沖縄県

【竹富島】歩いてめぐる竹富島(3)ンブフル・ナージカー・世持御嶽・小城盛

お花でいっぱいの住宅

竹富島に泊まって、
竹富島をのんびり散歩。

これといったことはしていない。

オジーに島とうがらしをもらったり、
枯れた井戸をのぞいたり。

そして水牛車に乗るのを忘れていた

訪れた時期:2022年1月

竹富島をのんびり歩く
午後の部

歩いたコース

YAARAA cafe(ランチ)〜幸本御嶽〜ンブフル〜ナージカー(仲筋井戸)〜ヤギに出会う〜水牛車に遭遇〜なごみの塔〜世持御嶽〜小城盛

出発:YAARAA cafe

長命草ピザを食べて、出発。

YAARAA cafeの一角

 

竹富島の石垣の道

また天気が悪くなってきた。

竹富島の緑の道

竹富島の石垣の道

人気の食堂は15時には空いていた。

ちろりん村

でもお腹いっぱいなのよね。

緑の道

自転車レンタルショップがいくつかある。どこも割高。

レンタサイクルショップ

赤瓦が積み上がる。

積み上がる赤瓦

高くそびえ立つ電柱とヤシの木。

高くそびえ立つ電柱とヤシの木

石垣の家を通りがかると、屋根の上のシーサーをついついチェックしちゃう。

屋根の上のシーサー

淡いピンクのハイビスカス。

ピンクのハイビスカス。

幸本御嶽(小波本御嶽

立ち入り禁止。通り過ぎる。

幸本(御嶽(小波本御嶽)の鳥居

幸本御嶽(小波本御嶽)
沖縄県八重山郡竹富町竹富
Googleマップ

石垣の交差点

空き住宅がありました。
竹富島の不動産って、どうなっているんだろう。

やっぱりよそ者には売買しないのだろうな。

あき住宅

シーサー発見。

屋根の上のシーサー

あき住宅

石畳の道

ンブフル

●島のほとんどが隆起サンゴ礁でできている石垣島のなかで古成層の珪岩でされている丘
●「ンブフル」の名称は、仲筋村で飼っていた牛が一晩で小高い丘を作り上げ「ンブフル」と叫んだ故事にちなむらしい

しりとりをやることがあったら、「ンブフル」で繋げてあげよう。

ちょっとした坂を登る

ンブフルは坂の上らしい。「牛がつくりあげた小高い丘」だもんね。

ンブフル

石碑にはなにか刻んでいるけれども読めない。
そしてこれは、もしや牛の像なのだろうか。

ンブフルの牛の像

立ち入り禁止

以前は展望台にも入れたのかな。2022年現在は閉鎖中でした。

ンブフル立ち入り禁止の張り紙

ンブフル
沖縄県八重山郡竹富町竹富648
Googleマップ

仲筋井戸(ナージカー)

仲筋村の村建ての神が飼っていた犬が発見した井戸とされる

大樹の下に、井戸。

樹木の下の仲筋井戸

島は水不足になりやすい。昭和51年に石垣島からの海底送水が惹かれるまでは飲料水の供給源として利用されてきた。

仲筋井戸

ナージカーは、井戸の内部をくだる「降り井戸」。

降り井戸

今でも水が湧いていた。

水の出る仲筋井戸

水道記念碑

水道記念碑

伝統的な街並みをうろうろ

適当にぷらぷら歩く。

石垣の道

謎の植物

フクギ並木。

フクギの木

根元からは新しい枝が成長中。

フクギの木のから生える植物

開放的なのに、閉鎖的でもある沖縄伝統家屋。

石垣とフクギの木

石垣の道

黄色い花が咲いていた。

黄色い花

赤瓦ではなくい屋根。

屋根の上のシーサー

サンゴの石垣の上には、巻貝が載っていた。

石垣の上の巻貝

ふたたび、幸本御嶽に戻ってきた。

幸本御嶽

ヤギとの出会い

適当に歩いていたら、行き止まりに。

石垣の道

終点には愛らしいヤギが迎えてくれた。

買われているヤギ

お邪魔しました。すぐ引き返すね。

微笑むヤギ

地図を見て歩く:世持御嶽を目指そう

なんとなく歩いていたら、変なところへ進んじゃう。初めて竹富島を訪れた私にとっては、マップがないと道の区別がつかないのよね。

屋根の上のシーサー

お花がいっぱい咲いている住宅。手入れされているんだろうな。

お花でいっぱいの住宅

舗装路を進む。

舗装路

なんか匂いがすると思ったら、牛がいた。

牛

石垣の道

水牛車と出会う

あ!乗るの忘れている。

水牛車と観光客

このとき、すでに16時近く。今日も乗れなかったな。

仕事中の水牛

ま、乗るより眺めるほうがいいかもな。

水牛車と観光客

あかやま展望台

こちらの営業も終了していた。そもそも営業していたかもわからないけどさ。

あかやま展望台入り口

なごみの塔

おむかいのなごみの塔に、ふたたび登る。無料だし。

なごみの塔

赤瓦の住宅が一望できる。

なごみの塔から眺める赤瓦の住宅

まだ16時のためか、観光客で賑わっていた。

なごみの塔にやってきた観光客

なごみの塔にやってきた観光客

お願いシーサー 

Googleマップ上の表記「お願いシーサー」が気になってやってきた。

お願いシーサー

ちいさな御嶽。シーサーは新しく、ちょっと面白みに欠けるな。

お願いシーサー

石垣の交差点

ブーゲンビリアが咲き乱れるカラフルな通り。

花がいっぱい咲く道

白い石灰岩の石垣に映えるわ。

ブーゲンビリアと石垣

たけとみ民芸館も入れず。

たけとみ民芸館

島唐辛子をもらう 

世持御嶽への道

小城盛に行く道で、オジーに出会う。

お姉さんどこからきたの?的なことを現地の言葉で投げかけられる。オジーは葉っぱ剪定中でした。

ピーヤシの葉っぱ

収穫中の島唐辛子をいただいてしまった。島の調味料・ぴーやしの原料。

ピーヤシ

世持御嶽(ユームチオン)

旧暦9月に竹富島最大のお祭り、”種子取祭(タナドゥイ)”が行われる御嶽

世持御嶽

工事中でした。

世持御嶽前の広場

玻座間御獄近くの道

玻座間御獄(通過)

玻座間御獄の鳥居

玻座間御獄
沖縄県八重山郡竹富町竹富393
Googleマップ

真知御嶽(通過)

真知御嶽の鳥居

真知御嶽
沖縄県八重山郡竹富町竹富393
Googleマップ

南国植物の生える広場

小城盛(クスクムイ)

琉球王朝時代の見張り台

工事中だったので、海側からまわりこんで見にきた。

小城盛(クスクムイ)

登れなかった。

新里村遺跡

NEXT:夕暮れどきの竹富島美崎&西桟橋へ

夕暮れの竹富島、美崎&西桟橋の海辺エリアへ。

     

八重山諸島4日間の旅

この旅のスケジュール

竹富島

石垣島

西表島

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




オリオンビールの小瓶【竹富島】竹富島のランチにおすすめ!琉球古民家 YAARAA cafeで過ごすのんびり島時間前のページ

【竹富島】歩いてめぐる竹富島(4)夕暮れどきの美崎&西桟橋次のページ

ピックアップ記事

  1. 【百寺巡礼】第64番 黒石寺 “蘇民祭の舞台となる東北の古刹”
  2. おくのほそ道を歩く|天童 将棋の駒のまち
  3. 【壱岐】小島神社 日本のモンサンミッシェル
  4. 照明に映えるファラオ像が圧巻!ルクソール博物館
  5. 明智平 華厳の滝・中禅寺湖・男体山の織りなすパノラマビュー

関連記事

  1. ヤンバルクイナ展望台
  2. 運天森園地展望台から見える古宇利大橋

    沖縄県

    【今帰仁村】運天港園地 エメラルドグリーンの海にかかる長い橋

    運天港園地へ。いくつかの見どころがある。…

  3. 中本鮮魚店の天ぷら

    沖縄県

    【奥武島】沖縄天ぷらテイクアウト&竜宮神で奇岩鑑賞

    奥武島(おうじま)へ。美味しい天ぷらを買って、竜宮神の…

  4. ヒートゥー島

    沖縄県

    【 恩納村】ヒートゥー島 マップから消えた廃墟のある島

    原付バイクでめぐる沖縄本島の旅、恩納村、ヒート…

  5. オリオンビールの小瓶
  6. 名護市営市場

    沖縄県

    【名護】轟の滝&名護市営市場

    原付バイクでめぐる沖縄本島の旅、轟の滝&a…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



  1. 送迎バス

    ヨルダン

    ペトラ〜ワディ・ラムを公共バスで移動!チケット購入方法&乗車レポート
  2. バスが来た

    インド

    アウランガーバード(2)ローカルバスで行くエローラ石窟群&ダウラターバード城塞
  3. 銀ざけルイベ

    北海道

    【知床】ウトロ地区のおすすめグルメ&知っておきたい食事情
  4. 海鮮処かふかのウニ丼

    北海道

    【礼文島】礼文島2大グルメ ウニ丼&ホッケのちゃんちゃん焼き
  5. 麺屋大河のあん肝味噌ラーメン

    石川県

    金沢駅周辺のおすすめラーメン3選
PAGE TOP