島根県

【松江市】自転車でめぐる「古代出雲」国づくりの中心地

 

田んぼのなかの電動自転車

古代出雲国づくりの中心地であった
風土記の丘地域・意宇。

自転車で遺跡をめぐる。

神社や古墳、跡地など、いまはのどかな田んぼが広がるこの地が、古代出雲中心地だったなんて感慨深いな。

訪問した時期

2024年11月
「神在月」の出雲大社参拝する島根県の旅で訪問。

自転車音声ガイドを借りる
@八雲立つ風土記の丘 学習展示館

八雲立つ風土記の丘の「学習展示館」にて、自転車を貸していただきました。

  • 無料
  • 電動自転車
  • 乗り捨て可能( 風土記の丘学習展示館/ガイダンス山代の郷)

太っ腹すぎます。
お金をとっても良いと思う。

電動自転車

音声ガイドを借りる

スマホ型音声ガイドもお借りしました。
古墳や遺跡に疎いので、何が何だかわからない私には、とってもありがたい。

スマホ観光ガイド

風土記の丘へのアクセス

島根県立八雲立つ風土記の丘
入館料:300円 (2024年11月)

住所:島根県松江市大庭町456
Googleマップ
公式サイト

 

 

自転車で遺跡めぐり

自転車を「風土記の丘」で借りて「ガイダンス山代の郷」で返却。

めぐったところは、

  • 岩屋後古墳
  • 神魂神社
  • 八重垣神社
  • 六所神社
  • 出雲国府跡
  • 出雲国分寺跡
  • 眞名井神社(通過)
  • 大庭鶏塚
  • 山代二子塚古墳(通過)
 

出発:風土記の丘展示館

いざ出発。マップもいただいた。

電動自転車

田んぼが広がるのどかなところ。

田んぼのなかの電動自転車

一つ目のスポットには、すぐ近くだった。

岩屋後古墳

岩屋後古墳

●6世紀後半に築造
●現在は墳丘が失われ、石室が露出

岩屋後古墳

岩屋後古墳
住所:島根県松江市大草町882
Googleマップ
公式サイト

ぐるりと一周してみた。

岩屋後古墳

これが石室かな?

岩屋後古墳

御崎山古墳

田んぼ沿いの道から眺めるのみ。

御崎山古墳

ここの交差点は、バスで降りたところだ!

交差点

意宇平野の道路

神魂神社(かもすじんじゃ)

●現存する最古の大社造である本殿は国宝指定されている

神魂神社

神魂神社(かもすじんじゃ)
住所:島根県松江市大庭町563
Googleマップ
公式サイト

本殿は国宝

出雲大社とならび、国宝指定されている本殿。

神魂神社の拝殿・本殿

森林の中にある境内は、神秘的な雰囲気でした。

神魂神社の参道

 

しばらく自転車を走らせる。

意宇平野の道路

出雲国造の館があったところ。

跡地

今はこんな感じ。

遺跡めぐりというか、のどかなところをサイクリングするのが楽しい。

意宇平野の道路

境の神(道祖神)。

境の神

意宇平野の道路

煙が登っている。

田舎をサイクリングしていると高確率で遭遇する「野焼き」。

野焼き

煙にいぶされながら、田んぼ道を進む。

田んぼの道

八重垣神社

●素盞嗚尊と稲田姫命を祀る
●縁結びの神社

そもそも、風土記の丘に行くことを決めたのは、「八重垣神社に参拝したいけれど、ついでに立ち寄れるところがないかな」と調べたからだった。この度の目的地のひとつ。

八重垣神社拝殿

八重垣神社
住所:島根県松江市佐草町227
Googleマップ
公式サイト

鏡の池(縁結び占いの池)

稲田姫命が鏡として使っていたという池は、いまや占いの池として人気でした。

八重垣神社鏡の池

しばらく田んぼを走る

意宇平野の道路

意宇平野の田んぼ 遠くにみえる石

六所神社

●意宇六社(おうろくしゃ)のひとつ
●奈良時代、出雲国の総社であった

六所神社

六所神社
住所:島根県松江市大草町496
Googleマップ
公式サイト

六所神社の門

神紋「有」。なぜに「有」なんだろう。
このあたりの古社に共通する神紋。

有の文字

一面の、イチョウが綺麗。

イチョウの葉っぱ

真剣な参拝者がいらっしゃった。

六所神社

裏手に回って本殿を拝観。

六所神社の本殿

端っこのほうに、対の狛犬。

狛犬

しめ縄のついた岩

結界が張られていた。

六所神社の御神木

御神木なのだろう。

六所神社の御神木

静かでいいところでした。

六所神社の境内

出雲国府跡

六所神社のすぐ横が、出雲国府跡でした。

出雲国府跡
奈良時代はじめ、全国60余国に地方政治の中心となる国庁と、そのまわりにさまざまな公的施設が作られた。

ここは古代出雲政治・行政文化の中心地だったところ。

出雲国府跡

出雲国府跡
住所:島根県松江市大草町
Googleマップ
公式サイト

出雲国府跡

なんだこれ。

出雲国府跡

奥に見えるのは、茶臼山。

出雲国府跡

八幡森〈意宇の杜 比定地〉

意宇の杜 比定地

ふたたび、自転車で移動。

意宇平野の道路と自転車

十字街(ちまた)

十字街(ちまた)
交通の要衝路。平野の中央で、町境となった十字街。

ここが中央かあ。

十字街

出雲国分寺跡

聖武天皇が全国の国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせた。

出雲国分寺跡

出雲国府跡
住所:島根県松江市大草町
Googleマップ
公式サイト

パッと見、だだっ広い広場です。

出雲国分寺跡

出雲国分寺跡

金堂

出雲国分寺跡の金堂跡

礎石が残っている。

出雲国分寺跡の金堂跡

天平古道

金堂から眺めると、まっすぐつづく天平古道。

天平古道

時間切れ、
ここからはダッシュで移動

バスの時刻まで、あまり時間がないと判明。国分尼寺跡へ行くのは諦めた。ここからの見所も大急ぎでめぐります。ほとんど通過するだけになってしまった。どこで時間配分を間違えたんだ!?

神仏の通い路

私は急ぐけれど、風景はのどか。

田んぼ

この道は、「神仏の通ひ路」というなんともロマンあふれるネーミングがついていた。この神仏の通ひ路、2023年に大根島にいったときにも通ったな。

神仏の通ひ路

眞名井神社(スルー)

通り過ぎただけ。

眞名井神社

眞名井神社
住所:島根県松江市山代町84
Googleマップ
公式サイト

山代郷南新造院跡

出雲国風土記にも記載されている、出雲臣弟山が建立した新造院の跡

山代郷南新造院跡

大庭鶏塚古墳

●方墳
●方墳としては島根県内第5位の規模

大庭鶏塚古墳

大庭鶏塚
住所:島根県松江市大庭町
Googleマップ
公式サイト

登る

こちらの塚は、登頂可能。

大庭鶏塚の階段

大庭鶏塚の階段

古墳の頂上には、とくに何もなかった。

大庭鶏塚の頂上

大庭鶏塚の頂上からの眺め

ガイダンス山代の郷

風土記の丘の見学拠点となる施設。
映像やパネル展示もあるのですが、時間がないため自転車を返却して、トイレをお借りして終わった。

ガイダンス山代の郷

ガイダンス山代の郷
:(2024年11月)

住所:島根県松江市山代町470?1
Googleマップ
公式サイト

古墳印?やカードをいただく

めぐった証を提示したらいただけるという古墳印やカード。すべて廻れなかったと話したけれど、サービスでくださった。

古墳印やカード

こういうのをもらえると、めぐるのが楽しくなるよね。とくに子供時代だったらハマっただろうなあ。この風土記の丘の、手厚いサービスに感激しました。展示館の入場料300円しか払っていないのに、ごめんなさい。島根県に、お金を落として帰ります!

山代二子塚古墳(眺めるのみ)

バス停による前に、寄り道。

山代二子塚古墳

山代二子塚古墳
住所:島根県松江市山代町
Googleマップ
公式サイト

こちらも登れる古墳でした。

山代二子塚古墳

バスで松江駅へ

ガイダンス山代の郷の最寄りバス停「山代町」から松江駅へ。

バスで移動:
山代町→松江駅

バス停は、さっき登った「大庭鶏塚」の前だった。

山代町バス停

一畑バス 八雲線
260円
山代町~松江駅 

14:50 山代町

一畑バス

15:08 松江駅

松江駅に到着した一畑バス

松江駅に到着。

松江駅

おしまい。

NEXT:玉造温泉

今晩宿泊予定の玉造温泉へ移動。美肌の湯を堪能!

 

 

週末弾丸でいく
”神在月”出雲大社縁結の旅

この旅のスケジュール

 

神在月の出雲

出雲大社 縁結大祭

日御碕神社&灯台

島根県立古代出雲歴史博物館

 

玉造温泉

 

古代出雲
国造りの中心地

八雲立つ風土記の丘

八重垣神社 

神魂神社

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




見返りの鹿【松江市】八雲立つ風土記の丘 古代出雲を学ぶ前のページ

【松江市】玉造温泉 「神湯」と呼ばれた山陰屈指の美肌温泉に泊まる次のページ勾玉橋

ピックアップ記事

  1. 【週末弾丸】原付バイクでめぐる沖縄本島(南城市)
  2. おくのほそ道を歩く|酒田  
  3. 金浦国際空港の近くで泊まるならば炭窯チムジルバンがおすすめ!空港からのアクセスを…
  4. 仁風閣 片山東熊による白亜の木造洋館
  5. CUTEでめぐる桜島

関連記事

  1. 金色の蝶型
  2. 島津島の海のブルー

    島根県

    【隠岐】島津島へ!知夫里島から橋を渡ってアクセスする無人島

    隠岐・知夫里島へ。橋を渡って無人の島津…

  3. 松江城

    島根県

    松江城 宍道湖にのぞむ堀尾吉晴念願の平山城

    松江城へ登城してきた。 (さらに&he…

  4. アカハゲ山の牛の群

    島根県

    【隠岐】E-BIKEでめぐる知夫里島!牛・馬・ときどきタヌキ

    E-BIKEで6時間、知夫里島をめぐりまし…

  5. 海に光が差す神々しい光景

    島根県

    【隠岐】自転車でめぐる西ノ島の絶景スポット

    電動自転車を1日レンタルし、隠岐・西ノ島め…

  6. しまねっこ平田一式飾り

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 羊の頭スタイル

    釜山 Busan

    釜山のチムジルバン6選!アクセス&特徴まとめ
  2. 瑞龍寺の山門

    百寺巡礼

    【百寺巡礼】 第15番 瑞龍寺 “伽藍瑞龍と称される加賀百万石の禅宗寺院R…
  3. よこ長の特選湯豆腐定食

    佐賀県

    日本三大美肌の湯・嬉野温泉で美肌を目指す
  4. ギリシャ

    女子ひとり旅【サントリーニ島】へはアテネ空港から飛行機&格安ローカルバスがオスス…
  5. 野崎島のニホンジカの群れ

    長崎県

    【野崎島】日本のサバンナ・廃墟・教会が共存する”非日常を経験できる島”
PAGE TOP