
”台湾の中心にひそむ真珠”と呼ばれる湖、
日月潭(にちげつたん)を、
水上バスでめぐる。
所要時間、約4時間。
3つの埠頭を水上バスで一周し、日月潭観光を楽しんだ。
途中でロープウェイにも乗ったよ。
旅した時期
旅した時期:2025年4月
水上バス一周チケット
台中のバス乗り場で日月潭観光セット券を購入。水上バスチケットが含まれていました。

スタート:水社碼頭
台中からのバスの発着場所である水社エリアからスタート。

平日なのに、めっちゃ団体様がいらっしゃる。
日月潭は、台湾きっての人気観光地。

水上バスフリー券は「Pier1」
団体客になんとなくついて行くけど、なんだか違うみたい。乗り場も明示されていない。ここで合ってる?

ツアーガイドさんに声をかけて尋ねたら、パス所有車の乗り場は「あっち(Pier1)」だと教えてくれた。引率中、ご親切にありがとうございました。

ちなみに次の玄光碼頭でも乗り場がわからなくって、それも「Pier1」だった。全部Pier1です。Pier1 乗ろうとしていた船は出航するとのことで乗船拒否された。
ボートには、金ピカの馬。他にも黒々とした馬がついているボートもありました。

次の水上バスに乗る。

室内はこんなかんじ。

水上バスで移動
水社→玄光寺
水社碼頭
15〜30分で次の便らしいけれど、めっちゃ時間ロスだな。そう思っていたら、5分ほどで出航した。船もいっぱいあるもんね。今日はお客さんも多いのだろうか。
わたしはデッキで風を楽しむのが好きなタイプ。コンビニで買ってきたビールを飲みながら移動。薄い。

山の奥に、立派な建物が見えるのは、文武廟。水上バスではいくことができないので、バスか自転車でいくことになる。私は翌日、e-bikeで行きました。

慈恩塔が見えた。
水上バスの周遊をおえたあと、バスにのって登りに行きました。

いかにも中国風なデザインの遊覧船。

玄光碼頭/Xuanguang Wharf
ふたつめの埠頭に到着。


玄光碼頭

茶葉蛋
玄光寺参拝前に腹ごしらえ。みんなが買っていく台湾ホットスナック「茶葉蛋」。お茶の葉っぱで蒸した卵。よくコンビニでみかけるけれど食べるのは初めて。

ビニール袋にひとつずつ詰めまくる店員さんたち。

ものすごい勢いで売れていくけれど、ものすごい勢いでさばいていくのですぐに買えました。

好好吃〜!!
うまみが強くて美味しい。燻製タマゴに近いかな?
あまりの美味しさに、おかわりも買いました。

玄奘大師の像。玄光寺は、玄奘大師を祀るお寺。

階段を登って、高台にあるお寺へ。

ショッキングピンクの植物。南国〜。

玄光寺
玄光寺:玄奘大師を祀る


南無阿弥陀佛シールいただいちゃった。どこに貼ろうか。


高台にある玄光寺から、日月潭を見渡せる。

湖にうかぶのは「拉魯島(ラル島)」。
原住民サオ族の聖地でもある。

玄光寺の奥へ進むと「千秋苦旅」の文字の石碑。
玄奘法師の旅を表す言葉かしら(適当です)

埠頭もみえる。

水上バスで移動
玄光寺→伊達邵
おりた桟橋と同じ桟橋(Pier1)へ。

玄光碼頭
Xuanguang Wharf
今回は、黄金の馬が先導するボート。

持参した2本目のビール。KIRINだけれど、台湾好みにあわせているのだろう、これも薄い。進まねえ。

慈恩塔も見えた。


あっという間に次の埠頭へ。

伊達邵碼頭
Yidashao Wharf

カラフルなボートがたくさん並んでいる。
ここは3つの埠頭の中でも一番レジャー要素の強い場所。




伊達邵遊客中心
原住民族サオ族の居住していたエリア。原住民族のお料理が楽しめる食堂や出店が並ぶ繁華街
観光センターは、ボート型のデザイン。

ぎっしり商店がならぶ。どこも賑わっている。

名物グルメ
きになるお店に並んでみました。

手羽がならぶ。

飯飯雞翅 / 拉長蝦-日月潭美食
住所:555 台湾 Nantou County, Yuchi Township, Yiyong St, 79號1樓
Googleマップ
飯飯鶏翅(手羽のおこわ詰め)
NT$80(約350円)
手羽の中にもち米が詰められていて、香味野菜などをトッピングしたもの。ピリっとからくて美味しい。

拉長蝦 NT$60(約270円)
新鮮なレタスと甘いご飯を添えた、黄金色でパリパリの細長いエビ。さっぱりしていて美味しい。

ふー、食った食った。

たけのこご飯も販売中。

名物の小米酒は、試飲販売がさかんでした。
買いたい気持ちはあるけれど、旅の荷物になっちゃうからなあ。

商店街の奥のほうへあるいてみる。

こんなところに船!?
保管しているのか、飾っているのか。

まっすぐな階段!


伊達邵親水歩道
親水歩道にでてきた。これは日月潭サイクリングロードの名物「水上サイクリングロード」の一部。

今日は歩いて移動。
ロープウェイ乗り場まで歩きます。

湖には、小さな小屋が点在。


台湾の公衆ゴミ箱の数は、日本以上、中国未満。
黄色が可愛い。

湖にむかって、赤い鳥居。日本風。

ロープウェイ乗り場
乗り場にしては巨大な建物が出現。

時間帯のせいか、ロビーはガラガラでした。

トイレは、個室数が多い。どれだけ混雑する想定なのだろう。

ロープウェイ乗り場までにも飲食店があって、めちゃくちゃ広かったです。


日月潭纜車站
ロープウェイに乗る。九族文化村というテーマパークへ向かうロープウェイですが、往復するだけ。「日月潭をみおろす絶景」を楽しみにきたのだ!
ガラガラだったので、すぐに乗れた。
せっかくなので「桜デザイン」のかごを勧められる。

桜デザインのかごは、ただデザインが派手なだけではなくスケルトン仕様のかごだった。
ガラスも清掃されているかピカピカで透明度がたかくて、めっちゃスケルトン!

足元も楽しい〜。
わたしはスケルトンでも平気なタイプ。

ロープウェイって、乗るのもみるのも楽しい。なぜなのか。

こんなふうに、日月潭が見えます。

訪れた日は天気もよかったので、めっちゃ綺麗でした。
翌日は曇っていたので、この日にロープウェイにのって正解だった。


九族文化村纜車站
到着。

九族文化村纜車站
九族文化村というテーマパークの入り口がある。

九族文化村
台湾原住民の伝統文化を紹介する総合テーマパーク
敷地内に遊園地もあるらしい。そして敷地内にリフトがあるのも見えていた。めっちゃ広そう。今回はパス。

パークには入らないけれど、土産ショップのみ、のぞく。なんかないかな〜?

民族柄の靴下、ほしい。いいなあと思う柄は売り切れでした。

ロープウェイ
到着したばかりだけど、もう引き返すよ。
九族文化村纜車站
帰りもガラガラだったので、何台かスルーして、スケルトン仕様のカゴに乗る。

日月潭を見下ろす。下りの眺めも良いな。

日月潭纜車站

課外活動の学生集団がいた。みなさんランチタイム中。
賑わっていてホッとした。

伊達邵親水歩道
水上歩道を歩いて、埠頭へ戻る。

カヤックを楽しむ人も。
もっと快晴の日だったら、楽しそうなんだけどな。

カラフルなボート。

日本ではボートといえば白鳥が定番ですが、ここ日月潭ではグリーンの鳥でした。

伊達邵商店街
もう一周グルリとしておく。

スパイシーなソーセージ。

日月潭の食堂は「三菜一湯」という3品+汁物1品という大人数用セットメニューを提供する店が多い。わたしみたいなひとり旅にはこなせない大皿メニュー。

原住民族料理、挑戦したかったんだけどな。


野菜販売カーが停車中。

台湾の野菜をチェック!

茶葉蛋も販売中。どこでも売っている。

ホカホカのトウモロコシも。

日月潭のデザインマンホール。

伊達邵遊客中心
伊達邵での観光を終え、埠頭に戻ってきた。

桟橋で見送るのは「Q版九蛙」だって。なにかわからんけどカワイイ。

不思議なベンチがありました。
ここ、桟橋やで!?

水上バスで移動
伊達邵→水社
伊達邵碼頭
Yidashao Wharf
水社にもどる。

疲れたので、最後の水上バスは船内のシートに着席。このボートは、ISUZU製だった。

出航!
さっき歩いてきた道が見える。

この区間は特に短くて、あっというまに水社に近づいた。

水社碼頭
Shuishe Pier
到着。

水社碼頭

おしまい。
日月潭&台北 4日間の旅
この旅のスケジュール
日月潭
Sun Moon Lake
水上バスでめぐる日月潭
バスで慈恩塔へ
“環湖一周” e-bikeで日月潭を一周
台北
Taipei
台北さんぽ(グルメ&龍山寺)
博物館・総統府・カフェ





















この記事へのコメントはありません。