ヨルダン

プカプカ浮かぶだけじゃない!中東のオアシス・死海の魅力とは?

 
ブルーの死海

ヨルダンとイスラエルの国境でもある死海。新聞読みながらぷかぷか海に浮かぶ姿は、誰でも一度は眼にしたことがあるはず。でも死海の魅力は浮遊体験だけにあらず

中東のオアシス・死海の魅力とは?

死海の凄さについてのまとめ。

目次
1.死海について
2.中東のオアシス!死海は世界的人気リゾート
3.美容の聖地!死海は世界的ビューティースポット

死海についての基本知識

知っていること・知らないこと。基本的な死海についてのまとめ。

死海はイスラエルとの国境

死海はイスラエルとヨルダンの国境ともなっている。

対岸にはイスラエルが見える

もう、見えてます。泳いでいけちゃいそう?そんな距離。

死海を眺める人々

海抜マイナス420m。
死海は世界で一番低い場所

陸地なのに、海面よりも低い場所に位置する死海。世界で一番低い場所でもあります。

死海の標高看板

海抜420m!世界最低

死海は”海”ではなく”湖”

「海」ではなく「湖」。繋がっているのはヨルダン川のみで、海ではありません。

死海の水は塩分濃度30%超

死海はなんと塩分30%超!湖底の濃度はさらに濃いのだとか。一般的な海水濃度は約3%前後らしいので、ほぼ10倍ですよね。

ぷかぷか浮遊体験が楽しめる

塩分濃度が高く浮力が大きいため、体が勝手に浮き上がる。がんばっても沈むことができない。

ぷかぷかと浮遊体験が楽しめる!どんなカナヅチでも溺れない

死海で浮遊体験

何もしなくてもぷかぷか体が浮き上がる。不思議な気持ち。胎内ってこんな感覚なのだろうか?

死海には生き物が生息していない

まるでプールみたい。塩分濃度が濃いあまり生き物がいないのです。海藻すら見つけられない。人間だって一回あたり20分で死海からでるようにルールづけられている。まさにデッド・シー!

死海の透明な水

水質はとてもクリア。

キラキラ光ってとても美しい湖。

30%の水はしょっぱくてマズイ

30%ってどんな味?

試しに舐めてみましたがおそろしい不味さだった。ミネラルの味なのでしょうか?

中東のオアシス!死海は世界的な人気リゾート

高級リゾートホテルがならぶ

死海沿岸部には、高級リゾートホテルがずらっと並ず。それぞれが広大な敷地を持っていて、たくさんの宿泊客を収容することができる。世界有数のリゾート地。

死海の何が人気なの!?

無料プール

死海リゾートが人気の理由

一年を通じて温暖な気候である

意外にも、ここ死海沿岸部は穏やかな気候。一年中、死海に入ることができます。

死海で浮遊体験

海抜マイナス420m!
低地につき酸素濃度が濃い

世界で一番低い場所にある死海。低地であることのメリットの一つに、「酸素濃度が濃い」ことがあります。富士山などの高地では酸素が薄くて息苦しくなる、高山病と逆の現象ですね。

「酸素が濃くてすごしやすい」のです。

死海リゾート

そんなメリット、考えたことなかった。海抜マイナス420mの場所に来たの初めてだもの。

海抜マイナス420m!
低地につき紫外線が弱い

これも高地と逆の現象。海抜が低い分だけ太陽からの距離があるので、紫外線が届きにくいのです。そんなメリットまであるなんて。

リゾートにつきもの悩みである紫外線問題も、死海リゾートの場合はナーバスになる必要がないかも。これは嬉しい。

そんな様々な健康効果があるため、世界中から保養や療養のために死海リゾートを訪れる人が多いのだとか。

結論:死海は保養地としての効果も期待できる世界的人気のリゾート地。中東のオアシスと呼ばれるゆえんである

今回泊まったホテルはこちら↓

美容の聖地!死海は世界的ビューティースポット

日本でも人気の”死海コスメ”。なぜ死海は美容の聖地なのか?

死海はミネラルが豊富

塩分濃度が濃く、ミネラルが豊富な死海。死海に浮いているだけでお肌がツルツルになります。コスメ要らず!

死海で浮遊体験

泥パックでさらにツルツル

死海沿岸部の砂浜を掘り出すと、地中に泥があります。それを肌に塗ってパックをする、天然泥パックが経験できる。

死海の泥

これが、びっくりするほどツルツルになるのです。やはりミネラルのせいだとか。

泥を塗る人々

高級スパもある

天然の泥パックもいいですが、女性ならば気になる豪華スパ施設ももちろんあります。

本場の死海でスパを体験してみたい!

そんな夢が叶います。

スパの施術室

まとめ:素晴らしい死海を体験しよう

死海は想定したよりも、とっても特別な場所。

  • ぷかぷか浮遊体験が楽しい
  • 中東のオアシス!保養地としての条件を満たす
  • 美容の聖地!ミネラルで肌がツルツルになる

死海は、世界でも類を見ない、とにかくすごい場所だった。

ペトラ遺跡やワディラムなど、動きまわる観光がメインとなりがちなヨルダン旅。死海観光ではのんびり楽しむことをオススメします。

こちらの記事も読まれています

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




隠れ家風コテージコスパ抜群の死海リゾートホテル。モーベンピック リゾート & スパ デッド シー前のページ

ヨルダン死海で浮遊体験!おすすめビーチ・持ち物・死海の作法とは?次のページ死海で浮遊体験する女性

ピックアップ記事

  1. 【白老】ウポポイ 民族共生象徴空間
  2. 【百寺巡礼】第66番 勝常寺 “東北の奇跡!国宝仏が残る会津の中央薬師”
  3. 【日南】歩いてめぐる油津
  4. 【岩木山】青森の“津軽富士”を登る(獄温泉ルート)
  5. 【西安】西安城壁  一周約13km!シルクロードの東の起点を歩く

関連記事

  1. ペトラビール
  2. JETTバスのロゴ

    ヨルダン

    バス移動で節約!アカバからアンマンまでJETTバス乗車体験記

    ヨルダン旅、都市間長距離移動には高速バス「…

  3. ワディラムの赤い砂漠

    ヨルダン

    【旅の行程&費用】海外ひとり旅《ヨルダン》ペトラ遺跡・砂漠・死海!

    この記事では、ヨルダンへの旅のスケジュールと費用を記しています…

  4. 隠れ家風コテージ

    ヨルダン

    コスパ抜群の死海リゾートホテル。モーベンピック リゾート & スパ デッド シー

    ヨルダンの定番観光スポット、死海。首都アンマンからの日帰りツア…

  5. エド・ディルの頭頂部

    ヨルダン

    ペトラ遺跡に行くまえに事前準備で知っておくべきこと

    世界遺産・ペトラ遺跡。暑い国ヨルダンで広大なペ…

  6. カフィーヤ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 伊波城跡からの眺望

    沖縄県

    【うるま市】伊波城跡 三ツ御嶽を祀る野面積石垣の山城
  2. 四間道の街並み

    愛知県

    那古野 下町情緒の残る町(四間道&円頓寺商店街)
  3. 目玉のおやじと一畑薬師の石段

    百寺巡礼

    【百寺巡礼】 第74番 一畑薬師 “目玉おやじと目のお薬師様”
  4. ミャンマー

    岩上に立つ天空の寺院へ。ナッ神信仰の聖地ポッパ山にシェアタクシーで行ってみた
  5. バスが到着

    インド

    アウランガーバード(5)エローラ石窟群からアウランガーバードCBSへローカルバス…
PAGE TOP