
大阪在住の会社員コムギの、
スパルタントラベラー日記。
4日でめぐる佐賀県一周の旅のスケジュールを紹介します。
スケジュール概要
前日移動
●夜行バス移動(大阪〜博多)
1日目(土曜日)
● 博多に到着
● 吉野ヶ里遺跡
● 肥前鹿島(肥前浜宿、祐徳稲荷神社)
● 嬉野温泉
2日目(日曜日)
● 御船山楽園(武雄)
● 武雄温泉
● 有田陶磁器まつり
3日目(月曜,有給休暇)
● 大川内山
● 唐津
● 宝当神社(高島)
4日目(火曜,祝日)
● 呼子
● 唐津
● 唐津から博多へ移動
● 福岡空港から大阪へ
前日の夜(金曜)
移動:
大阪~博多へ
オリオンバス 関西⇒博多・小倉 ¥6,800
大阪駅桜橋ー博多駅HEARTSバスステーション
3列シート プライベートトリプル・トイレあり
佐賀へは大阪からダイレクトアクセスできない。博多経由で佐賀へ移動する。
21:10
大阪駅桜橋口(アルビ前高架下)

賑やかな大阪駅。

1日目(土曜日)
6:45
HEARTSバスステーション博多
初めて降りたけれど、新しくて綺麗なターミナル。

入浴施設もあるみたい。

博多駅まで徒歩5分くらい。

博多駅
いつも、通過するだけの博多駅。今回も通過のみ。

7:00
朝マック
本当は、駅そばとかを食べたいけれど、早朝につき開店していない。

移動:
博多~吉野ヶ里公園へ
JR鹿児島本線,長崎本線 ¥860
博多ー鳥栖ー吉野ヶ里公園
7:33
博多

8:09
鳥栖(乗換え)

長崎本線の車両に乗り換える。これがすごかったのです。

このシート!
白木と本革を使用しているのだとか。どんなお金持ち路線なのだ。

おしゃれで驚いたわ!
どうか、このまま綺麗に保って入られますように。

8:24
吉野ヶ里公園駅

移動:
吉野ケ里公園前駅〜吉野ヶ里公園東口(徒歩17分)
田舎道を歩く。お天気が良い。

ご当地マンホール:吉野ヶ里公園

ロッカーに預ける(無料)

9:00
吉野ヶ里公園
吉野ヶ里歴史公園
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
・Googleマップ
・吉野ヶ里遺跡公園(公式)

開園と同時に入園。ものすごく広いです。

南内郭では、ボランティアガイドさんの話がきける。弥生時代のこのあたりの地形や交易の話など、知識がないコムギにもわかりやすく、興味深かった。ぜひ案内をお願いしよう。


とにかく広い。クタクタになります。
弥生時代の埋葬方式である「甕棺墓列」の復元もあります。規模が壮大。

東口までは、無料のシャトルバスで戻りました。

出発(吉野ヶ里公園東口)
電車の本数は少ない。次の電車は1時間後。
東口から歩いて10分くらいで、人気ラーメン店、大久へ。足取りは、軽い。
佐賀ラーメンを人気店で食べる
大久ラーメン
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田30-3
・Googleマップ

大人気店だった。初めての佐賀ラーメン。
トンコツ臭はきついけれど、スープはあっさり。博多とちがって麺は柔らかい。卵はデフォルトが「生卵」。

ラーメン¥550 チャーシュー¥150 玉子¥50
ラーメンを食べ終わっても、まだ時間がある。ビールを飲んで電車待ち。

移動:
吉野ヶ里公園~肥前浜宿
JR長崎本線 ¥860
吉野ヶ里公園ー肥前浜
12:18
吉野ヶ里公園

ふたたび、長崎本線で移動。

13:29
肥前浜
駅舎が薄ピンク色。かわいい。

ちょうちんもぶら下がっていた。

お天気も良いせいしら。ハッピーな気持ちになる駅。
HAMA BARでビール!
HAMA BAR(肥前浜駅)
佐賀県鹿島市浜町933
・Googleマップ
快晴の駅前に、白いテーブル!リゾートみたい。

生ビール¥300ですって。飲むよね。

むしろ、よく1杯で我慢できたものだわ。いつまでも、ここにいたいな。

肥前浜宿
肥前浜駅より歩いてすぐ、肥前浜宿へ。
肥前浜宿
佐賀県鹿島市浜町乙2696
・Googleマップ・
酒蔵がいくつかある通り。


お散歩を楽しもう。

歩いて移動:
肥前浜宿エリア〜祐徳稲荷神社(徒歩30分)
移動手段がないんだもの。歩いて移動。



祐徳稲荷神社
祐徳稲荷神社 佐賀県鹿島市古枝乙1855
・Googleマップ

ここ祐徳稲荷神社は、日本三大稲荷のひとつ。

本殿は舞台造。京都清水寺の舞台づくりよりも高いのだとか。


奥の院
祐徳稲荷神社らしさは、奥の院にあると思う。稲荷神社といえば、千本鳥居ですね。


めっちゃ、山を登る。距離は短いけれども、きつい階段が続く。

奥の院。

奥の院から見下ろす鹿島の町。山の向こうに有明海も見えます。

移動:
祐徳稲荷神社~嬉野温泉
次の目的地は、嬉野温泉。バス一本で行けます。
祐徳自動車(バス)¥930
祐徳神社前ー嬉野温泉バスセンター

バス案内所の職員さんに、これドーゾ!とジュースをもらう。

16:40
祐徳神社前

昭和レトロな車内。

途中で、建設中の新駅を通過。来年には、嬉野まで九州新幹線が延伸する。嬉野のまちも、変わるのだろうか。

17:15
嬉野温泉バスセンター

こちらもまた、レトロな感じのバスセンター。

歩いて移動。

17:20
嬉野名物の温泉湯どうふ
宗庵 よこ長佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2190
・Googleマップ
・食べログ
美味しんぼ掲載店の「よこ長」さんにて。
嬉野温泉名物の温泉湯どうふ。トロトロで美味しい。

美味しんぼ掲載ページ。


豊玉姫神社
豊玉姫神社
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2231-2
・Googleマップ

美肌祈願の白ナマズさまがいる神社へ参拝。

虎長ラーメン
湯どうふじゃ、足りなかったよ。飲みに行くのも、ちょっとなあ。みかけたラーメン屋に入ってみる。
虎長ラーメン
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2178-1
・Googleマップ
・食べログ

チャーシューメン。
あっさり食べれちゃう。佐賀ラーメン、私は好きだな。

夜の嬉野温泉は、とても暗い。

スナックマンダムを通りかかる。


チェックイン:
旅館千代乃屋
嬉野温泉 旅館千代乃屋
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙800
・Googleマップ
1泊朝食付き ¥4,800 風呂トイレ共同

今晩の旅館はここ。めっちゃおすすめの旅館です!
節約のため、ドミトリーに泊まることが多いので、和室は嬉しいな。

ツルツル!嬉野温泉の湯
家族風呂をお借りする。この湯質、すごいわ〜!トゥルントゥルンだよ。化粧水に溺れているみたい。

蛇口から源泉が出てくる。

2日目(日曜日)
シーボルトの湯
早起きして公衆浴場へ。朝6時からやっている。
嬉野温泉公衆浴場 シーボルトの湯
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙818-2
・Googleマップ
建物は素敵。

湯は、旅館と同じ源泉なのよね。内湯で楽しめる旅館に宿泊していたので、わざわざ入浴する必要はなかったかしら。
出たら、夜が開けていた。

ご当地マンホール:嬉野温泉
お茶と温泉とやきものの町。

豊玉姫神社
昨晩は真っ暗だったので、もういちど参拝。
豊玉姫神社
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙2231-2
・Googleマップ

白なまず様に、美肌祈願。

8:00
民宿で朝ごはん
宿泊料金に¥500プラスして、朝食をお願いしていたのでした。なにこの豪華な朝ごはん!

嬉野温泉の源泉でつくった、自慢の温泉湯どうふも。フルフルで美味しいよ〜。

8:30
チェックアウト
大満足のお宿でした。お世話になりました。
バス停まで歩く
これから武雄エリアに移動。バス停までは徒歩5分くらい。

移動:
嬉野温泉―御船山楽園
武雄エリアに宿泊しなくても、嬉野温泉からバス一本で御船山楽園にいけちゃいます。
JR九州バス(嬉野線)¥590
嬉野温泉ー御船山楽園
8:36
体育館前バス停

9:00
御船山楽園
御船山楽園
佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100
・Googleマップ
・九州武雄温泉 御船山楽園(公式)

紅葉まつり開催中
数々のイベントは、朝はやすぎて準備中。あーあ。でも、もみじの美しさは変わらない。


ツツジ園がお見事。

ノーマークの庭園でしたが、なにこの美しさは。ツツジ園と、御船山の組み合わせが圧倒の景観です。

午後から天気が荒れたので、朝に来て正解だわ。

朝早かったので人は少ない方だったみたい。10:30にでるときには、かなり混雑してきた。

移動:
御船山楽園―武雄温泉駅
無料送迎バス¥0
御船山楽園入口―武雄温泉駅北口
紅葉まつり期間は無料シャトルバス運行あり。歩くつもりだったから、助かった。
10:30
御船山楽園
バスを25分も待った。待っている間に、札幌からやってきたご家族とおしゃべり。サガン鳥栖vs北海道コンサドーレ札幌の試合を見に来たんだって。熱いな!

10:37
武雄温泉駅東口

歩いて移動:
武雄温泉駅〜温泉街(徒歩15分)
武雄は、なんてことない普通の街。のどかな嬉野とはまったく違うな。都市っぽいのです。本当に温泉街があるのかな?

ようやく、温泉街っぽくなってきた。

武雄温泉のシンボル・楼門は工事中
がーん。楼門は工事中でほとんど姿が見えず。

武雄温泉 元湯
武雄温泉 元湯
佐賀県武雄市本町7425
・Googleマップ

公衆浴場に浸かろう。今朝に嬉野温泉に入ったばかりだけれど。
めっちゃ熱かった。武雄温泉は、日帰りできて正解だったわ。

移動:
武雄温泉 元湯〜武雄神社(徒歩15分)
これもまた普通の道。県道沿いを歩く。

武雄神社
武雄神社
佐賀県武雄市 武雄町武雄5327
・Googleマップ・

武雄の大楠
ありがたい大楠を拝みにいく。

移動:
武雄神社〜武雄温泉駅(徒歩15分)
イチョウの葉っぱが溜まっていた。

移動:
武雄温泉~有田
やきものの里、有田へむかうべく電車移動。
JR佐世保線 ¥280
武雄温泉ー有田
13:10
武雄温泉駅

向かいのホームは、開通予定の新幹線駅。

13:29
有田駅
駅のロッカーに荷物預ける。出発時は雨で萎える。

移動:
有田駅〜有田陶器市へ(徒歩)
この日は、有田陶磁器まつりの開催日。人が多くて驚いた。シャトルバスもでているので、事前に調べておけば、もっと効率的に移動できたかな。

有田陶器市
有田陶器市
佐賀県西松浦郡有田町幸平1丁目
・Googleマップ
街並みの風情もあり、陶房の数も半端なく多い。歩いていて楽しい街でした。



ひとふし
ひとふし
佐賀県西松浦郡有田町上幸平2丁目3-6
・Googleマップ
ようやく、ごはんにありつける。ちゃんぽん。

ちゃんぽん¥700 半チャーハン¥350
トンバイ塀のある裏通り
トンバイ塀のある裏通り
佐賀県西松浦郡有田町上幸平8
・Googleマップ
トンバイ塀とは、窯壁に使用する耐火煉瓦のこと。
焼き物の里ならではの風景。

佐賀クラフトビール飲む
nomamba「のまんば」という、宗政酒造のビール。五臓六腑に染み渡るわ!ビール最高。


有田陶磁美術館
有田陶磁美術館
佐賀県西松浦郡有田町大樽1丁目4-2
・Googleマップ・

陶山(すえやま)神社
陶山(すえやま)神社
佐賀県西松浦郡有田町大樽2丁目5-1
・Googleマップ・
陶磁器のまち・有田だからこその神社。

鳥居も、灯篭も、狛犬も有田焼。


香蘭社
香蘭社
佐賀県西松浦郡有田町幸平1丁目3-8
・Googleマップ
2階は美術館になっていて、古伊万里ふくむ美術品を鑑賞できます。

販売会もやっていた。

陶器市もショップも、閉店が早い。コムギも撤退です。

移動:
有田―伊万里
松浦鉄道(伊万里行) ¥460
有田ー伊万里 ※有田陶器市開催日につき全線¥200
陶磁器まつりのため、運賃は¥200だった。ありがたいわ。

17:39
有田

18:04
伊万里


夕食はマックスバリュで
今回のホテルの近くは、食事処の中心地から離れている。もうホテルでゆっくりすることに決めた。駅前のマックスバリュに立ち寄る。
伊万里焼をお買い上げ
NOMANNEで古伊万里風ワンカップ購入。やった、やっとウツワを買えたわ!

NOMANNE ¥1,760(ひとつ)
チェックイン:
伊万里グランドホテル
伊万里グランドホテル
佐賀県伊万里市新天町466-11
・Googleマップ
禁煙シングル ¥5,100/泊
本日はビジネスホテル。駅から徒歩7分。小雨だし、ザックが重い。ヘトヘトでチェックイン。


大浴場&サウナあり
夜はどうせ暇だろうと思い、大浴場のつきのビジネスホテルを選んだのだった。予約時の自分、ナイス選択。

漫画コーナーあり
漫画コーナーがあるううう!

客室に持ち込み、お茶にごすを読む。西森作品で、これだけ読んでないんだよな。ドラマ化もされたのだっけ?5巻まで読んで眠っちゃう。

おやすみなさい。
2日目(月曜日、有休休暇)
朝風呂
ホテルの大浴場で朝風呂。チェックアウトまで1時間を切った9時台の大浴場は、貸切。

9:40
チェックアウト
小雨のなか出発。

伊万里のマンホール。

マックスバリュを通過。伊万里焼きかしら。大きい壺がある。

移動:
伊万里ー大川内山
西肥バス(大川内山行)¥170
伊万里駅前ー大川内山
10:00
伊万里駅前
始発が10時。焼き物の郷の朝は遅い。

10:15
大川内山

秘窯の里・大川内山
大川内山
佐賀県伊万里市大川内町乙1848
・Googleマップ

三方を山に囲まれた、秘境ムードただよう大川内山。

陶器はなにも買わなかったけれど、歩いているだけで楽しいのでおすすめ。

移動:
大川内山ー伊万里駅
西肥バス(伊万里駅前行)¥170
大川内山ー伊万里駅前
12:22
大川内山
待合所もカワイイ。

12:40
伊万里駅前

宝来軒で佐賀ラーメン
宝来軒
佐賀県伊万里市新天町475-34
・Googleマップ
伊万里駅、なにもない。駅近くのラーメンやさんへ。

チャーシューBセット ¥1,070
移動:
伊万里〜唐津
JR筑肥線 ¥660
伊万里ー唐津
やきものの里から焼き物の里へ移動。佐賀旅あるある、なのかも。
13:34
伊万里
真っ黄色のボディ!

車内も旅っぽい雰囲気。
川がみえる!

14:23
唐津

でた!
ゾンビランドサガのアイドル”フランシュシュ”たちに出迎えられる。流石に覚えたわ。

京町アーケード。
調べていたのに、美味しい豆腐屋さんがあることを忘れていたわ。

ホテルに荷物を預ける
HOTEL KARAE
佐賀県唐津市京町1783番地 KARAE3階
・Googleマップ
女性専用ドミトリーベッド1台 ¥4,136/日
駅にすぐ近く、商店街の入口。ホテルは3階で、1階は映画館なイマドキの建物。

移動:
唐津城へ(徒歩)
まずはお城へ。
旧唐津銀行
素敵な洋館は、辰野金吾設計の旧唐津銀行。

旧唐津銀行 辰野金吾記念館
佐賀県唐津市本町1513-15
・Googleマップ
東京駅や、大阪の中之島公会堂の設計者。

石垣のうえに建つ学校。

唐津城
唐津城
佐賀県唐津市東城内8
・Googleマップ

お城5階展望室からながめる景色がよかった。

お殿様の気分。

ユーリonアイスのキャラたちがいた。

定期船で高島へ
汽船ニューたかしま ¥220
唐津港(千代田)ー高島
16:00
唐津港(千代田)渡船場
訪問時は、船着場を変更していた。臨時なのかは不明。海上タクシー乗船場と同じ場所から出発。
■城下桟橋(海上タクシー乗船場)
宝くじを当てるためのご利益のある神社を目指す。
というより、ただ船に乗りたいだけ。

宝当神社
宝くじ必当祈願!宝当神社へ。
宝当神社
佐賀県唐津市高島523
・Googleマップ

必当(ヒット)御守が売っていた。

小さな島ですが、宝くじ売り場もあります。そりゃみんな、買いたいよね。


残り時間は島をブラリ歩き。かわいい猫がたくさんいてた。

定期船で唐津へ戻る
汽船ニューたかしま ¥220
高島ー唐津港(千代田)
17:00定期船発着場(高島側)
■定期船発着場(高島側)
17:10
城下桟橋

まいづるショッピングプラザ
まいづるショッピングプラザ
佐賀県唐津市大名小路1-1
・Googleマップ
地元のスーパーをチェックするのも、旅の楽しみのひとつ。
18:00
山茂
山茂
佐賀県唐津市紺屋町1674
ダメ元で入店した、唐津の人気店。カウンター1席空きありで滑り込み。ヤッター。

イカ活造り定食

・イカ活造り定食 ¥3,300 生ビール(中)¥660
ちいさめのイカが2杯。明日、呼子に行く予定だけれど、食べれなかったら嫌だしね。今日も明日も、イカ食べたっていいもんね。フフ。

刺身盛合わせ
お刺身も追加。

・刺身盛合わせ1人前 ¥1,320
チェックイン:
HOTEL KARAE
HOTEL KARAE
佐賀県唐津市京町1783番地 KARAE3階
・Googleマップ
女性専用ドミトリーベッド1台 ¥4,136/日
今夜はドミトリー。

女性専用ルームで、内部屋の中にシャワールームとトイレがあるつくり。これは移動しやすくてありがたい。
個室も快適でした。

銭湯まで歩く
商店街のアーケードを歩く。ほとんど閉まっている。そんなもん?

ひたすらまっすぐ歩く。ホテルからは徒歩10分くらい。

恵びす湯
恵びす湯
佐賀県唐津市大石町2532
・Googleマップ
佐賀県で唯一の銭湯なんだって。
そして日本一安い入湯料だとか。

入湯料 ¥280 洗髪料¥50
洗髪料ってなに!番台のお姉さんいわく、洗髪は自己申告だけれど、毛髪の有無で必要か聞かれると困るといってた。デリケートな問題だよねえ。

いいお風呂でした。やっぱり、大きい湯船はイイ。
ホテルで夜食
ホテルに戻って晩酌。だって、買ってしまっていたんだもの。

イワシの刺身にすりごまがまぶしてある。佐賀仕様?
かわはぎの刺身も、キモも、めっちゃ美味しかった。かわはぎだけで良かったかな。

本日はこれで、おやすみなさい。
4日目(火曜日,祝日)
チェックアウト
綺麗でおしゃれなホステルでした。ドミトリーなのに、高めだけれどね。お世話になりました。

人気がない、朝の唐津の街。

移動:
唐津ー呼子へ
昭和自動車(バス)¥760
大手口ー呼子 30分
7:45
大手口
大手口とは、唐津バスセンターのこと。旅行者にはわかりづらい名前。

ロッカーに荷物を預けておく。


8:15
呼子

呼子の朝市通り
呼子朝市
佐賀県唐津市呼子町呼子4177
・Googleマップ
日本三大朝市ではなかったのか??
寂しい朝市通りに、がっかりというか、切なくなる。

よしや食堂
よしや食堂
佐賀県唐津市呼子町呼子3764-7
昭和な雰囲気の食堂に通りかかる。

看板メニューらしい、アラカブ味噌汁定食を注文。

アラカブ味噌汁定食¥1,080
アラカブは、関東ではカサゴのことなんだって。
うーん普通かな。
漁港を歩く
イカの天日干し。

乾燥中。

イカ釣り漁船。

光によってくるイカの習性を利用して漁をするための電球。イカ釣り漁船が絵になるのは、この電球のヴィジュアルだと思うわ。

河太郎に1番乗り
河太郎 呼子店
佐賀県唐津市呼子町呼子1744-17
・Googleマップ
呼子エリアのぶっちぎり人気店、河太郎さんへ。なんと一番乗りで入店できたぜ!

受け受け開始10分前に到着したら、一番目の番号札をゲット。あれ、簡単だ。

5番って書いてあるけれど、一番だったもんね
呼子台場 大漁鮮華 で寿司かう
河太郎が開店するまで1時間。寒くてたまらないため、隣の施設「呼子台場 大漁鮮華」へ。

ここで食べ物を買ったら、横のイートインスペースを利用してOKとのこと。
寿司を食べて待つ
というわけで、お寿司を買う。1貫は80円。美味しそうだったので選べなく、4貫買う。

河太郎がオープン、一番に入店
10:30と同時に一番入店。みんなに見守られるなか、入場。気分がいいわ。ふふ。

イカ活き造り定食
これが食べたかったんだ!本日は、アオリイカ。

イカ活き造り定食 ¥2,900
透明度がすごいわ。

あと作りは、フライ。
フライで食べた方が、よりイカの新鮮さによる凄みを感じます。

呼子に来た甲斐があった。
朝市はガッカリでしたが、トータル楽しいところ。
呼子バス停へ戻る(徒歩20分)
バスの時間にあわせて、小走りで移動。帰り道の朝市通りは、朝一番よりは観光客がいてた。ホッとする。
移動:
呼子ー唐津
昭和自動車(バス)¥760
呼子ー大手口 30分
11:33
呼子
呼子〜唐津間のバスは、30分に1本くらいありました。

車窓からながめた港町。

12:03大手口
唐津に戻ってきた。
カフェ休憩
1時間ほど、なぜか疲労困憊。イカ食べていただけなのに。久しぶりのコーヒー!
オデカフェ
佐賀県唐津市南城内1-1
・Googleマップ
・食べログ

曳山展示場
展示場建て替えのため、2021年10月1日よりふるさと会館アルピノ旧多目的ホールにて一時移転開業中」
曳山展示場(ふるさと会館アルピノ旧多目的ホール)
佐賀県唐津市新興町2881-1
・Googleマップ
唐津くんちで担がれる「曳山(やま)」が一同に並ぶ。壮観!

ガラス越しにみるから、迫力にはかけるけど。ていうか、オモチャみたいに見えてしまう悲しさ。

唐津くんち、来年みにくるぞ。

繁華街
唐津の街の繁華街。夜は居酒屋さんがオープンしているけれど、昼は静か。



大名小路児童公園
大名小路児童公園
佐賀県唐津市大名小路1
・Googleマップ
スーパーの裏の大名小路児童公園を通り抜け。

ソンビランドサガのマンホール。

野良猫がいっぱい。人懐っこくて丸々している。唐津は猫が多いなあ。

公園を抜けて、唐津神社の参道へ。

唐津神社
唐津神社
佐賀県唐津市南城内3-13
・Googleマップ
唐津神社の11月2〜4日に開催される秋の例大祭が、唐津くんち。

神社横の曳山展示場は改築中。

ここから、お屋敷ゾーンにはいります。


旧高取邸
旧高取邸
佐賀県唐津市北城内5-40
・Googleマップ
炭鉱王・高取伊好の美学にふれよう。コムギとしては、ここが唐津ナンバーワンのスポットだった。教養のある趣味のよいお金持ちがお金に糸目をつけずに建設した邸宅。

邸宅に能舞台まである。すごいです。

西ノ浜海水浴場
高取邸の目の前は、海。門を出て裏から回ると、すぐ海。

宝当神社のある、高島もみえる。


鶴つるで地酒”太閤”を飲む
軽く、うどんでも食べていこうっと。気軽な気持ちで寄った。
鶴つる
佐賀県唐津市東城内13-3
・Googleマップ
・食べログ

おかみさんのトークが面白くって、1時間半も滞在しちゃった。

わかめうどんを注文。娘さんが手漕ぎボートで沖へでて採ってきた天然わかめだって。出汁は「小あじ」。初めて食べるお出し、美味しい。

ワカメうどん
自家製一味をふってみて、とお勧めされる。
キラキラだ。

キラキラの一味唐辛子
おばちゃんが漬けたの、ど〜お?
ゆずが効いていて美味しいお漬物。

小アジの南蛮漬けがあるのよ、と出してくれる。

小アジの南蛮漬け
いまは、かますの干物が美味しいよ、とのこと。400円だというから、じゃあせっかくならいただこうかな。

「唐津の地酒は飲んだ?太閤さん」。
お土産で買ったけれど、まだ飲んでない。せっかくなので日本酒もいただこう。
居酒屋じゃないか!

飲み干しそうになると注いでくれる。1杯分でいいからね!と、おかみさん。

おかみさんのご主人の大好物だという、梅の醤油漬けを出してくれた。カリカリでお酒に合う!

梅の醤油漬
おかみさんからクイズ。これなんだ?と聞かれるけどまったくわからず。正解は、「ワカメの茎の粕漬」。

最後は、〆に肉うどんをいただく。おいし〜い。

オリジナル井道唐辛子をかけて。

お店を開いて20年、いちどに2杯たべたお客はコムギが初めてだそう。フッフフフ。
おかみさんの楽しいトークに、ついつい長居しちゃった。そんなおかみさんとこのお店「鶴つる」は、佐賀本に掲載されたそう。

やばい!
バスの時間が迫っている。

退店、バスターミナルまで車で送ってもらう
お店に居合わせた常連さんが、バスターミナルまで送ってくださった。ありがとうございます!
唐津バスセンター到着
移動:
唐津~博多へ
高速バス からつ号 ¥1,050
唐津BCー天神日銀前 80分
18:20
唐津バスセンター

19:25
天神日銀前
久しぶりの大都会。

天神の地下街は綺麗で好きだわ。

移動:
天神~福岡空港
福岡地下鉄空港線 ¥260
天神ー福岡空港
移動:
福岡〜大阪へ
帰りは飛行機で。ピーチの重量チェックにドキドキ。
飛行機(Peach) ¥5,960
福岡ー関西(T2)
21:00
福岡空港

22:20
関西国際空港/T2

移動:
関西空港~大阪市内へ
空港リムジンバス ¥1,600
関西空港(T2)―ハービス大阪
22:22
関西国際空港(T2)
定刻よりはやく飛行機が到着したおかげで、一本早いバスに乗れた。

23:40
ハービス大阪
ここからは徒歩で帰宅。おつかれさま!
あしたは仕事。大丈夫かな!?
魅力いっぱい、佐賀県へ行こう
なぜ今まで、佐賀を訪れなかったのだろう。
イカは美味しいわ、
温泉もあるわ、
せとものの町は、風情があって素敵!
旅に求めるものが、たくさんあるところ。
4日間でめぐる佐賀県一周の旅。
参考になれば幸いです。


























この記事へのコメントはありません。