島根県

【隠岐】黒木御所跡 〜後醍醐天皇 ”建武中興発祥の地”

 

白い鳥居

隠岐・西ノ島、
隠岐に配流された後醍醐天皇が遷宮されたという黒木御所跡へ。

別府港からすぐなのでフェリー待ち時間におすすめ。

黒木御所について

北条高時により隠岐へ配流、いわゆる”島流し”とされた後醍醐天皇が約1年間御在所された地

後醍醐天皇の御在島は約1年間、脱島したのち鎌倉幕府を倒幕、のち建武の新政開始。

そのため、ここ黒木御所は「建武中興発祥の聖地」とされる。

後醍醐天皇御像

後醍醐天皇御在所跡は諸説あり

後醍醐天皇の御在所跡については、黒木御所のほかに隠岐の島・国分寺説もある。

隠岐国分寺

そういえば、国分寺前の看板にも説明書きがあったなあ。

▼隠岐国分寺を通過した日

黒木御所へのアクセス

別府港から徒歩10分、
車だと5分もかからない。

黒木御所へ行ってきた

レンタサイクルを借りて西ノ島観光をする日。観光協会が営業開始する8:30の待ち時間を利用して行ってきました。

黒木御所以外にも後醍醐天皇関連史跡があります。

●黒木御所碧風館
●黒木御所跡
●黒木神社
●天皇山展望台

別府港を出発

別府港から見えている鳥居を目指す。

港から見える白い鳥居

黒木御所碧風館(開館前)

黒木御所碧風館

黒木御所碧風館
島根県隠岐郡西ノ島町別府275
Googleマップ

黒木神社

鳥居は海沿いに立つ。

黒木神社の白い鳥居と海

黒木神社の白い鳥居

御在所跡に御参拝された歴代の皇室関係者たちが記されていた。

歴代天皇御来所

階段をのぼって黒木神社&御在所跡へ。

黒木御在所跡への階段

わりと登る。予想外だ!

黒木御在所跡への階段

黒木神社に到着。

黒木神社

御朱印は、別府港の西ノ島観光協会でいただけます。

扉にはおみくじがくくりつけられていた。

おみくじがつけられた扉

黒木神社のさらに奥へ。

黒木御在所跡への道

黒木御所跡

黒木御在所跡

後醍醐天皇が倒幕にむけて過ごされた場所なのだな。後醍醐天皇の御在所・黒木説が正ければ、だけれど。

黒木御在所跡

天皇山展望台

木々が生い茂って見えにくい。内湾のため、波は穏やか。

隠岐の内海

後醍醐天皇もこの穏やかな海をが眺めたのかしら。

白い鳥居

黒木御所跡を訪れて

感想:こんなひっそりとしてところから、歴史が動いていくのだな。ロマンを感じる場所だった。

後醍醐天皇も、この穏やかな隠岐の内海を眺めながら、倒幕にむけて動いたのかな。このひっそりとした場所で闘志を絶やさず燃やし続けたのかと想像すると、いっそう歴史ロマンを感じる。

おしまい。

 

隠岐4日間

この旅のスケジュール

隠岐の島

海士町(中ノ島)

西ノ島

知夫里島

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




ないものはない看板【隠岐】ないものはない!? E-BIKEでめぐる海士町3時間前のページ

【隠岐】焼火神社 〜山合いに鎮座する航海安全の神を詣でる次のページ窓から見える島前カルデラ

ピックアップ記事

  1. チップとは似て非なる「バクシーシ」って何?
  2. 【百寺巡礼】第73番 清水寺 “赤と紺のノボリがはためく厄払いの寺”
  3. 過度の期待は禁物!?ちょっとガッカリした”ペトラ・バイ・ナイト…
  4. カトマンズ行きのフライトが欠航に!そのときネパール航空の対応は?
  5. 【百寺巡礼】第68番 慈恩寺 “みちのくで出会った京生まれの十二神将”

関連記事

  1. 鬼太郎の銅像

    島根県

    【週末弾丸】冬の山陰2日間(諸手船神事/美保神社・境港・米子)

    週末弾丸、美保神社・諸手船神事を見に行く。…

  2. 縁結大祭の看板
  3. 掘割を泳ぐ鯉たち

    島根県

    津和野 1day観光 ”山陰の小京都”をめぐる

    津和野自転車でめぐる津和野を、レン…

  4. 松江おでん
  5. 窓から見える島前カルデラ

    島根県

    【隠岐】焼火神社 〜山合いに鎮座する航海安全の神を詣でる

    隠岐・西ノ島の焼火神社へ参拝。電動自転車に…

  6. 出雲大社オオクニヌシノミコトの像

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 藤三旅館の提灯

    岩手県

    【鉛温泉】深さ1.25m!立ち湯・白猿の湯のある秘湯宿
  2. 赤い粉をつける僧侶

    インド

    バラナシ(6)バラナシまちあるき〜夜編
  3. 五稜郭

    北海道

    はるばる来たぜ函館!3日間 旅の費用とスケジュール
  4. インドネシア

    【バリ島】お土産でコーヒーを買うならばどれ?コピ・ルアックからコピ・バリまで相手…
  5. 五重塔

    山形県

    出羽三山生まれかわりの旅【現世:羽黒山】
PAGE TOP