百寺巡礼

【百寺巡礼】第34番 西明寺 “織田信長の焼き討ちから逃れた天台宗の古刹”

 

西明寺の参道

百寺巡礼 第34
西明寺

滋賀県甲良町、西明寺の参拝記録。

  • 紅葉シーズンに訪問
  • 国宝・三重塔内部拝観は、公開期間限定で拝観できず 
参拝した時期

2024年12月、
湖東三山の旅で参拝。

西明寺について

基本情報

龍応山 西明寺
りゅうおうざん さいみょうじ

■ 宗派:天台宗
■ 所在地:滋賀県甲良町大字池寺26
■ 対象外
Googleマップ
■ 公式サイト:湖東三山西明寺

西明寺はこんなお寺

湖東三山のひとつ

紅葉の名所で知られる天台宗3名刹「湖東三山」のひとつ。

湖東三山;百済寺・金剛輪寺・西明寺

紅葉シーズン終盤に訪問、綺麗でした。

紅葉

織田信長の焼き討ちにあうも逃れる

比叡山延暦寺の焼き討ちのあと、こちらも焼き討ちにあう。しかし、機転をきかせて手前にだけ火をつけて火事を装い、本堂・三重塔や仏像は火を免れたとか。

鎌倉時代の三重塔・本堂は国宝指定されている。

三重塔

天下遠望の名庭「蓬莱庭」

池泉回遊式庭園も楽しめます。

蓬莱庭

所在地・マップ

所在地:滋賀県甲良町大字池寺26

西明寺
参拝記録

国道307号沿いを歩いてやってきた

金剛輪寺より歩いてやってきた。

総門

総門

西明寺の石碑

拝観受付

帰りに乗車予定の「愛のりタクシー」について詳しく教わる。完全予約制とは、知らなかった。ご親切にありがとうございました。

参道

ゆるやかな石段の参道。このまま真っ直ぐのぼっていくと、三重塔・本堂へたどり着きます。

西明寺の参道

西明寺の参道

不断桜

参道からそれて、圓教坊へ寄り道。

圓教坊

奥には、不断桜。9月上旬から咲き始める桜。

不断桜

花は白っぽく、やや小ぶりでした。

白っぽい不断桜

桜と紅葉が一緒にみれるなんて、不思議だな。

紅葉

参道に戻る。
西明寺の参道沿いにかかる紅葉がとても綺麗。

西明寺の参道

今回の湖東三山のなかでは、紅葉の美しさナンバーワンがここ西明寺でした。

紅葉

穴太衆による石垣。

石垣

石垣のふもともお地蔵様

西明寺の参道

西明寺は、苔も美しいお寺。

苔の看板

訪問時は小雨が降っていて、水を含んだ苔はキラキラと美しかった。

苔と紅葉

階段手前には貸し出し杖がありました。

階段手前には貸し出し杖

門から庭園へ

本堂へ向かう前に、庭園へ。

石段の紅葉紅葉の入り口

庫裡・客殿・書院のあるエリア。刈り込まれた植木。

庭園

蓬莱庭エリアではないのに、ここも十分綺麗です。

西明寺の庭園

奥の入り口から蓬莱庭へ。

蓬莱庭入り口

蓬莱庭

池泉式庭園。

西明寺の蓬莱庭

斜面を生かした築山、サツキの刈り込みは遠州式庭園をとりいれたもの。

西明寺の蓬莱庭

池と紅葉が綺麗。

西明寺の蓬莱庭

石段に落ちた赤紅葉。

石段の紅葉

池の周りを回りながら斜面を登る。
みおろした池。

西明寺の蓬莱庭

石段の紅葉

ちょっと登ったところから見える池が、ベストスポット。

西明寺の蓬莱庭

飛び石の道を進む。

西明寺の蓬莱庭

龍神社。ここ西明寺は「龍神信仰」のお寺。山深く水不足に悩まされていたこの地では、雨乞いの山として龍神が信仰対象だった。

龍神社

稲荷神社もありました。

稲荷神社

おいなりさん

西明寺の蓬莱庭

谷にご注意

境内にでてきた。

西明寺の境内

洗心水(せんしんすい)

龍神信仰がこんなところにも。

手水者

本堂

本堂

本堂からの眺め

本堂の廊下

三重塔

三重塔

内部拝観
4/8〜5/8
10/8〜11/30

訪問は12月の1週目。拝観できなかった。

内部は法華経の教えを伝えるような色あざやかな世界だそう。

三重塔

鐘楼

鐘楼

鐘楼

二天門

わたしは蓬莱庭から上がってきてしまったので、二天門から入り直しました。

二天門までの参道

二天門。

二天門

増長天と持国天を祀る門。

こちらをくぐって本堂へお参りするのが正規ルートだったな。

西明寺

拝観受付にて御朱印をいただく

拝観受付にて、御朱印をいただきました。

拝観受付

いろんな種類があるなあ。

御朱印一覧

御朱印

御朱印帳の持参を忘れたため、書き置きをいただきました。

西明寺の御朱印

参拝終了、
愛のりタクシーでJR河瀬駅へ

事前予約した「愛のりタクシー」を駐車場前で待つ。

愛のりタクシーの時刻表

 

JR河瀬駅

JR河瀬駅

五木寛之著『百寺巡礼
掲載箇所

第四巻 滋賀・東海 に掲載されています。

百寺巡礼第四巻 滋賀・東海

西明寺参拝した旅

 

百寺巡礼
滋賀・東海

百寺巡礼 滋賀・東海 まとめ

滋賀

東海

 

お寺めぐりのあれこれ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




千体地蔵がならぶ道金剛輪寺 ”千体地蔵”に見守られてのぼる山上の本堂”前のページ

崋山へのアクセス(1)西安新幹線「高速鉄道」に乗ってみた(西安北駅→崋山北駅)次のページ西安新幹線

ピックアップ記事

  1. 【百寺巡礼】 第15番 瑞龍寺 “伽藍瑞龍と称される加賀百万石の禅宗寺院R…
  2. OLだって旅したい!2024年、わたしの「旅歴」区切りの年。これでいつでも死ねる…
  3. フレペの滝&KINETOKO鑑賞(知床自然センター)
  4. 1日でたっぷり楽しむペトラ遺跡。攻略には時間配分&体力配分が重要!
  5. 【上五島】若松エリア絶景ツーリング!(中ノ浦教会・若松瀬戸・龍観山展望台)

関連記事

  1. 紅葉の弘川寺
  2. 石風呂
  3. 日像上人の像と五重の塔
  4. 国宝投入堂
  5. 観心寺の金堂
  6. 黒石寺蘇民祭のポスター

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. チャイ屋のおじさん

    インド

    バラナシ(4)元旦のバラナシを歩く
  2. ブルネイ・ダルサラーム

    豪華絢爛!アラブ調の建物が美しいニュー・モスク
  3. 勝常寺の薬師如来

    百寺巡礼

    【百寺巡礼】第66番 勝常寺 “東北の奇跡!国宝仏が残る会津の中央薬師”
  4. 山本ニ三美術館待合室

    長崎県

    【福江島】歩いてまわれる福江港周辺の観光スポット5選
  5. エジプト

    ナイル川クルーズの醍醐味!船上デッキの楽しみかた6つ
PAGE TOP