長崎県

【対馬】廃墟好きにはたまらない!”撃たずの砲台” 豊砲台跡

 

砲台跡を見上げる

撃たずの砲台」豊砲台跡へ行ってきました。

豊砲台跡は、

・「うたずの砲台」
・国防最前線に位置する
・建物内部見学がホラー
・廃墟好きには堪らない
・アクセスしやすい

比田勝エリアのスポットをめぐって、度肝を抜かれたのが豊砲台跡。

感動を忘れたくない。
豊砲台跡の訪問記。

豊砲台跡について(とよほうだいあと)

大正時代のワシントン軍縮条約により不要となった巡洋戦艦「赤城」の45口径砲塔を移設し完成したもの。
当時は世界最大の砲塔。

砲台跡を見上げる

ワシントン軍縮条約といえば、各国の軍艦の保有比率を暗記したな。中学生のときかな?

1922年2月,ワシントン会議で締結された史上最初の軍備制限条約。日本・イギリス・アメリカ・フランス・イタリアが調印。 主力艦建造を10年間停止し,保有比率を英・米各5,日3,仏・伊 各1.67と定めた。 日本の保有量は31.5万トン。
旺文社日本史事典 三訂版「ワシントン海軍軍縮条約」の解説

そうそう!
「1.67」ってどこから算出した数字なんだろと思ったな。

うたずの砲台

実戦では一度も発車することがないため、「うたずの砲台」と揶揄されたとか。

豊砲台跡へのアクセス

豊砲台跡は、比田勝エリア、韓国をのぞむ高台にあります。

豊砲台跡の位置マップ

目の前に駐車場あり

自動車・自転車でアクセス可能。

途中から山登りになりがちなその他の砲台跡に比べてアクセスが簡単。

豊砲台跡入り口

車でもいけるが道は細い

車道も整備されていますが道は細い。

豊砲台跡への案内標識

観光バスなどは厳しそう。離合できずバックしている場面に遭遇。対向車に会わなければ楽々にアクセスできる場所。

豊砲台跡の場所

豊砲台跡
長崎県対馬市上対馬町鰐浦
Googleマップ

豊砲台跡へ行ってきた

移動手段:電動自転車

電動自転車でいきました。電動自転車は、比田勝のゲストハウスにてレンタル。

レンタルした電動自転車

入場前に照明をつける

入口左側にある照明スイッチを押そう。30分間点灯します。

照明スイッチ

いざ内部へ

入口

駐車場からすぐ。

豊砲台跡入り口

豊砲台跡の入り口

おおお!
なんだかアトラクションみたい。わくわく。

豊砲台跡の通路

照明がついているので安全に歩ける。
足音や声が響いて”廃墟ムード”は満点。

廃墟の通路

巻揚機室

豊砲台後の中で一番ひろいのがここ。

廃墟の通路

内側から見る。

巻揚機室の内部

ゲームの世界観だわ。
サバイバルゲームとか開催したら盛り上がりそう。

巻揚機室のフェンス

階段

誰も来ないと、ちょっと怖い。

通路

上を見上げると、二階と通気口がみえる。

二階と通気口

砲具庫

砲具庫

砲道力機室

砲道力機室

砲塔部

メインの砲塔部へ。丸い廊下。

豊砲台跡の廊下

4箇所の入り口から円形の中心部へ。

砲台跡への通路

写真に収まりきらない。

砲台跡を見上げる

くらい砲台内部から、いっきに明るい世界へ。
見上げると丸型に空がみえる。

砲台跡を見上げる

なんだかとっても「天空の城ラピュタ」っぽい!

砲台跡を見上げる

ふたたび内部へ。

油脂庫

油脂庫

工作室

工作室

出口

出口

出口横にはトイレもありました。

出口とトイレ

砲台跡の上に登ろう

出口をでて左側の山道をすすむと、砲台跡の上部に向かうことができます。

案内板は出ていないのでスルーしちゃうところだった。
お忘れなく!

出口と横の道

上部へ続く道

上部へは、階段がつづく。
けっこうキツイです。

砲台跡上部への階段

砲台跡上部への階段

頂上は、公園めいた雰囲気。

砲台跡上部の公園

フェンスに囲まれているのが、さっき見上げた砲塔部の中心。

砲台跡を囲うフェンス

みおろすと、こんなふう。

砲塔部を上から眺める

渦巻き型と、砲台部の石に這う植物が秘境感を醸し出している。

砲塔部を上から眺める

ポルトガル、シントラ観光時に訪れたレガイラ宮殿のイニシエーションの井戸を思い出すわ。

ここ豊砲台後の上部は眺望はひらけていない。
隙間からのぞくのは、航空自衛隊 海栗島分屯基地。

豊砲台後にかわって国防の最前線を担っているのですね。

砲台跡から見える航空自衛隊 海栗島分屯基地

それにしても、豊砲台跡は荒れ放題。

荒れた砲台跡

木々がなぎ倒されているので歩き回るのに制限されるし、蜘蛛の巣にひっかかったり。

荒れた砲台跡

説明看板も倒壊していた。

倒れた看板

階段をくだって駐車場へ。

下りの階段

「うたずの砲台」豊砲台跡へ行ってみよう

砲台跡はいくつか見たことがあるけれど、建物がここまで保存されているのは珍しい。そして随時見学可能だなんて、とってもありがたい。

一人で歩いたのですこし怖い気もした。
そこが、廃墟好きには堪らない!?

対馬観光のおすすめスポットです。おしまい。

 

対馬3日間

この旅のスケジュール

和多都美神社

対馬の戦争遺跡

厳原(いづはら)

比田勝(ひたかつ)

対馬のグルメ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




【対馬】肉厚濃厚!対馬で穴子グルメおすすめ前のページ

【対馬】国防&交流の最前線!国境の島・対馬3日間の旅次のページようこそ対馬へ

ピックアップ記事

  1. 【バナウェ→マニラ】フィリピンの高速バスで移動!(CODA Lines)
  2. 指宿の竜宮伝説スポットめぐり(長崎鼻,玉の井,枚聞神社)
  3. 女子ひとり旅・岩手県3日間 世界遺産平泉と二大渓谷
  4. 【小笠原】原付バイクでめぐる父島2(父島要塞大村第二砲台跡&ウェザース…
  5. 【百寺巡礼】 第67番 白水阿弥陀堂 “山間に隠れる極楽浄土”

関連記事

  1. 家族の猿の石像
  2. 韓国展望所

    長崎県

    【対馬】釜山も見えた!国境最前線の地・比田勝を自転車でめぐる

    対馬の北側、比田勝エリアを自転車でめぐりま…

  3. 和多都美神社の五つの鳥居

    長崎県

    【対馬】古事記の世界へ!和多都美神社&烏帽子岳展望台

    和多都美神社と烏帽子岳展望台へバス&徒歩で…

  4. 月讀神社の鳥居と参道の石段

    長崎県

    【壱岐】月讀神社 神道発祥の地

    壱岐島、月讀神社参拝記。&nbsp…

  5. 壱岐タイトル

    長崎県

    女子ひとり旅・壱岐3日間 原付バイクでめぐる「神の島」

    玄界灘の宝石箱・壱岐島へ。 (さらに&he…

  6. 海豚鼻の岩礁

    長崎県

    【壱岐】海豚鼻  ”イルカのような” 壱岐最南端の岬

    壱岐の絶景スポット、海豚鼻へ。 (さら…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. ロシア

    【黄金の環】モスクワから半日観光♪世界遺産セルギエフ・ポサード
  2. 中村家住宅

    沖縄県

    【中城村】中村家住宅 沖縄の古民家を学ぶ
  3. アオリイカの活き造り

    佐賀県

    呼子名物!透明なイカの活き造り&さびれ気味の呼子朝市
  4. ハロン湾クルーズ

    ベトナム

    【旅の行程&費用】週末海外ひとり旅《ハノイ》
  5. フィリピン

    【旅の行程&費用】週末海外ひとり旅《バギオ&バナウェ》米不足の年に訪ねる世界遺産…
PAGE TOP