百寺巡礼

【百寺巡礼】第35番 百済寺 “巨大要塞の面影を残す重厚な境内”

 

紅葉の散る池

百寺巡礼 第35
百済寺

滋賀県東近江市、百済寺の参拝記録。

参拝した時期

2024年12月

百済寺について

基本情報

釈迦山 百済寺
しゃかざん ひゃくさいじ

■ 宗派:天台宗
■ 所在地:滋賀県東近江市百済寺町323
■ 対象外
Googleマップ
■ 公式サイト:天台宗湖東三山釈迦山百済寺公式サイト

百済寺はこんなお寺

湖東三山のひとつ

百済寺・金剛輪寺・西明寺の湖東三山のひとつ。紅葉の名所のひとつ。

紅葉いっぱいの参道

もみじの絨毯

かつての巨大要塞寺院

かつては大伽藍を擁する大寺だったとか。

百済寺のマップ

遺構も一部残っていました。

山城の石垣

天下遠望の名庭「喜見院庭園」

喜見院庭園

所在地・マップ

所在地:滋賀県東近江市百済寺町323

百済寺へのアクセス

注意:訪問時(2024年12月)時点の情報です

百済寺近くのゲストハウスに前泊し、あるいて向かいました。

共用スペース

百済寺
参拝記録

山門(赤門)

山深い道に現れた朱塗りの山門。紅葉シーズンなので、車は結構走っていた。

百済寺の赤門

木の根元に石仏。

石佛

近江西国の歌碑。

山門と歌碑

赤門をくぐる。

百済寺の赤門

百済寺の赤門

参道

赤門をくぐり、参道スタート。境内の一番高い所にある本堂までは、600mほどらしい。

百済寺の参道

車は通るけれど。歩いてすすむ参道は誰もおらず静か。

百済寺の参道

紅葉シーズン終わりかけにやってきた。足元は紅葉でいっぱい。

百済寺の参道

紅葉

百済寺の参道

入り口

百済寺の入り口

近江西国三十三観音霊場であり、
神佛霊場であり、
聖徳太子ご遺跡であり、
琵琶湖百八霊場でもある。

百済寺の入り口

受付

拝観料を納めて、いざ拝観。

百済寺の入り口の境内

喜見院(本坊)

本坊には入れないけれど、手前にいた看板猫に目が止まる。

喜見院の軒先の猫2匹

めっちゃ寒かった12月の日曜日。
丸くなって微動だにしない。眠ってるのかなああ?かわいい。

眠る猫2匹

菩提樹。

菩提樹

さっきまで歩いてきた参道は、修復中につき通行止め。庭園を歩いて登りながら、高台の本堂を目指す。

喜見院庭園

喜見院庭園へ

喜見院庭園

朝一番、貸切のお庭。

喜見院庭園

喜見院庭園

池には、何かを避けるためのトラのバルーンがかかっていた。

虎のぬいぐるみ

池と紅葉が綺麗。

喜見院庭園

落葉と鯉。日本の美だわ。

池と鯉

喜見院庭園

屋根にも、紅葉が積もる。

屋根に積もった紅葉

喜見院庭園

いけのなかの何かと、水面に浮かんだ紅葉と、水面に映った雲。風流すぎる一枚が撮れた。

紅葉の散る池

庭園内の石段をのぼる。

喜見院庭園

石段から眺めたお庭。

喜見院庭園

喜見院庭園

しめ縄のついた木

しばらく登ると、展望スポット出現。

喜見院庭園からの景色

昨日のぼった太郎坊宮も見えているらしい。あれかな?

眺望図

百済寺の眺望

垣根のある道をとおって階段へ戻る。

垣根のある道

脇道には、いくつもの小石が積み上げられていた。

積み上げられた石

本堂への石段

庭園を縫えて、石段をのぼる。

百済寺の参道

百済寺の参道

百済寺の参道

仁王門

仁王門

大きな、草鞋。

仁王門の大きな草鞋

仁王門の仁王2体は、珍しく向かい合っているタイプ。

仁王

仁王

ふたたびの石段。

百済寺の参道

百寺巡礼の説明版を発見!
百寺巡礼めぐりの99ヶ寺目だけれど、こんな看板は初めて見たぞ。

百寺巡礼の看板

到着

本堂のある、境内いちばんの高台に到着。

手水者

手水鉢には水がなく、紅葉。風流!

柄杓

鐘楼

本堂

百済寺の本堂

百済寺の本堂

百済寺のマップの展示あり。かつては巨大な伽藍があったということがわかる。

百済寺のマップ

下山

参拝を終えて、下山。

百済寺の参道

百済寺の参道

途中、弁天堂に寄り道。

弁天堂

百済寺の参道

弥勒菩薩半跏思惟像

弥勒菩薩半跏思惟像

城砦化された「百済寺」の一部出会ったことをしめす、石垣遺構。

↓これがその石垣。

山城の石垣

参道(くだり道)

行きは庭園経由で登りましたが、帰りは参道から戻りました。

百済寺の参道

こちらは歩けないゾーン。
紅葉の絨毯!

紅葉いっぱいの参道

百済寺の参道

門から境内へ。

門

もどってきた。

百済寺の境内

ここ百済寺は連続テレビ小説「ブギウギ」のロケ地だったようで、パネル展示されていた。蒼井優ちゃんカワイイ。

TV部隊の画像

門

おしまい。

百済寺
御朱印

本堂での書き置き御朱印をいただきました。

百済寺の御朱印

五木寛之著『百寺巡礼
掲載箇所

第四巻 滋賀・東海 に掲載されています。

百寺巡礼第四巻 滋賀・東海

百済寺参拝した旅

 

百寺巡礼
滋賀・東海

百寺巡礼 滋賀・東海 まとめ

滋賀

東海

 

お寺めぐりのあれこれ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




太郎坊宮の太郎坊宮(たろうぼうぐう) 天狗が守護する巨石と勝運の神社前のページ

金剛輪寺 ”千体地蔵”に見守られてのぼる山上の本堂”次のページ千体地蔵がならぶ道

ピックアップ記事

  1. 【週末弾丸】2日間で2座登頂!群馬県の百名山に挑む旅
  2. 【礼文島】桃岩展望台コース ”花の浮島”を歩く
  3. かつての繁栄を物語るルクソールの2つの神殿遺跡
  4. 【小笠原】父島・母島・南島 絶対外せない感動アクティビティ4つ
  5. 【雪沢温泉】絶品きりたんぽ鍋&雪見風呂

関連記事

  1. 西明寺の参道
  2. 白水阿弥陀堂の赤い橋

    百寺巡礼

    【百寺巡礼】 第67番 白水阿弥陀堂 “山間に隠れる極楽浄土”

    白水阿弥陀堂は・・・○浄土庭園が美しい○阿弥陀堂は国宝…

  3. 毛利家墓所
  4. 安来清水寺に林立するのぼり

    百寺巡礼

    【百寺巡礼】第73番 清水寺 “赤と紺のノボリがはためく厄払いの寺”

    清水寺は・・・○厄払いの寺○清水寺は聖水が由来…

  5. 森林太郎の墓

    百寺巡礼

    【百寺巡礼】第75番 永明寺”森鴎外こと森林太郎の眠る寺”

    2021年春、島根県、津和野の永明寺の参拝…

  6. 大山寺の不動明王

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 海鮮ラーメン

    北海道

    【虎杖浜】海産物ロードを歩く 北海道旅の楽しみが凝縮された道
  2. 利尻山と植物

    北海道

    女子ひとり旅 冬の北海道7日間(利尻島・礼文島・稚内)
  3. 張り子の赤べこ

    福島県

    【週末弾丸】会津若松2日間
  4. ホップオンホップバス

    オーストラリア

    ツアーより格安で自由!ウルルのシャトルバス「Uluru Hop On Hop O…
  5. 釜山 Busan

    新名所めじろおし!松島エリアのおすすめスポットをダイジェストでご紹介
PAGE TOP