南京(江蘇省)

夫子廟 南京随一の繁華街

 

夫子廟

夫子廟へ。

明清代の風格ある建物の並ぶ繁華街に立つ廟を擁する繁華街。

昼に訪れたら、ガラガラでびっくり。

感想;夫子廟は夜が盛り上がる繁華街だった

行くなら、夜!

赤い服を着た観光客

この記事の旅

旅した時期:2025年9月

夫子廟

スタート

この地区の建物のほとんどが古代の江南民家建築。

夫子廟

夫子廟

夫子廟 

夫子廟とは、こちらの廟と、この繁華街一帯をさす。

夫子廟の門

廟は日中戦争時に日本軍により破壊され、現在は再建されたもの。

夫子廟

繁華街の中心地は、中国あるあるで開けたところ。

観光客

土産店・軽食店がならぶ

昼はまり賑わっていないようで、歩いている人が少なかった。

夫子廟

大行列ができていたのは、南京名物・塩漬けした鴨。肉製品は検疫の問題で持ち帰れないのが、いつも残念。

行列に並ぶ人々

夫子廟

人力車もいた。

人力車

遊覧船乗り場

夫子廟の目の前には、遊覧船乗り場がありました。

科挙博物館の門

訪れた昼は、稼働しているのをみなかった。

夫子廟遊覧船乗り場

科挙博物館

中国の登用制度、科挙についての博物館。

科挙博物館

文官の石像がいくつかありました。科挙っぽいフォトが撮影可能。

本を持った男性の石像

科挙の石像

江南院

中国の官吏登用試験 「科挙」が行われた場所

実際に科挙が行われたところ。2万以上の個室の試験場があったんだって。ここに!?

江南院

江南院

文徳橋

遊覧船

川沿いの建物

このあたりが明時代の建物かしら。

秦淮河の沿いの景観

秦淮河の沿いの景観

昼の夫子廟は閑散としていて、観光地としては物足りない。

夫子廟:夜型の繁華街だった

滞在中、二晩とも訪れた。博物館系に入場しないならば、夫子廟観光は夜がおすすめ!

NEXT:南京大虐殺遇難同胞紀念館へ

この南京旅の、本命スポットへ。
ここだけでしか、見れないもの。

 

南京の旅

この旅のスケジュール

南京の名物グルメ

南京のおすすめレストラン

 

南京
Nanjing

戦争関連史跡

城壁・要塞

陵墓

南京随一の繁華街

南京市博物館

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




鰐淵寺の紅葉鰐淵寺 紅葉が色づく武蔵坊弁慶修行の地前のページ

南京グルメのおすすめ店「南京大牌档」次のページ南京大牌档

ピックアップ記事

  1. まち全体が世界遺産。ウズベキスタンの古都ブハラ・1day観光案内
  2. 女子ひとり旅・夏の山形県6日間(出羽三山・酒田・鶴岡・尾花沢)
  3. 【小笠原】原付バイクでめぐる父島3 (中央展望台で小笠原固有種の植物観察)
  4. ニコ・ピロスマニを知っていますか?ジョージア国民に愛されつづける放浪の画家につい…
  5. 【バリ島】お土産でコーヒーを買うならばどれ?コピ・ルアックからコピ・バリまで相手…

関連記事

  1. 中華門

    南京(江蘇省)

    中華門 中国に現存する最大の城門に登る

    中華門中国に現存する最大の城門へ。登れます…

  2. 明代の難聴

    南京(江蘇省)

    南京市博物館 南京の歴史と文化をたどるミュージアム

    南京市博物館 へ。南京市の歴史の流れととも…

  3. 雨花台烈士陵園

    南京(江蘇省)

    雨花台烈士陵園 かつては戦場・処刑場だった静かな公園

    雨花台烈士陵園かつての戦場&処刑場、現在は…

  4. 中山陵

    南京(江蘇省)

    中山陵 中国革命の父・孫文の墓所

    孫文が眠るお墓、中山陵へ壮大な公園でした。…

  5. 南京大牌档

    南京(江蘇省)

    南京グルメのおすすめ店「南京大牌档」

    南京での人気レストラン「南京大牌档」特に南…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. ウイリアム・アダムス記念碑

    静岡県

    伊東 3時間で歩くのんびりマリンタウン
  2. カフィーヤ

    ヨルダン

    魅惑のアラビア!ヨルダン・ハシミテ王国ってどんな国?
  3. 大正レトロの銀山温泉

    山形県

    大正レトロな湯町・銀山温泉で絶対にやりたいこと5つ
  4. カスカードと赤い服を着た家族

    アルメニア

    エレヴァン観光の必訪スポット!美術館兼展望スポット「カスカード」
  5. 稜線を歩く登山客

    週末に登る百名山

    【谷川岳】“魔の山”の初心者コースを登る(天神尾根ルート)
PAGE TOP