
筥崎宮(はこざきぐう)
- 日本三大八幡宮
- 筑前國一之宮
- 主祭神:応神天皇、神功皇后、玉依姫命
日本三大八幡宮
・宇佐神宮(大分県)
・石清水八幡宮(京都府)
・筥崎宮(福岡県)
こちらを訪れた旅
2025年7月
博多祇園山笠の「追山ならし」見物をメインに週末弾丸・福岡の旅。
筥崎宮 参拝記
裏から入る
バス停を降りてすすんだため、あじさい園のほうの裏の門から入った。

扁額には「敵国降伏」。


一の鳥居
せっかくなので、一の鳥居まで行ってから参拝することに。

ここ筥崎宮では、本殿に近い方から一、ニ、と数えていく。珍しいな。


祇園山笠の神社
三大八幡宮ということで訪れたけれど、祇園山笠の神社でもあるらしい。
楼門・拝殿

「敵国降伏」
神社の扁額にかかれる言葉としては、「敵国降伏」って、おどろおどろしいよね。
「敵国降伏」とは、武力ではなく「徳の力」によって相手が自然と従うように導くという意味
蒙古襲来の際、我が身を以て国難に代わらん、と亀山上皇が敵国降伏祈願した言葉。

無知って恥ずかしい。
境内には、いくつかのパワースポットがありました。筥崎宮、もりだくさん。
お潮井砂
博多にて古くから伝わる風習「お潮井取り」。
「お潮井」とは筥崎宮前の海岸(箱崎浜)の真砂(まさご)のことで、この砂が外出時に事故やけがなどから身を清め、災いを払うものとして使われる。

御神木 筥松(はこまつ)
筥崎宮のいわれは、この筥松にある。
筥松(はこまつ)
応神天皇が生まれた時の御胞衣(えな)を納めた筥(はこ)を埋め、その目印として植えられた松

玉垣には絵馬がかけられていて、そのなかには福岡が本拠地とする球団・softbankホークスの優勝祈願絵馬も。さてご利益はいかに?

銭洗御神水
竹籠「てぼ」に硬貨を入れて御神水で洗って清め、福寿開運を祈願する。てぼから小銭がすり抜けて、危うく500円玉を落としそうになる。危ない!
湧出石(わきでいし)
触れると運が湧き出てくるご利益があるそう。


亀山上皇尊像奉安殿
亀山上皇のご尊像は、なんと6m!

御朱印

NEXT:追山ならし
この旅のメインイベント・博多祇園山笠「追山ならし」を見物。
週末弾丸・福岡の旅
博多・久留米・柳川
この旅のスケジュール
祇園山笠
櫛田神社「追山ならし」の朝
「追山ならし」見物
筥崎宮
久留米
久留米市美術館
柳川
柳川の川下り
歩いてめぐる柳川
有明海の珍味!























この記事へのコメントはありません。