島根県

【出雲市】島根県立古代出雲歴史博物館 古代出雲を学ぶ

 

出雲大社本殿模型

島根県立古代出雲歴史博物館
見学記。

模型での展示、ムービーでの説明も多く、説明文も平易でわかりやすい。
なによりも、青銅器の物量に圧倒された。

訪問した時期

2024年11月
「神在月」の出雲大社参拝する島根県の旅で訪問。

島根県立古代出雲歴史博物館について

島根県立古代出雲歴史博物館の外観

島根県立古代出雲歴史博物館
入館料(常設展):620円(2024年11月)

住所:島根県出雲市大社町杵築東99ー4
Googleマップ
公式サイト

Googleマップ

島根県立古代出雲歴史博物館の通路

島根県立古代出雲歴史博物館
見学記

宇豆柱

ロビーの中央、ガラスケース内に陳列されているのは「宇豆柱」。

宇豆柱

●出雲大社境内から出土
●大型本殿遺構の柱材
●3本で一組

かつての出雲大社本殿の大型性・高層性を示すもの。

宇豆柱

日本書紀・古事記

日本書紀

日本書紀

「大国主神」やら「事代主神」など、知っている単語を見つけると、読めているような錯覚に陥り嬉しくなっちゃう。

古事記

古事記

5つの推定復元案

5つ並ぶ模型は、現代建築家の知見より製作された模型。専門家によって見解が異なるのは興味深い。

出雲大社本殿模型

出雲大社本殿模型

平安時代の出雲大社本殿の10分の1模型

別格に大きいこの模型は、10分の1サイズ。

出雲大社本殿模型 出雲大社本殿模型

高い。本殿は48mあったという説もあるから、10分の1でも、こんなに高い。

出雲大社本殿模型

出雲大社復元模型(寛文期)

出雲大社に伝わる屏風「三月会神事図屏風」を元に、現代建築家の設計復元、同時代の資料を参考として作成したもの。なんか凄い。

出雲大社境内の模型

出雲国大社之図

神在月の出雲、縁結会議に集まった神様たち。

大社龍蛇神

神在月に漂着するウミヘビは、八百万の神々の先導役であり、竜宮のおつかいでもある。

願開船

病気治癒の感謝のために高知在住の人が吉野川に流したところ、3年後に稲佐の浜に漂着したと伝わる。

千木・勝男木

昭和28年まで、出雲大社の本殿を飾っていたもの。

大量の銅鐸

ライトが、銅鐸のカタチだ。

銅鐸

刻まれたシカ。

すごい物量だ。

青銅器コーナー

銅鐸の文様

鹿

銅鐸の模様

銅鐸の模様

鹿と四足獣

銅鐸

加茂岩倉遺跡の”銅鐸埋納状況復元模型”。寝かせて埋められていたのですね。

銅鐸埋納状況復元模型

銅鐸埋納状況復元模型

大量の銅剣

ガラスケース内に綺麗に並ぶ銅剣。

陳列された銅剣

大量すぎる!

並べられた銅剣

並べられた銅剣

ただただ、物量に感心。

並べられた銅剣

卑弥呼の鏡か?
三角縁神獣鏡

  • 鏡には「景初三年」を含む41文字が鋳出されている
  • 景初三年は、卑弥呼が中国の魏より銅鏡を100枚賜ったとされる年

教科書で習ったエピソードの登場に、びっくり。

三角縁神獣鏡

馬上の大首長像

6世紀頃の大豪族の装いを復元したもの。このような冠は、いままで存在を知らなかったです。

馬上の大首長像

地方豪族のステイタスシンボルの展示。きらびやか〜。

地方豪族のステイタスシンボル

舶載系の大刀

双龍環頭大刀。

舶載系の大刀

埴輪もいた

2つの埴輪

ミュージアムショップで買ったもの

展示ガイドと、出雲神話の本をお買い上げ。
復習と、次回の予習用。
こうやって、本が溜まっていくんだね。

博物館の本

以前の旅先で読んで、欲しくなってメルカリで入手した「出雲と大和」は東京国立博物館の美術展ガイド本。

出雲と大和

ここ出雲博物館収蔵品も掲載されていました。
おしまい。

 

週末弾丸でいく
”神在月”出雲大社縁結の旅

この旅のスケジュール

 

神在月の出雲

出雲大社 縁結大祭

日御碕神社&灯台

島根県立古代出雲歴史博物館

 

玉造温泉

 

古代出雲
国造りの中心地

八雲立つ風土記の丘

八重垣神社 

神魂神社

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




勾玉橋【松江市】玉造温泉 「神湯」と呼ばれた山陰屈指の美肌温泉に泊まる前のページ

【松江市】神魂神社 本殿は国宝!深緑の森に鎮座する最古の社次のページ神魂神社の拝殿・本殿

ピックアップ記事

  1. 【下田】4時間でめぐる下田(和歌の浦、下田城跡、ペリーロード)
  2. 【島原】島原ぶらり歩き 温泉と湧水に恵まれた水の都
  3. 9時間でめぐる韮山
  4. 下田城跡 下田港を見渡す高台の公園
  5. 【大宜味村】うりずんの季節、 満開のオクラレルカ畑へ

関連記事

  1. 見返りの鹿

    島根県

    【松江市】八雲立つ風土記の丘 古代出雲を学ぶ

    古代出雲国づくりの中心地であった風土記の丘…

  2. 宍道湖八珍
  3. 縁結大祭の看板
  4. 田んぼのなかの電動自転車

    島根県

    【松江市】自転車でめぐる「古代出雲」国づくりの中心地

    古代出雲国づくりの中心地であった風土記の丘…

  5. 鬼太郎の銅像

    島根県

    【週末弾丸】冬の山陰2日間(諸手船神事/美保神社・境港・米子)

    週末弾丸、美保神社・諸手船神事を見に行く。…

  6. 窓から見える島前カルデラ

    島根県

    【隠岐】焼火神社 〜山合いに鎮座する航海安全の神を詣でる

    隠岐・西ノ島の焼火神社へ参拝。電動自転車に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 松花江のサンセット

    哈爾浜(黒竜江省)

    【哈爾浜】ハルビン観光で絶対行くべき!松花江に沈む夕日の絶景スポット
  2. 韮山の偉人

    静岡県

    9時間でめぐる韮山
  3. リバーウォーク北九州

    福岡県

    【小倉】ダッシュで観光!半日でめぐる北九州・小倉
  4. 山と登山者

    群馬県

    【週末弾丸】2日間で2座登頂!群馬県の百名山に挑む旅
  5. アインプロージット

    ドイツ

    【旅の行程&費用】週末海外ひとり旅《ミュンヘン》本場のオクトーバーフェストに参戦…
PAGE TOP