長崎県

【雲仙】早朝の雲仙地獄めぐり

 

噴煙の上がるお糸地獄

雲仙・地獄めぐり。

雲仙に2泊。

人気のない早朝の地獄めぐり。

雲仙地獄について

雲仙温泉郷、雲仙バス停から徒歩1分。

雲仙地獄めぐり

早朝6時台、始発バスに乗る前に駆け足観光。

道路から見えている噴煙

すでに見えている。硫黄臭、ムンムン。服に匂いがつきそう。

道路から見えている噴煙

遊歩道

遊歩道が整備されている。

雲仙地獄の遊歩道

硫黄臭の噴煙の中を歩くのも、また一興。

雲仙地獄の遊歩道

清七地獄

一番手前の地獄。

清七地獄

しょっぱなからすごい。

清七地獄からみた地獄全体

噴煙が沸き立つ。

昇り立つ噴煙

このパイプは、温泉施設へ敷かれているのだろうか。

温泉施設へ敷かれているパイプ

お糸地獄

激しく噴煙しているゾーン。雲仙地獄の中心。

お糸地獄

グツグツと、煮えたぎる。

グツグツと煮えたぎるお糸地獄

スマホのレンズが硫黄でやられないか、不安になる。
硫黄で電気製品がすぐに壊れるという恐山の話を思い出しちゃった。

噴煙の上がるお糸地獄

めっちゃ、煮えたぎっています。

こんなに綺麗なアイスブルーなのに、強烈な硫黄臭なのよね。

煮えたぎるお糸地獄

遊歩道を奥へ。

雲仙地獄の石段の道

キリシタン殉教碑

岩の横を通って、殉教碑へ。

キリシタン殉教碑への道

雲仙でのキリシタン弾圧:
轟々と沸騰する硫黄地獄に多くのキリスト教徒たち身を投じさせられた

キリシタン殉教碑と十字架

旅して知るキリシタン弾圧の凄惨な拷問・事件

キリシタン弾圧は、殺戮が目的ではなく改宗を迫るもの

だからこそ、より苦痛を与える凄惨でむごたらしい拷問になるのだろう。

九州の旅でふと出会った、キリシタン弾圧による殉教エピソード。

●雲仙地獄/硫黄湯壺に沈める
●尾曲の十四人淵(熊本県球磨郡)/集団入水自殺
●牢屋の窄(さこ)殉教地/6坪に200人監禁される

尾曲の十四人淵
 

牢屋の窄(さこ)殉教地

 

ここから見た雲仙地獄の眺め。

キリシタン殉教碑から見える雲仙地獄

遊歩道を進む

雲仙地獄って、予想外に広いのね。

雲仙地獄の遊歩道

噴煙の勢いはあまりないけれど、荒涼とした景観が地獄の様相。

噴煙の上がる雲仙地獄

遊歩道歩き。
安全なところからのぞく地獄めぐりは、楽しい。

雲仙地獄の遊歩道

地獄を見渡す。

噴煙の上がる雲仙地獄

展望休憩所

ちょっと休憩。

展望休憩所

鼻は休憩していない。
この瞬間も、硫黄臭を嗅いでいます。常に硫黄臭。

展望休憩所のベンチ

展望休憩所からの眺め

矢岳登山口への道は封鎖されていた。なんでだろう。

封鎖された矢岳登山口

次の地獄へ。

雲仙地獄の遊歩道

大叫喚地獄

噴気孔から聞こえてくる低音が地獄からの叫び声に聞こえることに由来しているそう。

大叫喚地獄の展望所

音はよくわからなかったけれど、噴煙の勢いは、確かに地獄っぽさ満点。

噴煙を上げる大叫喚地獄

ここもグツグツ。

煮えたぎる大叫喚地獄

この蛍光イエローが硫黄泉だな。

蛍光黄色に色づいた石

邪見地獄

邪見地獄

  • この温泉の湯を飲むと対人間で生じた嫉妬心による不和を解消すると言われている
  • 実際には強酸性の温泉で飲めるようなものではない

「きっと邪見を捨てる場所ということだろう」とまとめられていた。

温泉のネーミングって、あまり系統だっていないのね。

立ち入り禁止の札

邪見地獄と遊歩道

葬頭川の婆石

閻魔大王が座る場所

「地獄」といえば、閻魔大王の登場は不可避か。

葬頭川の婆石

浄瑠璃の鏡石

閻魔大王が亡者の善悪を見分けるのに使う道具

浄瑠璃の鏡石

厳しい環境で生きる植物

ここ地獄には、硫黄にも耐えうる植物が生えている。

雲仙地獄の遊歩道

耐えうる、といいつつもきれいに枯れた松ぼっくり。季節的なものかしら。

枯れた松ぼっくり

枯れた松ぼっくり

舗装路の横に温泉だまり。なんだろう。

温泉だまり

泥火山

泥火山展望所

あれ、火山?

泥火山

なんだか心もとないグツグツ度。

小さな泥火山

ちょっと迫力に欠けるなあ。

動きが静かな泥火山

アゼルバイジャンの泥火山(2019年GW)

アゼルバイジャンの泥火山はダイナミックで迫力満点だった。

吹き出す泥火山

アゼルバイジャンの泥火山

あこがれる!
雲仙九州ホテル

噴煙の奥の宿は、高級ホテル・雲仙九州ホテル。

雲仙には星野リゾートもあるけれど、この旅でもっとも憧れたのはこのホテル。

雲仙九州ホテル

バルコニーから地獄が見えるんですよ。地獄を見ながら一杯!も可能。羨ましいです。

花園山

花園山付近の遊歩道を進む。

雲仙地獄の遊歩道

また違った眺め。

花園山付近の地獄

雲仙地獄の遊歩道

雲仙地獄

お糸地獄(ふたたび)

ここで一周もどってきた。

雲仙地獄

お糸地獄付近が雲仙地獄のメインスポット。

遊歩道

温泉卵販売所

早朝につき営業時間外だったのが残念。温泉卵や温泉レモネードを買える販売所。

温泉卵販売所

地熱体感スポット

「地熱を感じてみましょう」という説明板。早朝につき入れない。

地熱の体感スポット

靴を脱いで板の上に立つみたい。めっちゃ熱そう。

地熱の体感スポット

雲仙地獄の遊歩道

噴煙、もくもく。

雲仙地獄

雲仙地獄と雲仙九州ホテル

奥には「キリシタン殉教碑」も見える。

雲仙地獄

真知子岩

真知子さんって誰だろう?
雲仙の昔話の登場キャラだろうか。

真知子岩

全然違っていた。

NHKのラジオドラマ「君の名は」の主人公、真知子の名前を冠した岩

なんていうミーハーなネーミングなんだ。

清七地獄

おしまい

一周を終え、清七地獄へ戻ってきた。

清七地獄の噴煙

通り向かいのお地蔵様にお参りして、脱・地獄。

お地蔵様

おまけ:夜のライトアップ

清七地獄の近辺は、夜ライトアップされていた。

ライトアップされた夜の雲仙地獄

夜の雲仙地獄

ライトアップされた夕方の雲仙地獄

マジックアワーの雲仙地獄

これはこれで、幻想的で素敵。

宿泊されていてる方は、ぜひ夜も訪れることをおすすめします。

NEXT:大三東駅

『日本一海に近い駅』、大三東駅へ。

 

雲仙&島原3日間

この旅のスケジュール

雲仙

島原

諫早

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




極楽公園展望所から眺める雲仙地獄【雲仙】雲仙温泉郷で楽しんだこと(地獄・温泉・グルメ・寺社仏閣)前のページ

【島原】大三東駅『日本一海に近い駅』次のページ大三東駅

ピックアップ記事

  1. 【雲仙】早朝の雲仙地獄めぐり
  2. 【砂の美術館】砂で世界旅行・エジプト編 巨大で儚いアート鑑賞
  3. 【対馬】荘厳な空気に包まれる対馬宗家の墓所|萬松院
  4. 週末海外!3大宗教の聖地・エルサレムへ。旅の費用&スケジュールを公開します
  5. ペトラ遺跡・砂漠・死海!ヨルダン旅行10日間スケジュール

関連記事

  1. はらほげ地蔵

    長崎県

    【壱岐】はらほげ地蔵・左京鼻・小島神社・原の辻

    原付バイクで壱岐島をめぐる。壱岐島に到着し…

  2. のんのこ節の銅像

    長崎県

    【諫早】1.5時間でぶらりとめぐる諫早

    諫早ぶらり歩き。 長崎空港へ向かうバス…

  3. ツツジと野崎島
  4. 龍観山展望台と原付バイク
  5. 清水山城跡 三ノ丸跡から眺める厳原の街

    長崎県

    【対馬】対馬藩の城下町・厳原を歩く

    厳原(いづはら)は、対馬藩が置かれていた城…

  6. 龍蛇神神社の赤い鳥居

    長崎県

    【壱岐】龍蛇神神社 出雲より迎えられた神を祀る岩礁にたつ神社

    壱岐島、龍蛇神神社へ。龍蛇神神社について…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



  1. いぶりがっこ御膳

    東北

    みちのく旅・年末年始10日間(花巻・遠野・盛岡・角館・平泉・いわき市・水戸)
  2. 運天森園地展望台から見える古宇利大橋

    沖縄県

    【今帰仁村】運天港園地 エメラルドグリーンの海にかかる長い橋
  3. 夕日が美しい本部南道路

    沖縄県

    【瀬底島】美しい夕日がみたい!瀬底ビーチをめざす道
  4. ブルネイ・ダルサラーム

    世界最大!ブルネイの巨大水上集落カンポン・アイール完全ガイド
  5. 田んぼのバイク

    長野県

    【週末弾丸】原付バイクでめぐる長野2日間(上田・別所温泉・小諸)
PAGE TOP