兵庫県

出石城下町 ”但馬の小京都” さんぽ

出石城下町の町並み

但馬の小京都・出石の城下町さんぽ。

出石でしたこと
  • 「近又」で出石皿そばを食べる
  • 出石城跡を歩く
  • 出石神社を参拝

時間がなくて、「宗鏡寺(沢庵寺)」や、「出石永楽館」には行けず。

出石観光は、4時間弱では足りなかった。

訪れた時期

2024年10月
「JR秋の乗り放題パス」を使って日帰りで出石を観光。

秋の乗り放題パス

▼乗り放題パスでいく玄武洞&出石

出石へのアクセス

JR山陰本線「豊岡」駅下車、
全但バス・豊岡出石線「出石」バス停下車

 

スタート:JR豊岡駅

出石駅行きのバスは、豊岡駅より出発。

豊岡駅外観

バスで移動:
豊岡→出石

全但バス 豊岡出石線
590円
豊岡駅〜出石 

豊岡駅前

豊岡出石線のバス

どんどん長閑になっていく。

全但バスからの眺め

出石

「出石」バス停より手前の停留所で下車。リサーチしていた出石そばのお店が、ちょっとだけ近そうだから。(実際は、そうでもなかった)

全但バス

出石を観光

滞在時間:3時間38分

スタート:出石バス停

歩いて、中心部へ向かいます。

出石城下町の町並み

レトロな看板。

毎日新聞と室外機

出石城下町の町並み

風情があるなあ。

出石城下町の町並み

瓦には、福の神!?

瓦に福の神

中心部よりちょっと離れているところにも、お店がポツポツあります。

出石城下町の町並み

とおりがかりのお蕎麦やさん。店構えが素敵。もう、ここでもいいんじゃないか?

出石の蕎麦店

桂小五郎居住跡(荒物屋跡)

人だかりができていたので、私ものぞいてみる。石碑と説明板がありました。

桂小五郎が出石に潜んでいたときに営んでいたとされる荒物屋「広江屋」跡地

潜伏場所が名所になってる!

桂小五郎移住跡

人が多くなってきた。
中心部までやってきた。

出石城下町の町並み

土産店が並ぶ。観光客はほとんど日本人で、そして年齢層が高い。

出石城下町の町並み

素敵なコーヒーショップ。でものんびりしている時間はない、弾丸旅なのだった。

出石の喫茶店

出石皿そば近又

人気の蕎麦店にやってきた。めっちゃ待ち客多し。

出石皿そば近又で並ぶ人

出石皿そば近又
兵庫県豊岡市出石町本町99−99
Googleマップ
食べログ
公式

順番:記名式

もう14時過ぎなのに。まだ入店できない待ち客がいるのか。私も名前書いておこう。記名して、周辺を散策することにする。

出石皿そば近又の外観

辰鼓楼

出石のシンボル・辰鼓楼。

辰鼓楼
明治の廃城後に造られたもの。
日本で2番目に古い時計台。(1番は札幌時計台)

辰鼓楼

松の木との相性バッチリ。

辰鼓楼

鯉に餌をやる人。それを眺める私。

鯉に餌をやる観光客

待ち時間に、出石城下町さんぽ

  • 風情のある街並みが美しい(国指定重要文化財保存区)
  • 外国人観光客が少ない
  • 蕎麦店だらけ

出石城下町の町並み

午後の直売所は、ほぼ完売。

出石直売所

観光センターは、綺麗で広い。

出石観光案内所

なんと!
翌日が「秋祭」開催日だと知る。だんじりも出るらしい。
明日来たかったなあ。

出石秋祭りの看板

出石城下町の町並み 出石城下町の町並み

出石城下町 出石城下町の土産店

出石城下町の土産店

八百屋さんを見つけた。地場の野菜が買えます。

ジャンボにんにく

ジャンボにんにく

丹波の黒豆

丹波の黒豆

出石城下町の町並み

辰鼓楼デザインの出石マンホール。切り絵みたい。

出石城下町のマンホール

そば屋さんだらけだな。

出石城下町の土産店

カラフルバージョンのマンホール。

出石城下町のマンホール

懐かしい、ショワグッズを扱うお店。

出石城下町の土産店

可愛い〜!

出石城下町の土産店

出石城下町の町並み

出石皿そば近又

戻ってきた。順番までは、あと少し。遅れていなくてホッとする。

出石皿そば近又ののれん

わりとはやく順番がまわってきた。ひとり客でも座敷に通されて恐縮。出石皿そばのスタイルだと、大きいテーブルが必要だもんね。

まずは薬味が提供された。

皿そばの薬味

皿そば ¥950 

すぐにそばがやってきた。

皿そば10枚

つるん、と食べれちゃう。

皿そば

トロロがめっちゃ美味しい。
おかわりを注文したら、サービスしてくれた。

とろろとつゆ

追加10皿 ¥1,650
(¥165/皿)

皿そば10枚

女性は40皿を完食すると名前が掲示されるそう。5年前の私ならば、きっといけたはず。

掲げられた木札

お店をでると、観光客の数は激減。静かになっていた。

ひっそりとした出石城城下町

そば店が営業終了すると、観光客も帰っちゃうのかもしれない。

出石皿そば近又

営業終了した「近又」さん

出石城跡

おなかいっぱいだ。これから城跡に登ります。

出石城跡の登城橋

出石城跡
兵庫県豊岡市出石町内町
Googleマップ 公式サイト

出石城跡の登城門

登城門から有子山稲荷神社まで、ゆっくりのぼって10分ほど。かい壇上のお城さんぽ。

出石城跡と石垣

西隅櫓

特別公開中の西隅櫓に入る。

西隅櫓

2階からの出石城下町の眺めがよかった。

西隅櫓の2階からの眺望

有子山稲荷神社

37基の赤鳥居を潜りながら階段を登って、稲荷神社へ。

赤い鳥居のある参道

有子山稲荷神社

有子山稲荷神社
兵庫県豊岡市出石町内町39
Googleマップ

公式サイト

登山ルートの入口

有子山城跡にセットで登れると知る。プランニング失敗した。

有子山登山口横の祠

 

出石の観光タイムは終わった。あんなに賑わっていた辰鼓楼周辺も閑散としている。みんな撤退するのが早い。

辰鼓楼

豊岡駅へいくバスの時間を気にしつつ、次のスポットへ。出石神社を目指します。

歩いて移動:出石神社へ

出石神社は、出石観光の中心地からは外れている。レンタサイクルの時間は終了しているし、歩いて向かいます。

城下町

少し離れると、観光客はいなくて地元の方をたまに見かける程度。城下町で生活するってどんな感じなのだろう。

出石の町並み

おまつり準備中

明日の秋祭りの準備をする氏子の方達。

だんじり

出石神社

● 但馬一宮
● 古事記ゆかりの古社

出石神社の拝殿

出石神社(但馬の国一宮
兵庫県豊岡市出石町宮内99
Googleマップ
公式サイト

奥には、禁足地。

出石神社の禁足地

出石神社の境内にある禁足地

歩いてバス停へ

帰りはバスで。出石神社からバス停「鳥居」までは歩いて10分ほど。

出石神社近くの交差点

移動:
出石→豊岡駅

全但バス 豊岡出石線
590円
出石~豊岡駅 

出石

バス停

豊岡駅

豊岡駅外観

おしまい。

 

秋の乗り放題パスで行く
丹波の日帰り旅

この旅のスケジュール

 

出石

出石城下町さんぽ

出石城跡

出石神社

 

玄武洞

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




東隅櫓跡出石城跡 階段状に築かれた「お城山」をさんぽ前のページ

秋の乗り放題パスで行く日帰り旅|大阪→出石&玄武洞次のページJR山陰本線の赤い電車

ピックアップ記事

  1. 【知床】ウトロ地区のおすすめグルメ&知っておきたい食事情
  2. 【下田】ハリスの小径を歩く
  3. 海幸山幸号! 日南海岸沿いを走る「木のおもちゃ箱」
  4. 【パリ】ギュスタヴ・モロー美術館 象徴主義の巨匠の邸宅美術館
  5. 【読谷よみたん】訪れるべきスポット10選!

関連記事

  1. 淡路サンセットラインと原付バイク

    兵庫県

    原付バイクでめぐる淡路島

    原付バイクでめぐる淡路島!この旅では、 (…

  2. 山陰本線からの車窓

    兵庫県

    青春18きっぷ 兵庫2日間|生野銀山・竹田城跡・香住・湯村温泉

    青春18きっぷでいく週末弾丸旅、大阪からいく兵庫2日、…

  3. 水産店

    兵庫県

    青春18きっぷ日帰り旅|大阪→城崎温泉

    青春18きっぷで行く日帰り旅大阪→城崎温泉(兵庫県)雪の城…

  4. 青龍洞

    兵庫県

    渡し船で行く「玄武洞」 石と時間が織りなす自然の神秘に触れる

    玄武洞(げんぶどう)へ。渡し舟にのって、壮…

  5. 東隅櫓跡

    兵庫県

    出石城跡 階段状に築かれた「お城山」をさんぽ

    出石城跡登城門から有子山稲荷神社まで、ゆっくり歩いて1…

  6. 伊奘諾神宮の大鳥居

    兵庫県

    伊弉諾神宮 ”太陽の道しるべ” の中心

    国生みの地、淡路島へ。伊弉諾神宮への参拝記…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. アルメニア人街

    イスラエル・パレスチナ

    安息日のエルサレム観光はエルサレム旧市街&ベツレヘム遠征がおすすめ
  2. 旧五輪教会堂

    長崎県

    【久賀島】新天地への開拓移住の道を行く
  3. 山居倉庫

    山形県

    1日でめぐる酒田 北前船で繁栄した港町
  4. ギリシャ

    【メテオラ】へ行くならば1泊すべき!日帰り観光がもったいない理由
  5. 勝常寺の薬師如来

    百寺巡礼

    【百寺巡礼】第66番 勝常寺 “東北の奇跡!国宝仏が残る会津の中央薬師”
PAGE TOP