ヨルダン

ヨルダン死海で浮遊体験!おすすめビーチ・持ち物・死海の作法とは?

 
死海で浮遊体験

ヨルダンに行ったらやってみたいことのひとつ、それは死海での浮遊体験。

プカプカ浮きながら新聞を読む姿はあまりにも有名。

死海浮遊体験のできるビーチ、持ち物、浮遊体験の作法をまとめました。

目次
1.死海浮遊体験ができるビーチ
2.死海浮遊体験に持っていくべきアイテム
3.入りすぎは禁物!浮遊体験の手順
4.ルールを守って安全に死海浮遊体験を楽しもう

死海浮遊体験ができるビーチ

死海でぷかぷか浮遊体験するためのパターンは3つ。

おすすめは、②ホテルに宿泊して専用ビーチを利用するです。

①公共ビーチを利用する

だれでも利用できる公共ビーチへ行く方法。公共とはいっても無料ではなく、利用料がかかります

アンマン・ビーチ
Amman Beach

シャーティ・アンマン
利用料:12jd

ムンタジャ・アンマン
利用料:20jd

そのほかに、ロッカー利用料なども必要です。

オー・ビーチ
Oh Beach

利用料:25jd

公共ビーチといえど、なかなかの入場料ですね。ヨルダンはなんでも高い。

②ホテルに宿泊して専用ビーチを利用する

死海沿岸部のリゾートホテルは、広大な敷地のなかに専用ビーチがあります。ホテル敷地内からダイレクトにアクセスでき、宿泊者はもちろん無料。コムギはこれが目当てで死海ホテルに1泊しました。

③ホテルの専用ビーチをゲスト利用する

死海リゾートのホテルは、ゲスト利用可能なところがほとんど。利用料金を払えば利用可能。でも高い。

モーベンピックリゾート デッドシー&スパ
ゲスト料金:35jd(約5,600円)週末は40Jd(約6,400円)

ひええ、日本円だと、週末料金は6,400円ですって。

ゲスト料金もかなり高めなので、コムギはそれも考慮して死海リゾートホテルに宿泊する、パターン②をえらびました。断然お勧めです。

死海浮遊体験に持っていくべきアイテム

死海浮遊体験時の持ち物

  1. 水着(露出が多いデザイン)
  2. ペットボトルの水
  3. 新聞または本
  4. ビーチサンダル
1. 水着

ビーチなので水着着用。その際は、露出多めのセパレートタイプのほうが楽しめます

何故ならば、泥を塗りたくるから。

水着部分は塗りたくれないので、せっかくの死海泥パック体験が楽しめません。ツルツルになりたいならば露出多めの水着を選ぼう。

2.ペットボトルの水

死海の塩分濃度は30%超と濃いため、目に入ったら地獄。こすったら最後、さらなる激痛が。真水で洗い流すしかない。ペットボトルはその場合の緊急避難的に利用。

コムギはホテルの専用ビーチのため、つねに監視員のひとがいて、困っていたらホースの水をかけてくれたりしたので安心でした。でもやっぱり、持っていった方が安心。中身は飲み水でなくてOKですよ。

砂を落とす男性

3.新聞または本

浮遊体験フォトの小道具として必須のアイテム。

写真を取ったときの不思議感がわかりやすい。はたから見ていても不思議な光景です。

死海で浮遊体験

4.ビーチサンダル

ビーチ周辺はゴツゴツしたところもあるので、安全のために裸足はやめておこう。

死海

入りすぎは禁物!浮遊体験の手順

浮遊体験は1日2回まで

死海はその濃い塩分濃度のため、体に負担がかかるとして浮遊体験には厳しく制限が課されている。

回数は、1日2回までとされています。

死海の正しい入り方

  1. 死海で浮遊体験、20分以上入らないこと
  2. 死海の泥で全身パック
     ↓
  3. 20分ほど乾かす
  4. ふたたび死海に入って泥を洗い落とす
  5. シャワーで泥を洗い落とす
  6. ツルツルボディ完成
①死海で浮遊体験、20分以上入らないこと

まずはぷかぷか!浮遊体験を楽しみます。

沈もうと思っても沈むことができない。体が勝手に浮き上がる。倒れるときはかならず後ろ向きに。前から湖面に顔をつっこむと、塩分濃度がきつすぎて大惨事になります。

死海で浮遊体験

力を抜いて、全身ぷかぷか漂うことができる。

ナニコレ〜〜〜!

死海で浮遊体験

20分といわずいつまでも漂っていたい。ライフガード兼監視員のひとは常駐しているとはいえ、べつに20分超えてもばれないのでは!と思ったりしたのですが、

15分くらい経つと、粘膜系がヒリヒリしてきました。。

いいい痛い。

さすが死海、生物が生息できないとはこういうことか〜。人間・コムギは粘膜系に支障をきたし、20分も泳いでられなかった。

おそるべし、デッド・シー!

②死海の泥で全身パック

そんなヒリヒリした体を、ミネラルたっぷりの泥でパック。

死海の泥は、想像よりもムッチリと弾力があってキメ細かい。

死海の泥

死海のそばの砂浜をほりだして泥をとるそうですが、ホテル専用ビーチにつき、すでに泥は掘られて用意されていた。しかも普通には掘れない深い良質な泥らしい。こういうところもホテルは楽ちんだ。

死海の泥が入った壺

泥を思う存分、ぬりたくります。

泥を塗った手

③20分ほど乾かす

泥が乾くまで20分ほど。

泥を塗る人々

みんな泥んこで、棒立ち。おもしろい光景。

泥を塗った人々

④ふたたび死海に入って泥を洗い落とす

乾かし終えたら、死海にはいって洗い落とします。

死海の泥のツボ

⑤シャワーで泥を洗い落とす

あらかた死海で落としたら、最後は真水のシャワーで。

シャワーを浴びる男性

自分で落としきれない泥は、警備の人が手伝ってくれた。

砂を落とす男性

⑥ツルツルボディ完成

これで、ツルツルボディ完成です!写真は自粛。

体は想像よりも疲れているので、デッキで休憩しよう。

パラソルとデッキ

まとめ:ルールを守って安全に死海浮遊体験を楽しもう

ヨルダンに行ったら絶対体験したい死海浮遊体験。

世界でも類をみない塩分濃度30%超だからこそ楽しめる、特別な体験です。

一生に一度は体験してみたい。プカプカ死海浮遊体験、手順を守って心ゆくまで楽しもう!

こちらの記事も読まれています

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




ブルーの死海プカプカ浮かぶだけじゃない!中東のオアシス・死海の魅力とは?前のページ

ペトラ〜ワディ・ラムを公共バスで移動!チケット購入方法&乗車レポート次のページ送迎バス

ピックアップ記事

  1. 【上五島】若松エリア絶景ツーリング!(中ノ浦教会・若松瀬戸・龍観山展望台)
  2. 【国頭村】ヤンバルクイナ展望台 やんばるの森のシュールな展望スポット
  3. 【名護】轟の滝&名護市営市場
  4. 女子ひとり旅・岩手県3日間 世界遺産平泉と二大渓谷
  5. 【対馬】釜山も見えた!国境最前線の地・比田勝を自転車でめぐる

関連記事

  1. ワディラムの赤い砂漠

    ヨルダン

    【旅の行程&費用】海外ひとり旅《ヨルダン》ペトラ遺跡・砂漠・死海!

    この記事では、ヨルダンへの旅のスケジュールと費用を記しています…

  2. ZARAスパ

    ヨルダン

    美容の聖地・死海で本場の泥パック!死海の人気スパ・ZARA SPA体験記

    美容コスメ界の聖地・死海。死海ソルトだのデッド…

  3. ブルーの死海

    ヨルダン

    プカプカ浮かぶだけじゃない!中東のオアシス・死海の魅力とは?

    ヨルダンとイスラエルの国境でもある死海。新聞読…

  4. カフィーヤ
  5. ペトラビール
  6. ベドウィン男性

    ヨルダン

    砂漠に生きるイケメンたち。アラブの遊牧民・ベドウィンがカッコイイ!

    ヨルダン、砂漠のワディラムにはベドウィンとよば…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 旧野首教会

    長崎県

    日本の「辺境」五島列島7日間の旅〜絶景&教会めぐり
  2. 水餃子

    西安(陝西省)

    【西安】西安まち歩き 鐘楼〜永寧門エリアの裏道を歩く
  3. 藤の花

    山口県

    女子ひとり旅 春の山陰3日間(津和野・萩・防府・湯田温泉)
  4. アワビご飯

    大連・旅順(遼寧省)

    【大連】自家製生ビール&絶品アワビご飯!大連のおすすめ海鮮レストラン【…
  5. 日月潭の慈恩塔

    台湾

    【日月潭】遊湖バスで慈恩塔へ。海抜1,000mから日月潭を眺める
PAGE TOP