2023年8月、
利尻山(りしりざん)登山日記。
利尻山は、
●日本最北の百名山(第1座)
●「SEA TO SUMMIT」に挑戦できる
●往復10時間のロングコース
●携帯トイレブース3箇所あり
●8月お盆登山、水2ℓでは足りなかった
利尻山のコース(北麓野営場)
北麓野営場を起点に往復するコース。
往路:6時間
復路:4時間
1日の日帰り山行で、宮之浦岳なみのロングコース。
「SEA TO SUMMIT」はパス
SEA TO SUMMITとは
「海抜0m(=SEA)」から「山の頂(=SUMMIT)」を目指す登り方。
利尻山は海抜0mから頂上を目指す「SEA TO SUMMIT」への挑戦ができる山。
挑戦できるけれど挑戦しないよ。
往復10時間でもすでに自信がないもんね。
登山口へのアクセス(北麓野営場)
北麓野営場(利尻登山口)
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊栄町
Googleマップへ
電動自転車で登山口へ
鴛泊港〜北麓野営場
電動アシスト自転車で約20分
傾斜のきつい坂道なので、電動アシスト機能がないと厳しい。私は宿泊先でレンタルしました。
電動レンタサイクル ¥2,500
うみねこゲストハウス 宿泊者料金、1日利用
移動:
鴛泊から登山口へ
朝4時出発。薄暗い。
キャンプ場付近には歩いて登山口を目指す人たちでいっぱい。
電動アシスト機能つきでも、なかなかきつい坂道でした。
登山前に体力消耗してしまうではないか。
北麓野営場
駐輪場
東屋みたいなところが駐輪場になっていた。
宿のご主人に「ビニール袋をカゴに置いておくとカラスに襲われるよ」と助言してもらう。
管理棟:トイレ&コインロッカー
最後の水洗トイレ。コースには3箇所の携帯トイレブースがありました。安心。
登山スタート
基本のコースタイムが往復10時間という恐ろしい山。
コースタイム(目安)
上り:6時間
下り:4時間
4:36
登山口
ここから甘露泉水までは舗装された道。
4:45
甘露泉水
水を組めます。海抜0mから歩いている人は、ここで水を補給すると良い。
4:46
3合目 標高270m
すぐに3合目。
5:09
4合目 野鳥の森 標高390m
3合目から20分ほどしか経過していないのに、もう4合目についた。
このペースだと上り6時間切るんでは?と勘違いしてしまう。
利尻山においては「X合目」を定めた人の感覚にまったく同意できない区切りだった。
空が明るくなってきた。
5:42
5合目 雷鳥の道標 標高610m
30分ほどで5合目へ。
6:10
6合目 第一見晴台 標高760m
見晴台の名前どおり、とっても見晴らしが良い場所。
水平な雲海。
眼下にひろがる雲海。
うん、ここで下山してもいい。
足をとめて雲海を眺める登山客たち。
6:23
携帯トイレブース(1)
携帯トイレブースを使用したいのに、開かない。
これ、閉鎖されているのかな。
困るんだけど。
苦戦していたら、海抜0mからスタートした同宿の若者たちに追いつかれた。速いなあ。華麗にドアを開けてくれ、そして颯爽と私を抜かしていった。
6:46
7合目 胸突き八丁 標高895m
ペットボトル1本目が空になってしまった。
このペースで最後まで持つのか?(持たなかった)
「胸つき八丁」というフレーズどおりの、急登が始まった。
振り返った景色。
7:27
第二見晴台 標高1,120m
休憩:約25分
めっちゃ疲れた。
眺めもいいので休憩。
ちょっと休憩するつもりが、動けない。
もう下山したいよう。
まだ7合目なのに、気持ちはくじけていた。
7:54
出発
なんとか頑張れた。出発。
なにこれ!
ゴツゴツした岩場の急登。
振り返ると、こわっ!
8:11
8合目 長官山 標高1,218m
休憩:約20分
ここではじめて、これから目指す利尻山の山頂がみえた。
かっこいい利尻山も拝めたし、もう下山しようかな。
ここでもウダウダ悩む。
そして誰もいなくなった。
登るか。
8:30
8合目を出発
8合目からは、なだらかな道が続く。
ずっとこんな道だったら良いのに。
お花が咲いていた。
利尻島はフラワーハイキングで有名。
よくぞここまで、登ってきた。
8:43
利尻岳山小屋
携帯トイレブース(2)
避難小屋。中で休憩することもできます。販売などはなし。携帯トイレブースもありました。
ここで引き返すことに決めていたというご夫婦と話す。
私ももう、リタイアしたいのだと打ち明ける。
なんだかんだで、もう少し頑張ってみようという結論になった。
楽しい道が始まった。
階段ゾーン。
標高が上がるにつれ、足元がガレてきた。
9:27
9合目 標高1,410m
携帯トイレブース(3)
休憩:約25分
9合目は、かなりひらけていた。
携帯トイレブースもあり、ここで昼食をとる人が多い。
私も食べようっと。
ゼリー飲料はなくなったので、スナックパンを食べる。パサパサで失敗。
いまだに登山時のゴハンが定まりません。
9:42
9合目を出発
「ここからが正念場」だってさ。
9合目だとゴール間近と思いがちですが、
利尻山ではそんなことなかった。
ここから10合目である山頂まで、めちゃくちゃ急登が続きます。ひ〜。
岩場をのぼる。
綺麗だな。
振り返ってばかり。
軽快に下山していく登山者。
カッコイイ!
何時から登ったんだろう。
隙あらば、わたしも休むぞ。
なんなのこの岩。
枯れた植物。
お花畑ゾーン突入。
8月でも、お花はそこそこ咲いていた。
延々と続く階段。
足元の砂礫が不安定で歩いていて怖い。
しかも、かなり急傾斜。
怖い。
あれは、もしや山頂?
違うかった。まだまだ山頂は遠い。
10:24
分岐(沓形登山コース)
もうひとつのコース、沓形登山コースとの合流地点。
「土嚢を運搬してください」という依頼看板があり。
体力みなぎる若者たちが、いっちょ運んでやるかと土嚢を探していたけれど、在庫なし。みな運び終わったのかな。
めっちゃ傾斜がきつい。
まだまだ先だ・・・。
黒い円柱が出現。
中に岩礫をつめて、すべりやすい山肌の階段代わりにしている。
登山者たちは「マリオみたいなゾーン」と読んでいた。確かに土管っぽい。
オレンジの土嚢は、ここに積まれていた。
みんな協力的だな。そして体力あるなあ。
マリオゾーンを越えたあとも、急登は続く。
空に近づいてきたような?
可愛いお花が咲いている。
「チョウノスケソウ」で合っている?
またきた、急登。
どうなっているんだ、この山。
11:04
利尻山山頂 標高1,721 m
やっと山頂に着いた。
休憩:約40分
6時間30分かかって山頂に到着。
コースタイム30分オーバー。
山頂から海が見えるのは利尻ならでは。
反対側も。
雲はかなり下の方に。下界は曇りなのかな。
植物を撮影してみた。
11:43
下山開始
下りは4時間。
なんとか時間を縮められないかと願ったけれど、しっかり4時間かかりました。
山頂を振り返る。
登りはしんどくて、
下りは怖いです。
マリオゾーンを下る。
絶景なんだけれど、砂礫の階段は滑ってしまわないかヒヤヒヤする。
滑落注意!の看板。
この先、崖あり。
延々と階段が続く。
道幅が狭く渋滞が起こっていた。
12:30
9合目 標高1,410m
携帯トイレブース(3)
休憩:時間不明
下りは体はらくだけれど、滑らないか神経を使うし疲れる。
さっき登ってきた頂上が、もう遠くだ。
それにしても、かっこいい山だわ。
13:06
利尻岳山小屋
携帯トイレブース(2)
さらに遠くなっている山頂。
進んでいるような、進んでいないような。
左足の皮が剥けてしまったみたい。
足が痛いよう。
13:26
8合目 長官山 標高1,218m
ここ8合目にて、利尻山ビューは見納め。
下りもよい眺め。
標高が下がるにつれ、怖さは薄れてきた。
青雲〜♫な雲。
14:30
7合目 胸突き八丁 標高895m
下りは、足がつらい。
胸突き八丁の狭いスペースは、休憩する登山客でいっぱい。
皆で「下り4時間ってエゲつないですよね」と愚痴り合う。私も含めて、みな、好んでやってきている者たち。
15:07
6合目 第一見晴台 標高760m
雲に近づいた。
下界も近いわ!
15:27
5合目 雷鳥の道標 標高610m
森のなか。
1分でも早く到着したい。
水を飲みたい。靴を脱ぎたい。
そのふたつばかり、考えながら。
15:57
4合目 野鳥の森 標高390m
写真をとる気もおこらない疲労困憊ぶり。
がらんとしている。
16:23
3合目 標高270m
やった〜!3合目だ。
16:25
甘露泉水
生き返った。冷たくて美味しい。
1リットルは飲みましたね。
まだ登山は終わっていない
もう歩きたくないよう。足が痛いよう。
でもまだ登山道は続いていた。
あと少し。
ゴール!北麓野営場
靴の砂を落とす
登山靴についた土を水で流す。
携帯トイレは専用回収ボックスへ
私は5袋もっていき、全部使用しましたよ。
利尻山の携帯トイレブースは清潔でよかった。
下山後、温泉へ
帰りも自転車で移動。足が楽だ。
利尻富士温泉
ひとっぷろ浴びて帰りました。
利尻富士温泉
入湯料:500円(2023年8月)
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊栄町227−7
Googleマップ 公式サイト
ビールが美味しいな。
おしまい。
利尻山に登ろう
感想:バテた。初めて「途中で下山しよう」と強く思った山
決して利尻山の難易度が高いわけではなく、ひとえに私の体力不足、体重増加が原因。鍛えなくっちゃ。
バテた以外にも失敗がある。
●もはや火傷レベルの日焼けをする
●登山靴が合わず、足の皮が剥けた
色々と失敗が多く、反省ばかりの登山でした。
でもまた登りたい。
利尻山、いい山だった。
おしまい。
この記事へのコメントはありません。