石川県

いしかわ生活工芸ミュージアム 伝統工芸のキホンを学ぶ

透明赤で彩色された皿

 

 

いしかわ工芸ミュージアムでは、

●金沢をはじめ石川県の伝統工芸の「基本」を学べる
●1Fでは体験コーナーあり
展示品の販売も!

ミュージアム訪問記。

いしかわ生活工芸ミュージアム
(石川県立伝統産業工芸館)
アクセス

いしかわ生活工芸ミュージアムは、兼六園に隣接しています。

 

石川県立伝統産業工芸館の外観

石川県立伝統産業工芸館
料金:260円(2023年8月)
 石川県金沢市兼六町1−1
Googleマップ 公式サイト

いしかわ生活工芸ミュージアム
鑑賞記

伝統工芸のプロセスの展示がわかりやすく、理解の助けとなった。

驚いたこと:
展示物が販売されている

名品をみていつも思っていた。これっていくらくらいするんだろう。お殿様クラスじゃないと買えないのかな。

二つの山中漆器・棗

山中漆器・棗

販売しているものは横に作品名と値段も表示。

山中漆器・棗の価格表

高い!いや
技術料と作成にかけた時間を思うと、むしろお値打ちなのかも。

そんな無粋なことを考えながら楽しむ展示もあって良い。

石川県立伝統産業工芸館管内

伝統工芸の技法を知る

石川県って伝統工芸の宝庫なのですね。
わたしが知っているだけでざっとこれだけ挙げられる。

●九谷焼 
●加賀友禅 
●金箔 
●珠洲焼

技法の工程の展示がとても興味深かった。

加賀友禅の染織プロセス

下のフロアで現役の加賀友禅の工芸師のかたとお話しする機会に恵まれた。加賀友禅のプロセスを理解しておらず、失礼な質問をしちゃったかも、と恥ずかしく思ったり。

加賀友禅の染織プロセス展示

こちらを先に見学しておけば、もっと楽しい会話ができたかも。
伝統工芸に携わる方とはお話しするチャンスなんて、普通のOLの私には滅多に訪れないのに。

九谷焼の最前線を知る

「九谷五彩」のうち、ただひとつ透明感のないのが、赤色。

透明赤」をめざし、ナノテクノロジーを利用して開発に成功したそう。伝統工芸も最新技術で進化しているのだな。

透明赤で彩色された皿

九谷焼の皿

九谷焼

九谷焼の代表的な種類も展示。

古九谷

古九谷様式の皿

木米(もくべい)

木米様式の皿

吉田屋

吉田屋様式の皿

飯田屋(赤絵)

赤絵様式の皿

庄三(しょうざ)

庄三様式の皿

永楽(金襴手)

金襴手様式の皿

九谷焼の工程展示

絵付けのプロセス。

九谷焼のの彩色工程展示

九谷焼のの彩色工程展示

九谷焼のの彩色工程展示

金箔の作り方

薄く薄く伸ばす方法の工程展示。気が遠くなりそう。高価だから頑張れるのだろう。

箔打ち紙と金箔

伸ばした金箔を挟みこむこの束の「箔打ち紙」こそ「舞妓さんが使うあぶらとり紙」。京都のよーじやのアレですね。

能登花火

花火玉の工程展示も。

能登花火の花火玉

能登花火の花火玉の中身

フルーツみたいで可愛い。

フルーツみたいな花火玉

加賀毛針

驚いたのがこちら。ずらりと並ぶ毛針。釣り道具。

加賀毛針

美しい毛は野鳥の羽毛で、接合部は金箔や漆が施されている

こんな高級釣りグッズって、ある!?

加賀毛針

大切に使えば100尾以上の鮎が上がるといわれるそう。お殿様御用達なのかしら。これこそ、値段を書いて欲しいな。

水引

THEアート。

水引

水引

大河ドラマ「利家とまつ」のオープニング画面を飾る水引の蝶「飛蝶」。

飛蝶

特別展:緻密 CHIMITSU

タイトル通り、緻密な作品が並ぶ。

緻密 CHIMITSU

加賀小紋染
作者:坂口裕章氏

まさに「緻密」な小紋。瞳孔を開いて、凝視する。

加賀小紋染 作者:坂口裕章氏

加賀小紋染 作者:坂口裕章氏

この小紋染を作ることができるのは坂口氏くらいなのだと、伺った。

筒盃 梅桜紋
作者:木戸優紀子氏

かわいい!
浮かんでいるかのような梅がかわいい。
欲しい!

木戸優紀子氏の筒盃

筒盃 梅桜紋 作者:木戸優紀子氏

こちらは販売されていた。
お値段は、可愛くない。伝統工芸品だもの。

価格

ぐぬぬ・・。
殿様じゃなくても買うことはできるね。ありがたいじゃないの。ボーナスをぶっこめば買えないこともない。思い切れなかった私は、今日も私は食洗機対応のカップを使う。庶民だわ。

茶室

黄金の茶室。金沢らしい。

金の茶室

兼六園の扁額

白河藩主・松平定信の揮毫(きごう)。

兼六園の扁額

いしかわ工芸ミュージアム
伝統文化の理解が進んだ

感想:伝統工芸への理解がレベルアップした

金沢で九谷焼をはじめとする工芸品を鑑賞しても、説明文を理解しきれていないなあと、なんとなく思っていた。

易しく工程展示されているため理解しやすく、工芸品への理解度が高まったと感じる。

わたし、レベルアップした!

学びがあり楽しめるミュージアムでした。
おしまい。

夏の金沢 2日間

この旅のスケジュール

この旅の思い出

金沢のおでん・ラーメン

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




金箔ソフトの模型金沢城公園 きちんと観光してみた前のページ

青春18切符で行く夏の金沢(金沢城公園・兼六園・前田家墓所)次のページ尾山神社の神門

ピックアップ記事

  1. 【マニラ→バギオ】フィリピンの高速バスで移動!キャンセル待ちしてファーストクラス…
  2. 金剛輪寺 ”千体地蔵”に見守られてのぼる山上の本堂”
  3. 松江のおすすめ郷土料理店「川京」 宍道湖七珍をいただく
  4. 女子ひとり旅・岩手県3日間 世界遺産平泉と二大渓谷
  5. 【名護】轟の滝&名護市営市場

関連記事

  1. 金箔ソフトの模型

    石川県

    金沢城公園 きちんと観光してみた

    何度も訪れている金沢のまち。これまで、…

  2. 狛犬
  3. 手取川

    石川県

    小松のおすすめ居酒屋 「天力」 日本酒と相性抜群のお料理

    小松でおすすめの居酒屋天力日本酒にあう石川の食材が美味…

  4. 第11代 前田治脩の墓の前に立つ鳥居
  5. 本折日吉神社と猿

    石川県

    おくのほそ道を歩く|小松(1)山王句会

    大阪在住の会社員コムギの、スパルタント…

  6. 尾山神社の神門

    石川県

    青春18切符で行く夏の金沢(金沢城公園・兼六園・前田家墓所)

    青春18きっぷを利用して、週末弾丸・夏の金沢へ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 桂林陽朔のビール

    桂林・陽朔(広西省)

    桂林&陽朔への旅で飲んだ中国ビールたち
  2. 松龍軒の餃子

    熊本県

    人吉のおすすめグルメ4選
  3. 鳥取城跡の「巻石垣」

    鳥取県

    鳥取城跡 日本で唯一の「巻石垣」
  4. 仙法志漁港の利尻山とバイク

    北海道

    【利尻島】原付バイクで一周してみた
  5. 軍艦の模型

    長崎県

    【佐世保】6時間でめぐる佐世保|海上自衛隊資料館&佐世保バーガー
PAGE TOP