沖縄県

【本部町】北ぬ方御嶽 2015年建立の新しいパワースポット

 

 

北ぬ方御嶽の絵馬

北ぬ方御嶽(にぬふぁ御嶽)へ。

2015年に建立された新しい御嶽でした。

御嶽って、新しくできることもあるんだ・・・?

近くのローカル食堂にも寄り道。

●北ぬ方御嶽(にぬふぁ御嶽)
●ローカル食堂(お食事の店ブーゲン)

訪問時期:2022年4月

北ぬ方御嶽

北ぬ方御嶽(にぬふぁ御嶽):渡久地十美子氏とその思いに賛同する多くの協力者によって2015年に建立された御嶽。

琉球神道とは、また違うのかな。神社だって新しく建立されるし、御嶽だってそういうことあるよね。

北ぬ方御嶽

北ぬ方御嶽
沖縄県国頭郡本部町山里
Googleマップ

赤いのれん。

北ぬ方御嶽の門

円錐カルストの岩

素晴らしい巨岩だわ。これはパワースポットとして祀られるのも納得。

北ぬ方御嶽

ひっそりと祀られ、また近づくことも許されない古来よりの御嶽とは、また違うけれど。

北ぬ方御嶽

奥には近づけない。

立ち入り禁止

岩々に降臨する神々の名前。

北ぬ方御嶽のご利益

カラフルなマンホール??

足元

切り立った岩。

遊歩道とつながっていた。

北ぬ方御嶽の遊歩道

植物もいっぱい。

北ぬ方御嶽

 

北ぬ方御嶽

絵馬もかけるみたい。

北ぬ方御嶽の絵馬

感想:ナンダココ??

北ぬ方御嶽

お食事の店ブーゲン

ローカル食堂を発見。入ってみる。

お食事の店ブーゲンの外観

お食事の店ブーゲン
沖縄県国頭郡本部町野原345−1
Googleマップ 食べログ

面白い店内

座敷タイプの部屋もありました。

お食事の店ブーゲンの店内

メニュー

激安。何にしよう?

お食事の店ブーゲンのメニュー

アラカキそば ¥600

この肉のモリモリ具合。

ソーキそば

シアワセ。

ソーキそば

NEXT:赤墓ビーチでカヤック体験

美しいビーチ、赤墓ビーチへ。

 

沖縄本島3日間の旅

この旅のスケジュール

恩納村

今帰仁村

大宜味村

国頭村

本部町

名護市

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




道を塞ぐ倒木【今帰仁】クバの御嶽 参拝ならず!実際にはたどり着けていなかった失敗談前のページ

【今帰仁村】赤墓ビーチでカヤック体験次のページ砂浜のカヤック

ピックアップ記事

  1. 【旅の行程&費用】週末海外ひとり旅《天津&石家荘》西洋建築物×超高層ビルが共存す…
  2. ムンバイ(3)フェリーでマンダバへ!サンセットクルーズ(往復Rs.300)
  3. カトマンズでショッピング!おすすめの可愛いネパール雑貨店&実際に買ったものを紹介…
  4. 【津堅島】キャロットアイランド津堅島 にんじん畑を歩く
  5. 【哈爾浜】ハルビン観光で絶対行くべき!松花江に沈む夕日の絶景スポット

関連記事

  1. バイクとヤシの木

    沖縄県

    【石垣島】原付バイクで一周してみた

    原付バイクで石垣島を一周!ゆっくり9時間で…

  2. 満開のオクラレルカ畑

    沖縄県

    【大宜味村】うりずんの季節、 満開のオクラレルカ畑へ

    うりずんの季節、満開のオクラレルカ畑へ。…

  3. ヤンバルクイナ展望台
  4. 夕日が美しい本部南道路

    沖縄県

    【瀬底島】美しい夕日がみたい!瀬底ビーチをめざす道

    原付バイクでめぐる沖縄本島の旅、瀬底島へ。夕日を見…

  5. 孔子廟

    沖縄県

    【那覇市】久米・若狭 (波上宮・孔子廟・亀かめそば)

    那覇市内を歩いて観光。久米、若狭。このエリアには、かつ…

  6. ムラサキオオヤドカリ?

    沖縄県

    春の沖縄3日間の旅(久高島・津堅島・浜比嘉島)

    原付バイクでまわる沖縄3日間。琉球開闢伝説…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 大谷くんの雪像

    北海道

    さっぽろ雪まつり2024・昼・大通公園
  2. 西明寺の参道

    百寺巡礼

    【百寺巡礼】第34番 西明寺 “織田信長の焼き討ちから逃れた天台宗の古刹”
  3. ジョンビーチの登山道

    東京都

    【小笠原】絶景!ジョンビーチトレッキング
  4. 第11代 前田治脩の墓の前に立つ鳥居

    石川県

    前田家墓所|金沢を一望できる山上にたたずむ加賀百万石大名の墓所
  5. 夜行バス

    フィリピン

    【バナウェ→マニラ】フィリピンの高速バスで移動!(CODA Lines)
PAGE TOP