伊豆国・韮山を歩いてめぐる。
韮山で訪れたところ
- 韮山城跡
- 江川邸跡
- 韮山反射炉(世界遺産)
- 願成就院(運慶作の国宝の仏像躯体)
韮山ゆかりの偉人たち
- 源頼朝・北条政子
- 江川英龍
韮山を9時間でめぐる
訪問時期:2023年5月
韮山駅を出発

コインロッカーあり
荷物を預けて出発。

ロータリー
駅前のロータリー。

韮山には偉人がいっぱい。
今回の韮山訪問で、江川英龍という偉人を知る。

大河ドラマ館は閉館
2022年の大河・鎌倉殿の13人が放映終了して一定期間経ったからかな。

でも、北条義時推しは継続中。

歩いて移動:韮山城跡へ
雨の中、歩きます。
田んぼのなかの一本道

韮山城跡
入口
ノボリも立っている。


神社
山中には神社がありました。


「全員合格」の絵馬。高校の先生かな。
なんだかウルッとしちゃう。

階段

山頂
あっというまに山頂に到着。ひらけていた。

さすが城跡、韮山を見渡せ余す。雨なのが残念。


下山
反対方向へ下山。次のスポット・江川邸への近道。

韮山城跡入口
登ってきた時と異なる、ちゃんとした入口だった。なんか間違っていたのかな、私。

池を通り抜けて向かう。

江川家住宅の塀をぐるっとまわって門へ。大きい邸宅だ。


江川家の家紋。

江川家住宅
江川英龍をはじめとして、江戸幕府の韮山代官職を世襲した江川家の屋敷

江川家住宅
入場券:650円(2023年5月)
韮山反射炉との共通入場券 800円
静岡県伊豆の国市韮山韮山1−1
Googleマップ 公式サイト
江川家にまつわる様々な資料がありました。
ボランティアガイドの方に案内してもらう
歴史に明るくない私でも楽しく見学できたのは、ガイドの方のわかりやすい説明のおかげです。ありがとうございました。
パン祖
江川英龍は、日本で初めてパンを作った人物。兵が携行する兵糧としての乾パン製造。

母屋の中にはパン焼き窯と鉄鍋がありました。

お土産にパンも販売。

裏門
いろいろな逸話が残る裏門。
- 門扉に残る多数の穴は戦闘による矢じりや鉄砲玉の跡
- 裏門越しの富士山の眺めに松平定信が感嘆し、御用絵師・谷文晁に絵を描かせた
今日はあいにくの曇りで、松平定信が感嘆した眺望は拝めず。

千利休作 銘「園城寺」
東京国立博物館所蔵の名品、「園城寺」。

このか花入れは、韮山竹が使われているとか。

母屋には、模造品が展示されていた。

主屋

なかは広大な土間空間。


日蓮の曼荼羅
屋根裏の一番高いところに取り付けられている木箱「棟札箱」。この中には、日蓮聖人直筆の曼荼羅が棟札として納められている。
銃
銃が展示されていた。「銃砲刀剣類登録証」、初めて見たよ。


「博打の木」こと「びらんじゅ」
ガイドさんに教わる。この「びらんじゅ」という木は、樹皮が剥がれて赤い肌が見えるため、身ぐるみを剥がれた様子になぞらえて「博打の木」とも呼ばれているだとか。

見応えのある邸宅でした。

歩いて移動:
江島邸〜蛭ヶ島公園
城池親水公園
湖沿いの道を歩く。


蛭ヶ島公園
蛭ヶ島(ひるがしま):源頼朝配流の地跡

蛭ヶ島(ひるがしま)公園:
静岡県伊豆の国市寺家334
Googleマップ 公式サイト
源頼朝&北条政子像
タイトルは「蛭ケ島の夫婦像」となっていた。

像以外は、何もないところ。

何を、どうすれば良いのかな?
ボランティアガイドさんに案内してもらう
小屋も何もないこのスポットで、声をかけらえたので驚いた。
彼女はボランティアガイドで、この時間はこちらを担当しているそう。歴史に詳しくないまま訪れてしまったので、うまく応答できるかドキドキしながら話を伺いました。
「鎌倉殿の13人」放映中は、訪れる人が多かったとか。

歩いて移動:
蛭ヶ島公園→韮山反射炉
一本道を進む


雨は病んでいるけれど、まだまだ天気は不安定。



韮山反射炉

韮山反射炉
650 円(2023年5月)
江川邸との共通入場券 800円
静岡県伊豆の国市中268
Googleマップ 公式サイト
ガイドさんと再会
ここでも彼女に案内してもらう。韮山反射炉は外からも見えるけれど、歴史的経緯などの説明を聞いた方が絶対に感動する。
ここまできたならば、中に入ることをお勧めします。

ミニシアターで上映されるムービーもわかりやすい
反射炉

歩いて移動:
韮山反射炉→願成就院
韮山のローカルな道を歩く


昼食:目当ての店は昼の営業終了
間に合わなかった。
中華亭
静岡県伊豆の国市寺家130−11
Googleマップ
食べログ
近くの空いているお店へ
近くでまだ営業時間のお店を見つけた。まちの定食屋さん。

桜ばな
静岡県伊豆の国市寺家112-15
Googleマップ 食べログ 公式
w定食 ロースカツ
+からあげ南蛮2個 ¥1,350
旅っぽさもゼロのメニュー。ただ、食べたいから注文。

お腹くるしい。
願成就院
運慶の5体の仏像を拝みに。こちらが韮山へ訪れた目的でもある。

願成就院
拝観料:700円(2023年5月)
静岡県伊豆の国市寺家83−1
Googleマップ 公式サイト

画像は公式サイトより
移動:韮山駅へ
電車の時間が迫っている。急げ!
田んぼの道
ひたすら、田んぼ沿いを進む。

ゴール:韮山駅
間に合った。おしまい。

NEXT:三嶋大社へ
伊豆急で三島へ移動し、三嶋大社で参拝。
GW 伊豆半島5日間
この旅のスケジュール
伊東
下田
西伊豆
修善寺
韮山
三嶋大社









2023komugi37-150x150.jpg)
























この記事へのコメントはありません。