
週末に登る百名山!
大阪在住の会社員コムギの、
赤城山(あかぎさん)登山日記。
赤城山は、
*群馬県の山
*百名山(40座)
*上毛三山のひとつ(他:榛名山、妙義山)
*富士山・日本アルプスの眺望が素晴らしい
*頭文字D・赤城レッドサンズ・高橋兄弟のホームグラウンド
赤城山を登ってみての感想は、
天候が悪ければただの山!?
眺望が期待できない天候ならば、別日に行こう。
ショートコースなので気軽に登れる
曇っていたら絶景が拝めませんからね。
登山口までのアクセス
(高崎駅~黒檜山登山口)
高崎駅から黒檜山登山口へのルートは、
●高崎駅東口
●高崎~前橋(JR両毛線)
●前橋駅~あかぎ広場(赤城山直行バス)
●大沼湖沿いを歩いて黒檜山登山口へ
9:20
高崎駅東口
大阪から夜行バスで到着。東京経由のため、高崎に到着するのは遅め。

移動:
高崎~前橋
JR両毛線 ¥200
高崎ー前橋
JR高崎駅

JR前橋駅
前橋駅のロータリーの広さよ。バス停までが遠い。

移動:
前橋駅~あかぎ広場
関越交通バス 赤城山線 ¥1,500
前橋駅ーあかぎ広場
赤城山までは、片道¥1,500もする。高いわ。お得な交通カード「ぐんネット」を買いました。
3,000円で、額面3,550円分利用可能。赤城山までの往復で3,000円はかかるので、確実に元は取れる。

前橋駅前

あかぎ広場前(バス停)
登山口へは、「ビジターセンター」よりも、あかぎ広場前の方が近い。

移動:
あかぎ広場~黒檜山登山口(徒歩)
大沼湖畔
赤城山の中心地。おだやかなカルデラ湖。

大沼湖まわりの遊歩道をあるいて登山口へ。もう登らなくて、ここをグルグルしていたい。

赤城山神社
参拝せずに、登山口へ急ぐ。

黒檜山登山口
湖岸の車道沿いに大きな看板がでてきた。登山スタート。

赤城山登山開始
黒檜山登山口〜駒ヶ岳登山口
ルートは、
●黒檜山登山口
●猫岩
●黒檜山頂
●駒ヶ岳山頂
●駒ヶ岳登山口
コース途中に付番された標識があったので、わかりやすかったです。
12:19
黒檜山登山口
こんな時間から登山をスタートするのは好ましくない。でも大阪から来たら最短時刻なのよ。

黒檜山(1)
樹林のなかには、ゴツゴツした石。

12:34
猫岩
大きい岩をのぼる。

眼下には大沼湖。見晴らしよし。

13:36
黒檜山(2)
樹林の中に、ゴロゴロした石の急登が続く。しんどい。

下りの方が羨ましい。

13:02
黒檜山番号(3)

ここは、富士山の眺望スポット。
天気が良ければ、富士山が拝めるらしいのですが。

まったく見えません。
アンテナすら怪しい。

黒檜山番号(4)

なに、この木の根は。

14:02
黒檜山(5)
*
14:21
黒檜山(6)
こちらも富士山眺望スポットだけれど、拝めず。

ただの鬱蒼とした山だな。
14:24
赤城山 黒檜山頂(1,828m)
山頂に到着。ガランとひらけたところ。

登り始めた時間が遅かったためか、他に登山客の姿もなく、寂しい感じ。

絶景スポットまで2分らしい。

14:25
絶景スポット(視界不良)
ここは、
日光、武尊山、谷川連峰、榛名山、八ヶ岳
展望が拝めるところらしい。
本来ならね!

小さな祠がありました。

14:37
赤城山 黒檜山頂(ふたたび)
巻いて、また山頂へふたたび。

14:40
黒檜山大神
鳥居と神社。

14:42
黒檜山(8)
ここからは、平坦だったり下りだったり。

14:43
分岐
絶景スポットまで60歩らしい。本当?

絶景スポット。
奥に見えるのは、湖じゃなくて雲海。

14:47
下り階段スタート
逆コースだったら嫌だなあ。階段が続く。

登りの石ゴロゴロ急登コースとは、まったく違う趣。

クルクルと巻いている階段。

階段は、下る側からすると楽チンだ。

萎みかけの、黄色い花。

15:09
黒檜山(10)
霧が晴れてきた。
平坦な道が楽しい。

さらに、晴れてきた。

15:15
大ダルミ
ダルミってなんだろう?
ダルミとは、鞍部のこと。鞍(くら)のように低くなった山の尾根をいう。

15:15
駒ヶ岳(7)




15:24
標識
大沼まで1.5Km。下りは、早いわ。

また階段が続く。

長いなあ。

15:30
駒ヶ岳(6)

大沼湖が綺麗に見える。
ここ赤城山は、いまは穏やかだけれども、火山だったんだよなあ。

15:32
駒ヶ岳山頂
地味な山頂に到着。

びっくりするほど、前が見えない。

滞在時間1分もせず、下山スタート。

尾根歩き。

15:40
駒ヶ岳(5)
大沼まで、あと1.2km。あれ、たいして縮まっていない?

ゆるやかな下り道。

15:44
駒ヶ岳(4)


鉄梯子スタート
突然現れた鉄の階段。樹林帯のなかを階段で降りる。

木の幹からプックリと。キノコかと思ったけれど、病気かなにかかな。

大きい石がゴロゴロでてきた。

またしても、鉄階段。

16:03
駒ヶ岳(3)

16:13
駒ヶ岳(2)
ひたすら、くだる。

登り始めの石の道と似てきた。ゴールはもうすぐ。

車道が見えた。

16:18
駒ヶ岳登山口(ゴール)
駒ヶ岳登山口に到着。

おつかれさま。
車道から見た駒ヶ岳登山口。地味だなあ。

コースも短くシンプルな赤城山。
富士山は、まったく見えなかったな。不完全燃焼な登山となりました。いつかリベンジをしたい。
赤城山の下山後:
名物料理を食べて高崎へ戻る
●大沼湖畔を散歩
●高崎名物スパゲティ・シャンゴを食べる(前橋駅)
大沼湖畔を散歩
イニシャルDグッズが販売中。

湖畔はノンビリとした雰囲気。

白鳥のボートが可愛らしいな。

移動:
赤城山~前橋駅前
関越交通バス 赤城山線 ¥1,500
あかぎ広場ー前橋駅
16:40
あかぎひろば

17:52
前橋駅

シャンゴ
前橋駅から徒歩15分で到着。ファミリーレストランみたいな佇まい。

高崎パスタ「シャンゴ風」
ボリューム満点。

シャンゴ 前橋南店
群馬県前橋市天川原町1丁目6-1
・Googleマップ
・シャンゴ 前橋南店(食べログ)
移動:
前橋~高崎
JR両毛線 ¥200
前橋ー高崎
宿泊先の高崎へ移動。
JR前橋駅

JR高崎駅

おしまい。
翌日は、谷川岳に登ったよ。ハード。
赤城山に登ろう
登山した日、山の上はガスがかかっていて、眺望が楽しめず。とほほ。
赤城山に行くときは、絶対にお天気を重視したほうが良い。
おしまい。
百名山に登る
岩木山(第10座,青森県)
安達太良山(第21座,福島県)
磐梯山(第22座/福島県)
谷川岳(第30座/群馬県)
開聞岳(第99座/鹿児島県)

















9-500x300.jpg)


この記事へのコメントはありません。