西安(陝西省)

別名「死の山」!華山ハイキング 西安から日帰りで登る中国五大名山

 

崋山の文字が刻まれた撮影スポット

中国五大名山のひとつ・崋山へハイキング。
西安から日帰りで行ってきた。

毎年命を落とす登山客が出るため、「世界一危険な登山道」といわれている。別名「死の山」、崋山に登ってきた。

中国山水画の世界を歩くハイキングは、
日本の山歩きとは全く違った趣で、めっちゃ楽しい。

華山(华山)について

中国五岳の西岳「崋山」

西安より210キロ、天下一の険しい山。花崗岩の岩山。

崋山の断崖絶壁

中国の山水画の世界でした。

東嶺の眺望

整備されており
登山というよりハイキング
登山技術は不要
  • 休憩場所がいっぱいある
  • トイレがいっぱいある
  • 軽食のとれる飲食店や土産店がいっぱいある
  • 宿泊施設もある

日本での「登山」と異なり、花崗岩の岩山や整備されたコンクリートの階段をひたすら登る、ハイキングのしんどい版って感じでした。登山技術は不要です。

長い階段

長空桟道(长空栈道)は、
迂回ルートあり

崋山が「世界一危険な登山道」と言われているのは、長空桟道(长空栈道)のこと。

長空桟道への標識

迂回ルートもあるので通りませんでした。「死の山」で安全ルートを歩く。それでいい。

崋山へのアクセス

西安北駅から、西安新幹線(高速鉄道)で向かいました。崋山へのアクセスは複雑。

詳しいアクセスは別記事で。

① 西安北駅→崋山北駅(高速鉄道)
② 崋山北駅〜北峰まで(タクシー、シャトルバス、ケーブルウェイ)

華山(华山)
ハイキング日記

北峰索道・ケーブルウェイおりば

ケーブルウェイで到着。なんだかキラキラしている。

北峰索道・ケーブルウェイおりば

いきなり階段からのスタート。めっちゃ急だし、もうここで息切れ・・これは先が思いやられる。

階段

そして、いきなりの絶景に感動。

崋山の眺め

赤いリボンが巻きつけられている。

結ばれた赤いリボン

中国では、木に赤いリボンを結ぶことで、神に祈りを捧げ、平和や幸運を願う民俗習慣がある

北峰(標高1,614m)

すぐに北峰に到着。混雑していた。

北峰でポーズをとる女性

崋山では、記念写真ビジネスが流行っていた。スマホのカメラが発達している2025年、そういうサービスは流行らないかと思っていた。

写真撮影

料金に応じて衣装や小道具も使用可能。しかも激混みの撮影スポットで、場所を強制的に空けてくれる。

ここまで徹底していたら、需要はあるだろう。

崋山でピースする男性.

いまから、あの先に登っていくんだよねえ。
もう、ここで折り返してもいいか?

北峰からの眺望

そんなわけにもいかず、進む。

北峰の眺め

建物を通過。これ、なか通って良いの??

北峰のちかくの建物

展望スポットもありました。いたるところに撮影&展望スポットがあるので、いちいち足を留めてられない(と、今では思う)。

展望スポット

通過した建物は、宿泊施設でもあると知る。前泊するテもあるのね。

宿泊の案内

飲食店がでてきた。『トイレも飲食店もいたるところにある』というのは、これか〜。水分補給は問題なさそうなので、身軽に登山可能。

飲食店

北峰〜中峰

「北峰頂』と刻まれた門をくぐる。

北峰の門

のぼりスタート。

登り階段

写真撮影スポット。

撮影スポット

崋山のコースは、整備されている。

岩が削られていて階段が作られていたり、コンクリートの階段だったり。トレッキングシューズにせず軽量スニーカーにして正解だった。

長い階段

巨岩で奇岩が目につく。

巨大な奇岩

登りっぱなしで、シンドイ。。

階段を上る人

残雪を発見!

残雪

みなが登っているのでついていってみる。

奇岩

もう中峰山頂!?
と思いきや、違っていた。中峰がみえる展望所ってとこかな?

中峰の眺望スポット

これから通る予定の「蒼龍嶺」が見える。

蒼龍嶺

コースの途中にある売店。

崋山の商店

トイレも道中たくさんありました。

  • トイレットペーパーはないので持参が必要
  • トイレは汚い(流れていないで排泄物が滞留しているところも)
  • 壊れているトイレ多数
  • 冬季は使えないらしい

あまり寄りたくなかったですが、「いつでもトイレに行ける」というのは心理的負荷が軽い。

トイレの建物

苍龙岭

苍龙岭あたりの石碑

たくさんの猫がお昼寝していた。

寝そべる猫

寝そべる猫

猫の横顔

岩の入り口をくぐる。

蒼龍嶺への道

蒼龍嶺

北ルートのハイライト、蒼龍嶺へ。

岩に彫られた蒼龍嶺の文字

上り専用(北から向かうルートでしか通行できない)
●両側が切り立った尾根の上を登る区間
●道の両側に頑丈な手すりが整備されている

さっき展望スポットから見た蒼龍嶺。

蒼龍嶺

めっちゃ傾斜キツイです。北ルート一番の難所。

蒼龍嶺

蒼龍嶺の階段

ずっと急な階段が続く。
道は狭い。

蒼龍嶺を上る男性

現在は、両側に手すりがあるので安心とのことですが、以前はなかったってこと!?それはさすがに怖い。

蒼龍嶺の手すり

のぼり階段がキツく、狭い道だけれども休憩する人多数。私も休憩。振り返ると、、絶景。

蒼龍嶺で休む女性

遠くに見えるのは、さっきのぼってきた北峰索道。

蒼龍嶺からの眺め

ほぼ垂直じゃないの?
横を見ると、急峻な崖。

崋山の崖

傾斜のきつい階段に手をついてのぼる登山客たち。

蒼龍嶺の階段

そんな登山客たちを気にせず、横で撮影する人多数。花崗岩に掘り抜かれた「蒼龍嶺」は撮影スポット。

蒼龍嶺のフォトスポットで撮影する女性

こんなとこにも、猫がいた。

こちらを見つめる猫

蒼龍嶺を通過しても、まだまだ階段は続く。

急な階段と花崗岩

それにしても、日本の山とは全く違う景観。

崋山の眺望

コースで建物を通過。レストランですが閑散としていた。まだ休業中なのかも。

飲食店の店内

売店。北&西ロープウェイのどちらからも遠いこの売店が、いちばん物品運搬が大変なのではないか。

売店

すごい崖だ。

崋山の急峻な崖

崋山の急峻な崖

金鎖関

金鎖関:三つの峰(東峰・南峰・西峰)の入り口に位置し、五雲峰から主峰にはいる喉要路。

立派な門をくぐります。

金鎖関

まだ階段は続いていた。

赤いリボン結び付けられた手すりの道

ずっしりとむずばれたリボン。

赤いリボンと崋山

崋山の石碑

ここからは、幅広い石段の坂道。歩きやすい。残雪が増えてきた。

雪の残る道

ここでも猫と会う。

雪道を歩く猫

岩と融合した建物が出現。ここから中峰。

中峰近くの建物

中峰(標高2,037m)

建物横の石門へ進むと、中峰展望スポットでした。

中峰

ここで休憩し、お昼ご飯をたべました。(持参してきたSOYJOY)。

中峰山頂

赤いリボンと南峰

向かいの山にも雪が残っているね。

中峰からみえる南峰の雪山

向かいには、西峰がみえる。

中峰からみえる南峰

中峰からみえる南峰

眼下には、延々と続く階段。これから向かう南峰へ、あの階段を進むんだな。

雪の残る階段

玉女祠

山頂には祠がありました。でも参拝する人はほとんどいなかった。

崋山玉女祠

玉女祠

崋山玉女祠の絵画

壁画

玉女の像

玉女の像

東峰(东峰)へいくのは、やめた

東峰をまわってから南峰を目指すと、プラス1時間かかる。やめた!行かない!

東嶺への標識

中峰〜南峰

中峰のすぐ横の階段(くだり)から南峰を目指す。

中峰のすぐ横の階段

南峰を目指すには、いったん下ってからまた登る。さっきまでずっと登りが続いていたから下りが嬉しい。でもまた下がった分上るのかと思うと、ちょっとヤダ。

中峰からの階段

细莘坪
xixin plain

中峰と南峰のあいだの平らな場所には名前がついていた。ここにも、猫がいた。

猫

ここからは、ふたたび上り。

南峰への階段

きつくて写真を撮る余裕なし。

長空桟道(长空栈道)

標識に、崋山のハイライト「長空桟道」が出現。

長空桟道への標識

長空桟道(长空栈道)
断崖絶壁の上に作られた20cmほどしかない足場や桟道を通って行く場所

「世界一危険な登山道」のこと。

標識の逆へ進み、わたしは別ルートで南峰へ。

南峰へ向かう階段

ここの分岐のそばにある食堂が、崋山で一番賑わっていました。

長空桟道分岐付近の食堂

長空桟道は通っていないけれど、別ルートの道も絶景!

景色を楽しむ観光客

さっき休憩した中峰、
パスした東峰も見える。

遠くに見える中峰

中峰

東嶺の眺望

東峰

金天宮

金天宮:南峰にある崋山主峰の上で崋山神を祀る主な廟。崋山で最も雄壮偉大で壮観な建物

金天宮の門

赤いリボンを巻きつけられた獅子。中国では狛犬ではなくて獅子が護る。

赤いリボンがついた獅子

金天宮の入り口

ちょうど人が少ない時間でした。

金天宮

金天宮の祠

金天宮

お線香

金天宮から見える西峰。
・・・すごい場所だな。

金天宮から見える西峰

南峰(標高2,160m)

南峰山頂へ上る階段は大混雑。

大混雑の南峰山頂

山頂に到着した。すごい人だかり。

大混雑の南峰山頂

人が多すぎて、「石碑単体の写真」なんて到底撮影できない。どうしても他人が映り込む。でも、お互い気にしない。

南峰山頂

山頂はとても狭い。これ、超ハイシーズンはどうなるんだろうか。死人がでそう!?

大混雑の南峰山頂

山頂から脱出。

南峰山頂に登ってきた人々

売店が並ぶ。

商店の並ぶ道

錠前に字を刻んでるところを見学。漢字だと刻むのが大変そうだ。

錠前に字を彫る職人

ひょうたんが販売中。10元(約200円)。

販売中のひょうたん

南峰〜西峰

ラストの西峰をめざす。南峰より80mほど標高が低いから、下り中心だろう。それならば歩けそう。

皆についていくと、ルートを外れて撮影スポットだった。何の場所?

撮影スポットの木

展望スポットにも寄り道。

ここから見えるのは急峻な崖。

崋山の断崖絶壁

遠くに見える、巨岩。なんであんな形で残っているのだろう。

崋山の断崖絶壁

圧巻!

崋山の岩壁

風が強かったです。

崋山を眺める夫婦

コースへ戻る。

崋山の道

またまた、人だかりができていた。これから向かう西峰の絶景撮影スポットでした。

崋山西峰遠景

崋山西峰遠景

登っているときは「崋山がいかに急峻か」感じることがなかったけれど、これは一目瞭然だね。

西峰に登る人

西峰の分岐に到着。ケーブルウェイから来た人がたどりつくスポットだからか、とても混雑していた。これだけで十分絶景だもんね。

西峰分岐

さっき眺めた、道を登る。
風が強いけれど、絶景を眺めながら登るのは楽しい。

西峰への登り道

西峰への登り道

西峰への道

上に到着。

西峰

翠雲宮

「臥薪嘗胆」と刻まれた岩の横をとおって翠雲宮へ。

臥薪嘗胆の文字

「四字熟語ミニブック」を買ってもらい、全部覚えるぞと息込んだ小学生の私、 一句目がこの「臥薪嘗胆」で、なかなか覚えられなかった。熟語の成り立ちを読んでも状況が飲み込めない。意味がわからないから当てられている漢字もピンとこず。わたしの四字熟語学習はそこで止まってしまったのだった。今ではわかります!いまだに書けないけども。

そんな思い出深い「臥薪嘗胆」の文字の横を通り抜けて翠雲宮へ。

翠雲宮

まだ登る。

石段

西峰の山頂へいくには、ほぼ壁の階段をのぼる必要がある。

西峰への石段

西峰(2,082m)

山頂に到着。

西峰山頂

南峰より広く、時間帯のせいか空いていた。

西峰山頂

絶景を眺めながら、しばし休憩。

西峰山頂の赤いリボン

晴れているけれど視界不良なのは、大気汚染のせいという事実を思い出す。視界明瞭ならばもっと素晴らしいんだろうな。

西峰山頂から見る山

さ、下山!

西峰山頂

石塔

西峰〜西峰索道(ケーブルウェイ乗り場へ)

下りは迂回して戻ります。もう二度と登らないと思ったのに、一部上りがありました。

下り道

ここからは、下り道。

西峰からの下り道

西峰索道・ケーブルウェイ乗り場

ケーブルウェイ乗り場に到着。ここからは乗り物で下山します。

西峰索道・ケーブルウェイ乗り場

おしまい。

NEXT:兵馬俑(秦始皇帝博物院)へ

翌日は、西安の最大名所・兵馬俑を見に行きました。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




【済南】 トランジット7時間でめぐる済南(千佛山・泉城广场・趵突泉)前のページ

【済南】 千佛山 隋唐時代に刻まれた数多の磨崖仏のある山次のページ千佛山の磨崖仏

ピックアップ記事

  1. 【名護】轟の滝&名護市営市場
  2. 【根室】JR&観光バスでまわる根室半島!肉眼で見渡す北方領土
  3. トビリシから半日観光!ジョージアの古都ムツヘタで3つの世界遺産めぐり!
  4. 金浦国際空港の近くで泊まるならば炭窯チムジルバンがおすすめ!空港からのアクセスを…
  5. 上野1day観光(小野照崎神社,国立西洋美術館,旧岩崎邸庭園)

関連記事

  1. 钟楼のライトアップ
  2. 水餃子

    西安(陝西省)

    【西安】西安まち歩き 鐘楼〜永寧門エリアの裏道を歩く

     西安まち歩き。特段の観光スポットでなくても、歩いてい…

  3. 西安新幹線
  4. 西ケーブルウェイ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 絶景の展望台

    ジョージア

    マルシュルートカなら格安720円で行ける!ジョージア軍用道路を絶景ドライブ
  2. 氷見 魚市場食堂のはんさ盛

    富山県

    【週末弾丸】海鮮&藤子不二雄!高岡・氷見への旅のスケジュール
  3. 中本鮮魚店の天ぷら

    沖縄県

    【奥武島】沖縄天ぷらテイクアウト&竜宮神で奇岩鑑賞
  4. ギリシャ

    弾丸アテネ観光!共通チケットを買うべき理由とアテネ遺跡おすすめランキング
  5. 白と黒の岩脈

    長崎県

    【壱岐】初瀬の岩脈&立体壁画 壱岐島の成立を示す場所
PAGE TOP