登呂遺跡
歴史の教科書で学んだ、弥生時代の暮らしを見にいってきた。
めっちゃ街の中にありました。
訪れた時期
2024年7月
登呂遺跡について
弥生時代の稲作文化を示す遺跡
教科書に載らなくなってきた登呂遺跡
昭和生まれの私が学んだときは、歴史の教科書の最初の方に登場していた登呂遺跡は、いまでは教科書掲載から外されることが多くなり、認知度も低下しているらしい。
その代わり、発掘の進んだ吉野ヶ里遺跡の記載が増えているのだとか。
教科書における遺跡の取り扱いは、発掘調査の進展や研究の成果によって変化していく傾向がある
研究は進んでいるんだな。ちょっとさみしいな。
▼吉野ヶ里遺跡
アクセス
静岡駅前で自転車をレンタル
シェアサイクル「HELLO CYCLING」で自転車を借りて回りました。
HELLO CYCLING
1,500円
自転車レンタル 12時間¥1,500
Googleマップ
登呂遺跡
登呂遺跡
入場無料(2024年7月)
住所:静岡市駿河区登呂5丁目10?5
Googleマップ
公式サイト
住宅街のなかにある
まわりは住宅街。これまで訪れた遺跡と比べたら
- 敷地が狭い
- 住宅街のなか
ちょっと珍しく感じる。
入場無料の野外博物館
遺跡は公園になっていて、自由に見学可能。
竪穴式住居群(復元)
住居の中も入ることができる。住居内に足を踏み入れると、フワッと涼しい空気が。
高床式倉庫(復元)
水田
稲作文化を示す遺跡なだけあって、公園内にはミニ水田がありました。
青々としている。
幼稚園によるお手植えの水田もありました。
公園
とにかく暑い日だったので、しばらくノンビリ。
登呂博物館
併設されている博物館にも立ち寄り。(撮影禁止)
1階は無料、2階は有料ゾーンでした。
静岡市立登呂博物館
観覧料:300円(2024年7月)
住所:静岡市駿河区登呂5丁目10?5
Googleマップ
公式サイト
おしまい。
NEXT:富士山本宮浅間大社
弥生時代の遺跡
吉野ヶ里遺跡
(佐賀県)
登呂遺跡
(静岡市駿河区)
原の辻遺跡
(長崎県壱岐市)
縄文時代の遺跡
三内丸山遺跡
(青森市)
この記事へのコメントはありません。