沖縄県

【竹富島】歩いてめぐる竹富島(2) 朝のビーチさんぽ アイヤル浜・キトッチ浜・カンナージ浜

 

アイナル浜

竹富島に泊まって、
竹富島をのんびり散歩。

 

ツアーではいかないであろう微妙なスポットを歩くのも楽しい。

訪れた時期:2022年1月

竹富島をのんびり歩く
午前の部

歩いたコース

アイヤル浜とキトッチ浜、竹富島の海を目指す。

アイヤル浜キタッチ浜アイヤル浜カンナージ浜アイヤル浜

アイヤル浜を起点に3つのビーチを浜沿いに歩きました。

ゲストハウス出発

静かな朝の竹富島

観光客の到着前は、とても静かな朝の竹富島。

竹富島の石垣の道

竹富島の石垣の道

竹富島の石垣の道

竹富観光(通過)

昨日は水牛に出会えなかった。水牛車観光のための支度中。

水牛と水牛車

ブーゲンビリアのさく道。

ブーゲンビリアの作石垣の道

空き家がありました。竹富島には賃貸住宅がほとんどないそう。

竹富島の住宅

竹富島は、どこもかしこもこの石垣の道。

竹富島の石垣の道

竹富島の石垣の道

郵便局

ちゃんと「ひんぷん」も備えた建物。

竹富島の郵便局

真っ赤なシーサー。

赤いシーサー

竹富島の石垣の道

まっすぐ伸びる植物。

謎の植物

アイヤル浜へ向かう道。

竹富島の道

ミーナ井戸へ寄り道。

ミーナ井戸へ

ミーナ井戸

ミーナカー(ミーナ井戸):
神が見つけた井戸の意味。その昔「女神・マリツと男神・ソコツ」が協力して掘り当てた井戸と伝えられている。

ミーナ井戸

ミーナ井戸

寄り道からコースへ戻る。

まっすぐな道

畑ゾーンを通る。

分岐はアイヤル浜方面へ。

久間原御嶽(通過)

クマーラオン(久間原御嶽):
沖縄島から渡来された神・久間原発金が祀られ、木の神・山の神として崇められている。この御嶽では「山入りの願い」「ヤマバンハジリ」という行事が行われる

久間原御嶽の説明板

実際の入り口・鳥居はさらに進んだところにありました。

久間原御嶽の鳥居と畑

竹富島の中でもっとも神聖な場所とのこと。立ち入り禁止。とくに男性は禁止。修験道では女人禁制の場所があるけれど、男子禁制は沖縄だなあと思う。

久間原御嶽の鳥居

鳥居の奥には進めないので、ここから眺める。まっすぐな道の奥に、御嶽があるであろう小屋が見えます。

久間原御嶽の鳥居の奥の一本道

御嶽を訪れるには、学者になるしかないのかな。

畑の中のまっすぐな道

星のやへの分岐

竹富島の一角を占める星野リゾート。

星のやへの標識

テレビで見たことのある、素敵な宿。そして高額。
マップを見ると、竹富島の一部を占めていて、なんだか怖く感じた。

星のやの看板

パープルの実をつけた植物。

パープルの実のついた植物

赤い葉っぱの植物。

赤い葉っぱの植物

アイヤル浜への道

アイヤル浜への道

なんでこんなところにゴミステーションが?
漂着した海洋ゴミを捨てるところでした。

海洋ゴミ入れ

島の観光客のマナーが悪いわけではなく、漂着しちゃうんですよね。

愛やる浜への道は蝶がたくさん飛んでいるらしい。

アイヤル浜の蝶案内

この時間帯には会えなかった。

アイヤル浜への道

アイヤル浜

アイヤル浜入り口

緑いっぱいのアイヤル浜

あら、綺麗。
さすが沖縄の離島。オフシーズンで曇天だけれど、それでも綺麗な海。

アイヤル浜の透明な海

砂浜にはサンゴが転がっている。

砂浜に落ちたサンゴ

水の透明度が高いな。

アイヤル浜

十字架型のサンゴ。

十字架型のサンゴ

ちらりと日が差すと、海はグリーンに輝く。
ずっと晴れていて!

アイヤル浜の青いビーチ

ここで朝ごはん。
昨日石垣フェリーターミナルで買ったポークたまごおにぎり。自己責任でモグモグ。うまい。

ポーク卵サンド

キトッチ浜

海岸沿いに歩いてキトッチ浜へ。

キトッチ浜

ゴミの漂着が多い。
中国語のペットボトル。

キトッチ浜に漂着した中国語のペットボトル

アイヤル浜へ引き返して、奥のカンナジ浜へ向かう。

キトッチ浜

サンゴを集めてみました。

砂浜に並べたサンゴ

星野リゾート前の砂浜を通過。

アイナル浜

カンナージ浜

砂浜じゃなくって、サンゴの浜。手のひらで、すくってみる。

手のひらで救ったサンゴ

ゴツゴツした岩礁が雄大に広がる。

カンナージ浜のゴツゴツした岩礁

日が高くなってきて、海はキラキラ。

岩場のカンナージ浜

ビーチは早朝にくるのは向いてなかったのかしら。

カンナージ浜

ヤシの実も漂着。

漂着したヤシの実

足元をよくみると、ヤドカリが歩いていた。

ヤドカリ

岩礁に付着した貝。

岩礁に付着した貝

岩陰でのんびり

あまりにも海がきれいで、少しのんびり。太陽が眩しいので岩陰から眺める。

岩の下の洞

岩の下を通って、アイナル浜へ戻る。

青い空と岩礁

アイナル浜

三度目のアイナル浜。

さっき通ったときと比べ物にならないほど美しいブルーに!

アイナル浜

離島の旅は天候って大事だな。

アイナル浜

友人に見せてもらった写真でみたことのある綺麗なブルー!オフシーズンでもみることができた。

ビーチを移動。

アイナル浜のカップル

浜をでて中筋集落へ

ランチの時間だ。中筋集落へ向かう。

アイナル浜への道

第一村人ならぬ、第一ちょうちょ。
さっき説明板で知った「スジクロカバマダラ」ですね。

スジクロカバマダラ

畑のなかの道を歩く。

竹富島の畑の道

畑では何を育ていているのだろう。

竹富島の畑

鳥居を通り過ぎる。

鳥居

奥に見える白い塔は、給水塔。

白い塔

住宅のなかは石灰岩の石垣で見えない。

沖縄伝統住宅

赤瓦の屋根にはシーサーが鎮座。

赤瓦屋根の上のシーサー

すっかり青空の竹富島。

竹富島の石垣の道

ランチ予定のYAARAA cafeに到着。

YAARAA cafeの一角

NEXT:YAARAA cafeで長命草ピザを食べる

中筋集落にある琉球古民家のYAARAA cafeでランチ。長命草ピザ、美味しかった。

     

八重山諸島4日間の旅

この旅のスケジュール

竹富島

石垣島

西表島

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




竹富島の石垣の道【竹富島】歩いてめぐる竹富島(1)カイジ浜・コンドイビーチ・西桟橋前のページ

【竹富島】竹富島のランチにおすすめ!琉球古民家 YAARAA cafeで過ごすのんびり島時間次のページオリオンビールの小瓶

ピックアップ記事

  1. 【対馬】古事記の世界へ!和多都美神社&烏帽子岳展望台
  2. アウランガーバード(4)エローラ石窟群 人間が作り出した巨大で精巧な寺院
  3. 函館の活火山 恵山へ登ってきた
  4. 【福江島】歩いてまわれる福江港周辺の観光スポット5選
  5. 日光輪王寺 三仏堂・大祓院

関連記事

  1. 沖縄県

    【竹富島】歩いてめぐる竹富島(4)夕暮れどきの美崎&西桟橋

    竹富島の夕暮れどき、美崎(ミシャシオン)&…

  2. ライトアップされた鍾乳洞 CAVE OKINAWA

    沖縄県

    【うるま市】CAVE OKINAWA 気軽に探検できる鍾乳洞 

    鍾乳洞 CAVE OKINAWA へ。トータル約30分の洞…

  3. 玉城城跡の城門

    沖縄県

    【週末弾丸】原付バイクでめぐる沖縄本島(南城市)

    大阪在住の会社員コムギの、週末に行くス…

  4. 象の鼻

    沖縄県

    【恩納村】万座毛 ゾウの鼻の岩のある風景

    原付バイクでめぐる沖縄本島の旅、恩納村、万…

  5. シーサー

    沖縄県

    ぱいぬ島八重山諸島4日間 オフシーズンでもこんなに楽しめる!

    1月の竹富島・石垣島・西表島。オフシーズン…

  6. 竪穴式住居

    沖縄県

    【伊計島】葉タバコ畑のなかの縄文遺跡へ

    伊計島(いけいじま)へ。 仲原遺跡(…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



  1. ヤンバルクイナ展望台

    沖縄県

    【国頭村】ヤンバルクイナ展望台 やんばるの森のシュールな展望スポット
  2. 釜山 Busan

    釜山の夏旅。お手軽ビーチリゾート・海雲台でビール&昼寝の午後
  3. モノレールと釜山市内

    釜山 Busan

    週末海外!2万円で行く釜山2日間の旅(広安里・草梁イバグキル)
  4. 風水マンション

    香港

    香港随一のパワースポット!淺水湾は冬でもパワー全開
  5. 知床半島をオーロラ号

    北海道

    【知床】国後島も見えた!秘境知床岬航路・知床クルーズ乗船記
PAGE TOP