沖縄県

【今帰仁村】今帰仁城跡 曲線と球流石灰岩の石垣が美しい北山の王城

 

 

御内原の眺め

今帰仁城跡へ。

●世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群のひとつ)
●中世グスク時代の城郭
●日本百名城
●門番のネコがキュート!

訪問時期:2022年4月

めぐったところ

●今帰仁城跡
●今帰仁村歴史文化センター
●クバの御嶽

今帰仁城跡

入場券:今帰仁村文化センターで購入

今帰仁村文化センター

今帰仁城跡
入場料(今帰仁村歴史文化センターと共通):600円(2022年4月)
沖縄県国頭郡今帰仁村今泊5101
Googleマップ 公式サイト

マップ

入り口?

開放的で驚いた。これ、勝手に入られちゃったりしない?性善説的な観光名所なの?

今帰仁城跡の入り口

マップを確認。うーんよくわからない。広そう。

今帰仁城跡のマップ

無料エリア。

今帰仁城跡への道

石垣が連なる。

石垣が連なる

石垣が連なる

石垣の石が、本土のそれよりも大きい。そして不整形。これは琉球石灰岩だからかな?

大きい琉球石灰岩

立派な石垣がみえた。これはすごい。

今帰仁上の石垣

撮影スポットあり。スマホを置いてタイマーで撮影できるイマドキな仕組み。

記念撮影スポット

石碑:今帰仁城跡

いよいよ、ここから。

今帰仁城跡の石碑

門番のニャンコたち

きゃー、可愛い。

門番の猫

さきほど購入したチケットは、こちらで半券を切る仕組み。

チケット入り口

ごはん中でしたか。

水を飲む猫

半券を切らせていただきます。

門番の猫

平郎門

本門。現在の門は昭和37年の琉球政府時代に修復されたもの。

平郎門

ワイルドな野面積。

野面積みの石

石畳の道を進む。

石畳 野面積みの石垣

カーザフ

カーは「川や源泉」、ザフは「迫(谷間)」を意味する。路頭した石はかつて城壁として鉄壁を誇ったもの。

修復中のカーザフ

旧道

防衛機能上から幅は狭く登り道となっている。

並行して整備された歩道もあったけれど、せっかくだし旧道を登る。

旧道

傾斜がきつい。そして登るためとは到底思えない、大きな石。

旧道

ヤブニッケイ

「三行脈でシナモン風味」との説明書き。

ヤブニッケイ

大庭(うーみゃ)

行事などに利用された重要な広場

大庭(うーみゃ)

カラウカー(湧き水)

清掃をされていた方が教えてくださる。

カラウカー

「枯れることなく水が湧き出ている」という伝承どおり、現在も湧き出ていた。

大庭 大庭の石垣

大庭

今帰仁里主所火之神の祠(なきじんさとぬしどころひのかみ)

第二尚氏時代の北山監守一族の火の神が祀られている

今帰仁里主所火之神の祠の建物

香炉と石

石は火の神を象徴する。

今帰仁里主所火之神の祠の香炉と石

修復中

主郭

正殿など城内で最も主要な建物があった場所

主郭

主郭の石垣

主郭の樹木

御内原(うーちばる)

今帰仁グスクに仕えた女官の生活の場

御内原の眺め

曲がりくねる石垣の城壁が綺麗!

御内原の眺め

テンチジアマチジ(城内上之御嶽)

テンチジアマチジ

テンチジアマチジ テンチジアマチジ

テンチジアマチジ

テンチジアマチジ

テンチジアマチジ

テンチジアマチジ

ソイツギ(城内下之御嶽)

ソイツギ(城内下之御嶽) ソイツギ(城内下之御嶽) ソイツギ(城内下之御嶽)

志慶真乙樽の歌碑

突然の歌碑。

志慶真乙樽の歌碑

和歌かと思いきや、そこは琉球。

今帰仁のしもなりの九年母
志慶真乙樽が
ぬきゃいはきゃい

字面だけではわからないけれど、音楽に乗せれば伝わるのかも。

美女・乙樽が山北王の側室となり、王妃に世継ぎができたことを喜ぶ歌。

 あれ、自分の子じゃなくても良いの?

琉球では、江戸時代の大奥のような、ドロドロした愛憎渦巻く関係性とは違っているのかしら。

石畳の道

大隅郭の石垣

大隅郭の石垣

大隅郭(うーしみかく)

戦時に備え馬を養い、城兵たちの訓練馬であったところ

大隅郭

ヒカンザクラ

日本で最初に開花する桜。

ヒカンザクラ

大隅の城壁

戦災を逃れてオリジナルが残る城壁。

大隅の城壁

山みたいな石垣。

大隅の城壁

城壁のなかのアンモナイト

今帰仁城の石垣は琉球石灰岩からできていて、周辺の地層は2奥3,000万年前の中生代の古い石灰岩が使われているんだって。

石の中のアンモナイト

アンモナイトでできた石垣って、ロマンだな!

アンモナイトのうまる石

今帰仁ノロ殿内火の神の祠

かつてノロの居住地であったとされ、現在は火の神が残されている

今帰仁ノロ殿内火の神の祠

今帰仁ノロ殿内

今帰仁ノロ殿内に祀られている石

今帰仁ノロ殿内に祀られている香炉

今帰仁村歴史文化センター

今帰仁城跡のすぐ近く。

今帰仁村歴史文化センター

今帰仁村歴史文化センター
入場料(今帰仁城跡と共通):600円(2022年4月)
沖縄県国頭郡今帰仁村今泊5110
Googleマップ 公式サイト

奇跡の漁船from岩手県

東日本大震災の津波で行方不明になった漁船が、約7年ぶりに今帰仁村古宇利島沖の海上で発見された。

 その船は岩手県には戻らずに、今帰仁村に展示されることになったんだって。

奇跡の漁船

展示見学

今帰仁の歴史、生活と文化、遺跡について。

ネックレス

時間が足りない。
ついつい買ってしまう書籍。

今帰仁村の文化財の本

こういう本は、訪れる前に読んでおきたいもの。
でも、現地だからこそ出会える本もある。ローカルガイドブックは密度が濃くて、面白い。

NEXTクバ御嶽

琉球開闢の御嶽、クバ御嶽へ。
行ったつもりが間違えて途中で引き返してしまった。

 

沖縄本島3日間の旅

この旅のスケジュール

恩納村

今帰仁村

大宜味村

国頭村

本部町

名護市

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




夕日が美しい本部南道路【瀬底島】美しい夕日がみたい!瀬底ビーチをめざす道前のページ

【今帰仁】クバの御嶽 参拝ならず!実際にはたどり着けていなかった失敗談次のページ道を塞ぐ倒木

ピックアップ記事

  1. ほぼ平坦!函館山ゆるゆる縦走(旧登山道~展望台~七曲り)
  2. 【隠岐】島津島へ!知夫里島から橋を渡ってアクセスする無人島
  3. 壱岐旅のお楽しみ&見どころ8選 壱岐にはグルメ・温泉・絶景・歴史、全部ある!
  4. 紅葉の福島旅のスケジュール(喜多方,磐梯山,安達太良山)
  5. 【週末弾丸】青春18きっぷで行く!桜シーズンの日帰り岐阜旅(揖斐・大垣)

関連記事

  1. 運天森園地展望台から見える古宇利大橋

    沖縄県

    【今帰仁村】運天港園地 エメラルドグリーンの海にかかる長い橋

    運天港園地へ。いくつかの見どころがある。…

  2. 久高島の石碑と港

    沖縄県

    【久高島】琉球の聖地を歩く

    琉球の聖地・久高島へ。琉球開闢の祖アマ…

  3. 巣蜜とアイス

    沖縄県

    【読谷】読谷地区のおすすめ沖縄グルメ4選

    沖縄本島・読谷(よみたん)エリアのおす…

  4. オリオンビールの小瓶
  5. 中村家住宅

    沖縄県

    【中城村】中村家住宅 沖縄の古民家を学ぶ

    沖縄古民家、中村家住宅を見学。 (さらに&hellip…

  6. 道を塞ぐ倒木

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 西安新幹線

    西安(陝西省)

    崋山へのアクセス(1)西安新幹線「高速鉄道」に乗ってみた(西安北駅→崋山北駅)
  2. 夕日が美しい本部南道路

    沖縄県

    【瀬底島】美しい夕日がみたい!瀬底ビーチをめざす道
  3. 原爆ドーム

    広島県

    青春18きっぷでいく週末弾丸旅!広島市&呉
  4. ギリシャ

    【メテオラ】所要時間30分でOK!【ルサヌー修道院】
  5. インド門のフェリー

    インド

    ムンバイ(3)フェリーでマンダバへ!サンセットクルーズ(往復Rs.300)
PAGE TOP