2021年春、富山県の瑞龍寺の参拝記録。
瑞龍寺は、広大で荘厳な伽藍を擁するお寺でした。
瑞龍寺について
■名称:高岡山 瑞龍寺 (ずいりゅうじ)
■所在地:富山県高岡市関本町35
■宗派:曹洞宗
■国宝高岡山瑞龍寺公式ホームページ | 国宝の七堂伽藍
瑞龍寺はこんなお寺
加賀藩・前田家ゆかりのお寺
江戸時代の外様の夕雄藩・加賀藩。
瑞龍寺は、前田利長公の菩提寺として、利長公の弟・利常により建立。
徳川家康に翻弄され続けた前田利長。瑞龍寺は、徳川の日光東照宮にさりげなく対抗しているとも言われる。
富山県ただひとつの国宝建築
瑞龍寺の仏殿、法堂、山門は、近世禅宗様建築の代表作として国宝指定されている。富山県でたったひとつの国宝建築。
伽藍瑞龍規矩大乗
その整然とした荘厳な大伽藍は、「伽藍瑞龍規矩大乗」と称されている。
伽藍瑞龍→伽藍の素晴らしさは瑞龍寺
規矩大乗→規矩(規律が厳しいの)は大乗寺
名工・山上善右衛門嘉広の建築
瑞龍寺は、加賀藩お抱えの名工・山上善右衛門嘉広の建築したお寺。
山上善右衛門嘉広は、那谷寺,妙成寺なども建築。
百寺巡礼 第13番 那谷寺
百寺巡礼 第12番 妙成寺
トイレの神様がいる
トイレの神様・烏蒭沙魔明王に会える。
烏蒭沙魔明王(うすさまみょうおう)
火焔をもって疫病や災厄を焼き払うことから、不浄なものを焼き払う、トイレの神様として有名
ここ瑞龍寺には、烏蒭沙魔明王としては最古最大の立像が安置されています。
瑞龍寺へ
訪問時期:2021年3月
瑞龍寺へのアクセス
・JR高岡駅南口より徒歩10分
高岡駅南口は新しく綺麗だけれど、コンビニひとつないほうのロータリーです。
瑞泉寺からスタート
第16番札所の瑞泉寺参拝後に瑞龍寺へ。
瑞泉寺も、高岡駅からバスでアクセスできるのです。
▼瑞泉寺
瑞泉寺口バス停
瑞泉寺参拝後、バス乗車。
■加越能バス 小牧線(高岡駅前行)
・瑞泉寺前-高岡駅南口 ¥780
瑞龍寺口で下車
瑞泉寺からは、高岡駅まで戻らずに、ひとつ手前の「瑞龍寺口」でおります。
腹ごしらえ!
富山ブラックを食す
瑞龍寺参拝まえに、富山のご当地ラーメン、富山ブラックをいただく。しょっぱい。
人気店だった。瑞龍寺からは徒歩5分程度。
■ラーメン大長
富山県高岡市鐘紡町5-40
・Googleマップ
・食べログ
田んぼを歩く
ラーメン店より徒歩5分ほど。田んぼのわき道から瑞龍寺へ。
瑞龍寺の参拝記
総門
伽藍配置図をチェック
総門横には案内板あり。伽藍配置を人体で表現。
一直線に、総門ー山門ー仏堂ー法堂がならぶ。
その周りを回廊が囲む。
この規則的で整然とした建築物が、凛とした雰囲気を醸し出している。
総門をくぐると、まっすぐな道。伽藍のなかには何もなく、すっきり。
遠近感覚がおかしくなります。
広い敷地に大きい建築物。
近いのか、遠いのか。
正解は、「大きくて遠い」。
見えているのに、なかなか到着しません。
山門
山門は、瑞龍寺の国宝のひとつ。
どどん。荘厳です。
扁額
山号の高岡山の文字。
仁王像
仁王様のお顔立ちも凛々しい。
![瑞龍寺山門の仁王像](https://travel-lounge.jp/wp-content/uploads/2021/04/瑞龍寺高岡komugi2021春百寺巡礼)13.jpg)
阿形像
![瑞龍寺山門の仁王像](https://travel-lounge.jp/wp-content/uploads/2021/04/瑞龍寺高岡komugi2021春百寺巡礼)14.jpg)
吽形像
回廊
大伽藍を囲む回廊。長いな。周囲約300mですって。
ひとまわりするだけでも大変。
階段は入れず。
なかの庭からみた回廊。
長い。
フレームに収まりきらない。
境内は広く、何もない。
さっぱりとした境内。
大庫裏
回廊を歩くと、大庫裏にさしかかる。
庫裏=台所
瑞龍寺の庫裏は「大」がつくだけあって、かなり広い台所。天井も高い。瑞龍寺は大伽藍だものね。そりゃ台所も大きくて当然か。
時刻を伝える雲版が吊るされている。
この庫裏は、廃仏毀釈の際に、千光寺へ売却されたのだそう。復元修理の際に返却されたんだって。売却して買い手がつくほどの立派な台所だってことね。
台所の横には、韋駄天様。
仏殿
仏様三尊が安置されている仏殿。
横からみた法堂。
こちらも国宝、国宝の荘厳さは十分。
鉛瓦葺きの屋根
珍しい。白くて大きな屋根は、鉛瓦葺き。鉛って、重そう。
鉛瓦葺きの屋根は、ここ瑞龍寺の他には金沢城石川門しかないんだって。鉛が原材料でも、実際には瓦葺きより軽量らしい。へーえ。
屋根に鉛を用いた理由は、諸説あるらしい。
・ふつうの瓦では積雪に耐えられない
・南蛮様式のデザインを取り入れた
・有事の際は溶かして鉄砲の弾とするため
真実は不明。
内部は梁や垂木が美しい
外観こそ渋い仏殿ですが、堂内は高く、美しく、迫力がある。
彫刻と色彩で装飾した、徳川家の日光東照宮。
木目や構造の美しさで、前田家の瑞龍寺は、さりげなく対抗たのだとか。
中央には釈迦牟尼仏、脇には普賢菩薩、文殊菩薩の三尊。
仏殿から見た山門。
鐘がかかっていた。
法堂
扁額:瑞龍寺
法堂の内陣は、金箔が貼られていてピカピカ。作りはシンプルなのに。ギャップに驚かされる。
写真撮影は不可です。
仏壇:前田利長公の位牌
ここ瑞龍寺は前田利長公の菩提寺。法堂の中央には利長公の位牌。
百花図
天井画は、狩野永徳の孫、安信によるもの。だいぶん剥げかかっていた。
烏枢沙摩明王
不浄を燃やす明王、烏蒭沙魔明王立像が手前に出てらした。コロナ禍のため、とくべつに御簾から御前に出られているのだとか。
トイレの神様で有名な烏蒭沙魔明王は、厄病なども燃やし尽くす明王でもある。コロナを燃やし尽くしてくださいな。
烏枢沙摩明王の横にいる動物は、イノシシの姿の亥子神だって。コロンとして愛くるしいお姿。
ここ瑞龍寺は、映画『蜩ノ記』の舞台になったそう。
石廟
南側回廊の裏手へ。
熊笹が生い茂っているわ。
5つの石廟がならぶ。
- 前田利長
- 前田利家
- 織田信長、同室正覚院
- 織田信忠
石廟。
全面に仏様が浮き彫りされている。
なんとも、安らかなお顔だこと。
僧堂(禅堂)
ここ瑞龍寺は曹洞宗寺院。禅の修行するところが、ここ禅堂。
一般拝観者は中に入れません。
のぞくのみ。
すっきりと整理整頓されていている!
魚板が吊るされていた。
座禅の合図に鳴らすのかしら。
浄頭跡に烏枢沙摩明王がいてた
浄頭跡(ちんじゅうあと)にはトイレの神様、烏枢沙摩明王様が。レプリカだけど。
浄頭ってなんだろう?
ひらたくいえば、かつてトイレだったところ。だからトイレの神様がいてたのですね。
浄頭(ちんじゅ)
禅寺でのトイレ掃除係のこと
おまけ:外のトイレにも神様はいた
参拝を終え、外のトイレを利用したら。
入り口に、烏枢沙摩明王が祀られていた。
瑞龍寺号
境内外には瑞龍寺のバスがありました。
稼働しているのかは謎。
ドラえもんが運転手。
これにて参拝終了。
瑞龍寺参拝後の観光
瑞龍寺参拝後にまわったところはこちら。
・吉宗のカレーうどん
・ドラえもんトラムに乗る
・藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー
・高岡古城公園
・高岡大仏
吉宗のカレーうどん
五木寛之先生も絶賛したという、吉宗のカレーうどん。ボリューム満点。
ふつうのお家のような外観でした。店内は広かった。ほぼ皆様、カレーうどんを食べていた。
■吉宗
富山県高岡市宝町7-4
・Googleマップ
・食べログ
ドラえもんトラムに乗る
高岡はドラえもんの作者のお膝元。トラム・万葉線にはドラえもんトラムも走ります。
出会えたらラッキー!
どうしても乗りたいならば、事前に運行時刻をチェックしておこう。
藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー
藤子・F・不二雄先生の展示館。高岡市美術館内にあります。
直筆原稿や、デビュー前の作品などを鑑賞できて楽しかった。
高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー
富山県高岡市中川1丁目1-30 高岡市美術館
・Googleマップ
・高岡市 藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー(公式)
高岡古城公園
■高岡古城公園
・Googleマップ
高岡大仏
日本三大大仏に数えられる高岡大仏。正直なところ、しょぼくてガッカリでしたが、街中に鎮座するお姿は、なんともシュール。これはこれで良いのかもしれない。
■高岡大佛
富山県高岡市大手町11-29
・Googleマップ
おしまい。
五木寛之先生の「百寺巡礼」掲載箇所
瑞龍寺は、【第15番】。第二巻 北陸 に掲載されています。
瑞龍寺を参拝した旅の日記
瑞龍寺とセットでの参拝がおすすめ
瑞泉寺
知っておきたい!真言宗の総本山
瑞龍寺は曹洞宗。総本山は永平寺です。
寺めぐりするならば知っておきたい
百寺巡礼でオススメのお寺
この記事へのコメントはありません。