつを探すクマ

箱のフタを開けることも、お手のもの。

アスレチックでおやつを探すクマ

高いところのオヤツも、とっちゃうよ。

アスレチックでおやつを探すクマ

パチパチパチ。

ダックレース

本日の最終レースを観戦。

アヒルのレース場開始を待つ人

BET可能

どのアヒルが勝つか、賭けることもできます。

チケット販売

レース、スタート

ダックレースをスタート

ダックレースのアヒル

ダックレースのアヒル

勝敗がついた。
予想が当たった人は景品をもらえてました。

BETに買って景品をもらう人

第一牧場

階段を上って第一牧場へ。

のぼりべつクマ牧場第一牧場

高いところから遊ぶクマたちを眺める。

のぼりべつクマ牧場第二牧場

ちょっと遠いけれど、クマが大きいので、けっこう見やすい。

クマ牧場のクマ

のぼりべつクマ牧場第一牧場

第二牧場

第一牧場より、すこし低いところにある第二牧場。より近い位置で見学できる。

クマ牧場のクマ

クマ牧場のクマ

クマ牧場のクマ

野生とクマ牧場のクマの生態の違いを学ぶ。
クマ牧場のクマは、冬眠しないんだって。
たしかに、現在は2月なのに眠ってないね。

ウマの違いの説明

クッタラ湖展望台

クッタラ湖右派、日本一円い湖なんだって。

クッタラ湖(日本一円い湖)展望台

綺麗。だが、寒い。

空

ヒグマ博物館

展望台の下はヒグマ博物館。

クマの剥製

熊の剥製

熊の剥製

熊の剥製

赤ちゃんクマと母クマ

熊の母子の剥製

赤ちゃん、ちっちゃい。
これが巨大で獰猛に育つんだもんな。

熊の赤ちゃん

眠る母熊

チチタップ

チチタプの模型

フォトスポット

写真撮影ブースが充実しているのは、イマドキだなあって思う。

熊のフォトスポット

熊のフォトスポット

ロープウェイで移動:
山頂駅→山麓駅

ケーブルカー乗り場

ロープウェイ

貨物用のゴンドラとすれ違う。
「サケトバ」 づくり、真っ最中。

魚を干すロープウェイ

ロープウェイ

山麓駅に到着。

到着したロープウェイ

登別温泉街が、見渡せた。

登別温泉の外観

おまけ:謎のあしあと

ロープウェイ山麓駅から温泉街へ戻る道で見つけた謎の足跡。

小屋の上の屋根に積もった雪の上についた足跡

これ、どうやって足跡をつけたんだろう。
どうやって登ったの?

小屋の上の屋根に積もった雪の上についた足跡

おしまい。

NEXT:登別から虎杖浜を歩く

海岸沿いを歩いて、温泉に入ったり、海鮮丼を食べたり、干物を買ったり。

 

冬・北海道3日間

この旅のスケジュール

さっぽろ雪まつり 2024

登別温泉

登別・虎杖浜

ウポポイ(白老)

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




登別地獄谷【登別】登別地獄谷 酷寒の地に滾る広大な地獄前のページ

【登別】アフンルパロ アイヌ伝承の洞穴「あの世への入り口」次のページアフンルパロ

ピックアップ記事

  1. 原付バイクでめぐる淡路島
  2. 【壱岐】海豚鼻  ”イルカのような” 壱岐最南端の岬
  3. 函館山南端めぐり(立待岬・碧血碑・谷地頭温泉)
  4. 【ぼてぢゅう】朗報!プライオリティパスで、お好み焼き屋ぼてぢゅうで¥3,400分…
  5. 【佐世保】6時間でめぐる佐世保|海上自衛隊資料館&佐世保バーガー

関連記事

  1. コムギ作の勝手丼

    北海道

    【釧路】絶対に食べたい釧路のおすすめグルメ

    釧路駅周辺で実際に食べた、釧路グルメまとめ…

  2. 網走刑務所の正門

    北海道

    網走監獄・網走食堂・網走刑務所

    網走"監獄"関連3つのスポット。● 網…

  3. フレペの滝

    北海道

    フレペの滝&KINETOKO鑑賞(知床自然センター)

    知床・フレペの滝を2km40分ウォーキング…

  4. 木道とポニー

    北海道

    夏の北海道,道東エリアをバスでめぐる!旅の費用とスケジュール

    公共交通機関で行く北海道・道東の旅7日間。…

  5. 海鮮処かふかのウニ丼
  6. 登別地獄谷

    北海道

    【登別】登別地獄谷 酷寒の地に滾る広大な地獄

    登別地獄谷冬の登別地獄谷。雪が積もらず赤い山肌がみえる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. スーフィーダンス タンヌーラの置き物

    エジプト

    カイロ最大のスーク《ハーン・ハリーリ市場》でエジプトおみやげ探し
  2. バングラデシュ

    ダッカおすすめレストラン【Bird’s Eye】ダッカ市内を一望できるルーフトッ…
  3. 吉備路サイクリングロード

    岡山県

    きびチャリで吉備路サイクリング! 田園風景を走る史跡めぐり
  4. 機内でぐっすり眠る

    週末旅行ノウハウ

    搭乗後すぐに取りかかれ!飛行機で眠るまえに済ませておきたい3つの作業
  5. 香港の街

    香港

    【旅の行程&費用】週末海外ひとり旅《香港》民主化デモが続く2019年の香港へ
PAGE TOP