この記事では、博多・久留米・柳川への旅の
スケジュールと費用を記しています
週末弾丸
祇園山笠「追山ならし」見物
&久留米・柳川への旅
祇園山笠開催期間中は、博多に5日間滞在して祭を満喫するという同僚の話に刺激を受けて、私も見物に行くことにした。
旅の概要
旅した時期:2025年7月
この旅のスケジュール
1日目:大阪→博多(車中泊)
2日目:博多観光、祇園山笠「追山ならし」(久留米泊)
3日目:久留米観光、柳川観光、博多→大阪(車中泊)
この旅で訪れたところ
博多
この旅のメインイベント、祇園山笠「追山ならし」を見物。
久留米
山笠期間中の博多のホテルは、宿泊料が激高。西鉄で移動して、宿泊は久留米へ。今回の久留米では食事のチョイスを失敗してしまったのが悔しい。

西鉄久留米駅
柳川
期待していた「川下り」は残念な感じでした。街は風情があって素敵。

Day:1
金曜日
-
- 大阪→博多(夜行バス)
- 宿泊:車中泊
大阪駅

夜行バスで移動:
大阪→福岡
HEARTSエクスプレス106号
6,400円
4列シート・トイレなし
23:00
大阪桜橋口高架下

バスが変更に
乗車3日前に連絡があり、車両変更のお知らせ。
変更前:3列独立シート
変更後:4列シート(トイレなし)
※差額返金あり)
地獄!
そう思いましたが、ひとりで2名分の座席利用可能と配慮してくださったので、隣席者がいるストレスはなかった。

Day:2
土曜日
-
- 筥崎宮・大濠公園・福岡城
- 追山ならし
- 久留米で焼き鳥(ジャンダルム)
- 宿泊:久留米
8:00 7:45
HEARTSバスステーション博多
定刻15分前に博多着。

歩いて移動:櫛田神社へ
祇園山笠の櫛田神社を目指す。
博多駅には、とびきり大きな山笠。ワンピース山笠でした。

博多駅から櫛田神社へは、徒歩30分弱。

櫛田神社
裏から入り、手水舎をすっ飛ばして本殿に参拝してしまった。

櫛田神社
住所:福岡市博多区上川端町1−41
Googleマップ
公式サイト
有料観覧席のチケットを所有していても、桟敷はさらに先着順。すでに場所取りはスタートしていた。

本日開催の「追山ならし」の準備は、もう、始まっていた。

同僚と合流
山笠開催期間中、博多に5日間滞在するという同僚と合流。気合が違うわ。最終日早朝の「追山」も見るんだって。わたしは「追山ならし」だけ見に来たミーハー見学者。

福岡グルメ①
朝ラー
お気に入りの290円の博多ラーメン店。

博多ラーメンはかたや 川端店
住所:川端通商店街
Googleマップ
旅行時は登山ルックの私と違ってオシャレな同僚を連れて行くのに、このお店はいかがなものかと思ったけれど、レビューを見て安心。
つい最近、NHK「72時間」で特集された
私も彼女も、同番組のファン。
そして、前回きたときから改装されて清潔感UP。良かった〜
ラーメン ¥290
あっさりしてて美味しい。この気軽さが、朝ラーにちょうどヨシ!

川端通商店街
山笠の山車が飾られていた。大きい。

バスで移動:筥崎宮へ
三大八幡宮ということで訪れたけれど、祇園山笠の神社でもあるらしい。
「敵国降伏」の字が、おどろおどろしいわ。

筥崎宮 筑前國一之宮
住所:福岡市東区箱崎1丁目22−1
Googleマップ
公式サイト
ビールを飲む(失敗)
めっちゃ暑い日だった。ついついビールを飲んだら、このあと歩くのがしんどかった。
大濠公園
バスで移動し、大濠公園へ。お天気のよい土曜日の朝、公園は賑わっていた。みなさん健康的ですね。

池には亀がめっちゃいた。

仕事関係スポットめぐり
同僚と一緒に、仕事関連の場所をめぐる。大濠公園周辺って、高級エリアなのね。重厚な低層マンションが並んでいました。(仕事関係なので写真はパス)
バスを乗り逃がす
バス停に着いたら、やってきたバス。それに乗ってよいのか咄嗟に判断できず、乗り逃がす。

福岡城跡
次のバスまで、30分ほど。バスを待つあいだ、バス停の裏手にある福岡城跡を散歩。

たいていランナーやお散歩する高齢者がいるものだけれど、福岡城跡は、がらんどう。

本丸跡へは工事中のために入れず。

途中の展望スポットから、大濠公園がみえた。もうちょっと高さがあればな。

移動:天神へ
キティちゃんバス。かわいい〜

バスに乗り間違えた
やっとバスに乗れた。クーラー涼しい。座れてラクちん。ふとGoogleマップに目をやると、思わぬ方向へバスは進んでる。
失敗:進行方向逆のバスに乗ってしまった
乗るべきバスは、通り向かいのバス停から発車するのでした。急いでおりる。六本松でした。栄えてるな~。
ふたたびバス乗車
懲りずに、またバス移動。ちゃんと目的のバス停で降車。
味の正福(アクロス福岡)
同僚がリサーチしてくれていた、魚の美味しいお店へ。先客がいて我々は3組目でしたが、さほど待たずに入店。食べると決めていた「ゴマサバ定食」は、直前のお客様で完売したそう。
汐さば定食+ご飯大盛り
サバは脂が乗って美味しい。とにかく、米が美味しい!ご飯は、最初から大盛りにした。

ゴマかんぱちハーフ(シェア)
単品をシェア。めっちゃ満足。

涼しい。ずっとココにいたい…「追山ならし」の時刻が迫っているため、退店。
地下鉄で移動
櫛田神社ちかくのホテルに連泊している同僚がいったんホテルへ戻るのを待つ間、わたしは駅のホームで待機。ベンチでうとうと。
追山ならし
冷泉公園で同僚と合流。櫛田神社の入口手前で鑑賞。9・10番は最前列で見れた!




山笠鑑賞プロのお話を伺う
同僚より、会社の先輩ご夫婦を紹介してもらう。ご夫婦でウン十年通い続けているという、筋金入りの山笠ファン。挙式も櫛田神社で執り行ったとのこと。ロマンティック!山笠シーズンはご夫婦で博多に長期滞在するんだって。素敵だな。

おみやげにドウゾって、山笠ビールをいただいてしまった。ここでみんなと別れて、私は今晩の宿泊先である久留米へ移動。

いただいた山笠ビール♫
西鉄で移動:
博多→薬院→久留米
七隈線・西鉄天神大牟田線
850円
櫛田神社前~薬院~西鉄久留米
櫛田神社前駅
薬院駅(乗り換え)
西鉄久留米駅
西鉄久留米駅
アーケードを通って駅近くのホテルへ。屋台が並んでいて、どれもそこそこ賑わっていた。なになに、今日はなんかお祭りがあるのかな?

チェックイン
久しぶりのビジネスホテル。

久留米ワシントンホテルプラザ
6,411円/1泊
シングルルーム素泊まり
所在地:久留米市東町34-2
シングルルーム

バスルーム
ここ最近はドミトリー泊の旅が続いていたので、専用シャワールームに感激。

夜の久留米へ
久留米では焼き鳥が有名ときいて、こんばんは焼き鳥を食べると決めていた。ホテルでちょっとごろっとしてから、夜の久留米へ。

焼鳥 ダルム屋
予約では満席でしたが、遅い時間に直接たずねてみたら、カウンター席があいていたので入店できた。ラッキー!

焼鳥 ダルム屋
福岡県久留米市六ツ門町11−6
Googleマップ
刺身盛
これを頼みたくて、この店に来たのよね。
感想:おトクではあるがおなじみのネタ。旅の目的にするほどではなかったかな
お刺身が好きすぎて、冷静な判断ができなかった。

焼鳥盛り合わせ
ソーセージがはいってた。焼き「鳥」じゃないの?大味でした。

生ビールは、泡だらけで不満。

3分の1が泡だよ?
よし、ハシゴしよう。
退店して2軒目の候補店に来てみたけども、満席で入れず。まあどうせ、腹パンにつきたいして食べれなかっただろう、と慰める。

ホテルの通り向かいに屋台が出ていました。なになに、めっちゃオモロそう。こっちにすれば良かったな。

ホテルへ
お腹がいっぱいにつき、ホテルへ。気持ちは物足りないまま、就寝。

Day:3
日曜日
-
- 久留米市美術館
- 柳川(川下り・有明海グルメ)
- 博多→大阪(夜行バス)
9:45 チェックアウト
久留米城跡と、二度目の梅林寺参拝に行くつもりが、起きれなかった。あ~あ。ぎりぎりのチェックアウト。

本日は、快晴。

朝ラー
寝坊したため、ちょうど人気ラーメン店の開店時刻に近づいた頃。開店前に並んで一巡目に入店しようと思いつく。急いで向かったけれど、なんと待ちゼロ。

大栄ラーメン
住所:福岡県久留米市東町30−25 馬場ビル
Googleマップ
ラーメン¥780
+ホルモンセット¥680
ラーメンは普通。チャーシューは美味しいけれど、生ハムかってくらい薄い。こんなに薄く切れるものなのか。

サイドで頼んだホルモンがめっちゃ美味しい。煮卵は先着サービス。
でもこのサイドセットがかなり強気なお値段。

大砲ラーメンにしておけばよかったかな。
そもそもラーメンをやめておけば良かったかな。
歩いて移動:久留米市美術館へ
美術館への道を歩くのが、楽しかった。

大きな白い鳥。逃げない。

久留米に温泉があったの!?
知っていたら、きのう浸かりにきたのに。

美術館エリアは公園になっていて、とても綺麗。


久留米市美術館
手入れされた庭と噴水が美しい美術館。人が少ないのもイイ。

久留米市美術館
入館料:1,500円(2025年7月)
住所:福岡県久留米市野中町1015
Googleマップ
公式サイト
美術館の前の噴水が素敵。

「異端の奇才 ビアズリー展」
ちょうどビアズリー展開催中ということで、次の柳川観光タイムを削って鑑賞にやってきた。

- 東京と久留米のみ開催
- 鑑賞料金:1,500円
図版では確認しづらい細い線も目視できてた。おどろおどろしい、ビアズリーの世界観をたっぷり堪能。

自分用お土産にポスターを購入。トイレに飾っています。

『アーサー王は、唸る怪獣に出会う』
歩いて移動:
西鉄久留米駅へ
ビールを飲みながら駅へ向かう。

久留米の交差点。

ダイソーでGET
さっき買ったビアズリーのポスターを運ぶための「筒」を購入。300円。

西鉄で移動:
久留米→柳川

柳川へ向かいます。
西鉄天神大牟田線(17分)
420円
西鉄久留米~西鉄柳川
西鉄久留米
柳川行きの電車運んでいて、座れなかった。

西鉄柳川

有明海のお魚と柳川弁が交互に紹介される階段。まったく頭に入ってこないぞ。難しい。

西鉄柳川駅
早めに到着したら、駅近くのうどん店に行こうと思っていたけれど、結局ギリギリ到着の電車になってしまった。

事前に予約してきた「川下り」の渡船場にむけて、「松月乗船場」へ向かう。
すでに「柳川感」むんむん。

柳川・川下り

乗船料金:2,000円
乗船時間:約1時間
出発:松月乗船場

11個の橋をくぐる。堀というかんじもなく、花の季節でもなく、ちょっと地味なコース。
名物の「橋の飛び越え」は、いまは禁止されているんだって。

かつては飛び越えていた橋
到着:御花

柳川を観光

ピアス購入
ステンレス製のピアスを購入。¥4,840。
このピアスを買うのにかなり悩み、観光時間がなくなった。

旧戸島家住宅

柳川城跡
学校の敷地内にあった。

夜明茶屋
名物「有明海の珍味たち」を食べに来た。

夜明茶屋
住所:福岡県柳川市稲荷町94−1
Googleマップ
公式サイト
夜明茶屋の店内。

有明海の珍味

「海のエイリアン」ワラスボの活き造り。久留米での不発グルメを払拭するインパクト。

歩いて移動:西鉄柳川駅へ
ちょうどいい時間のバスがないので、歩いて駅へ向かう。水路沿いに歩くのが、なかなか楽しい。

地元男性に声をかけられたよ。柳川、良いとこですね。


西鉄柳川駅

西鉄で移動:柳川→薬院
西鉄天神大牟田線
870円
西鉄柳川~薬院
西鉄柳川

薬院
薬院で下車したのは、駅から歩ける距離にある銭湯が目当て。

銭湯「本庄湯」
入湯料¥550
薬院駅から徒歩5分ちょいの距離。夜行バスに乗る前にお風呂に入ると、熟睡度がまったく違うのです。

バスで移動:
薬院駅前→駅前4丁目
高速バス乗り場までは、ローカルバスで移動。博多はバスが便利。

バスステーションへ近くのバス停で下車。

HEARTSバスステーション博多

夜行バスで移動:
博多→大阪
ユタカライナー
7,300円
3列独立シート・トイレなし
21:45
福岡/HEARTSバスステーション博多
寝る気満々で乗車。

帰りは3列シート、カーテンあり。

着席すると、すぐに爆睡。
Day:4
月曜日
-
- 早朝、大阪着
- 出勤
7:15 7:00
大阪/プラザモータープール梅田
15分前倒しで到着。
今回の夜行バス:めっちゃ寝れた
前日かなり歩いて疲れていたことと、銭湯で温まったことが、夜行バスでの熟睡の秘訣。
会社へ直行
梅田の果てから、会社へ。旅帰りの直行だけど、通常時よりも余裕をもって会社に到着。帰宅せず正解!
おしまい。
週末弾丸・福岡の旅
博多・久留米・柳川
この旅のスケジュール
祇園山笠
櫛田神社「追山ならし」の朝
「追山ならし」見物
筥崎宮
久留米
久留米市美術館
柳川
柳川の川下り
歩いてめぐる柳川
有明海の珍味!

















2-500x300.jpg)




この記事へのコメントはありません。