沖縄県

【中城村】中村家住宅 沖縄の古民家を学ぶ

中村家住宅

沖縄古民家、中村家住宅を見学。

訪れた時期:2022年3月

中村家住宅について

代表的な沖縄の農家の住宅

戦前の沖縄の住居兼行くの特色を全て備えている建物、とのこと。この機会に知っておこう!

受付&アクセス

中村家住宅受付

中村家住宅
入場料:500円(2022年3月)
沖縄県中頭郡北中城村大城106
Googleマップ

中村家住宅を見学

ヒンプン(顔隠し塀)

外から直接母屋を見通せないようにした役割を果たす塀。

沖縄家屋は中は開放的なのに、外からはシャットアウトされているところがいい。。

芬芬

中門

中村家住宅の中門

中庭

中庭

開放的で素敵な家屋。

中村家住宅

ウフヤ(母屋)

一番座(客間)
二番座(仏間)
三番座(居間)

繋がっていた。

ウフヤ(母屋)

三番座(居間)

三番座(居間)

神棚

神棚の位牌

位牌には、上段は男性、下段は女性の戒名。沖縄の祖先崇拝はあくまで男性家系を中心としたもの、となにかの書籍で読んだことがある。

位牌の説明

柱は、琉球王府時代に首里の氏族の家屋を移したもの。

柱

アシャギ(離れ座敷)

首里王府の役人が地方巡視に来た際に宿泊所として使用。農家がそんな対応までするものなんだ。

アシャギ(離れ座敷)

フール(豚小屋)

アーチ型の三基連結の石囲いは、豚の飼育所。

フール(豚小屋)

ヌーフヤー(家畜小屋兼納屋)

中二階の棟。1階は畜舎、2階は黒糖製造用の薪置き場。

ヌーフヤー

トゥングワ(台所)

台所

台所

吊り下げられたカゴ

火の神、ヒヌカンの拝所も。

ヒヌカン

高倉(籾倉)

屋根裏の部分に施された傾斜は「ネズミ返し」。

高倉のネズミ返し

本瓦葺きの屋根+魔除けのシーサー

フクギ(福木)

石垣のまわりにはフクギが植えられている。

フクギは、台風襲来時の防風林の役割を果たす。

おしまい。

NEXT:CAVE OKINAWA

CAVE OKINAWAへ鍾乳洞を見に行く。

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




南の廓【中城村】中城城跡 古琉球時代の南海の古城前のページ

【うるま市】CAVE OKINAWA 気軽に探検できる鍾乳洞 次のページライトアップされた鍾乳洞 CAVE OKINAWA

ピックアップ記事

  1. 【諫早】1.5時間でぶらりとめぐる諫早
  2. 呼子名物!透明なイカの活き造り&さびれ気味の呼子朝市
  3. アウランガーバード(9)アジャンター石窟群からローカルバスで帰る(Rs.185)…
  4. 【中城村】中村家住宅 沖縄の古民家を学ぶ
  5. 【百寺巡礼】第72番 大山寺 “神仏習合の面影を残す修験道の聖地”

関連記事

  1. 竪穴式住居

    沖縄県

    【伊計島】葉タバコ畑のなかの縄文遺跡へ

    伊計島(いけいじま)へ。 仲原遺跡(…

  2. 伊波城跡からの眺望

    沖縄県

    【うるま市】伊波城跡 三ツ御嶽を祀る野面積石垣の山城

    伊波城跡へ。三つの御嶽を祀る山城へ。…

  3. 久高島の石碑と港

    沖縄県

    【久高島】琉球の聖地を歩く

    琉球の聖地・久高島へ。琉球開闢の祖アマ…

  4. 竹富島の石垣の道
  5. お花でいっぱいの住宅

    沖縄県

    【竹富島】歩いてめぐる竹富島(3)ンブフル・ナージカー・世持御嶽・小城盛

    竹富島に泊まって、竹富島をのんびり散歩。これといったこ…

  6. ムラサキオオヤドカリ?

    沖縄県

    春の沖縄3日間の旅(久高島・津堅島・浜比嘉島)

    原付バイクでまわる沖縄3日間。琉球開闢伝説…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 姫神山砲台跡の赤レンガ

    長崎県

    【対馬】ラピュタの世界!”天空の要塞” 姫神山砲台跡(バス&徒歩)
  2. 恵山山頂

    北海道

    函館の活火山 恵山へ登ってきた
  3. 博多祇園山笠「追山ならし」

    福岡県

    【博多】博多祇園山笠「追山ならし」見物記
  4. バナウェに到着したバス

    フィリピン

    【バギオ→バナウェ】フィリピンの高速バスで移動!(OHAYAMI Trans)
  5. ようこそ対馬へ

    長崎県

    【対馬】国防&交流の最前線!国境の島・対馬3日間の旅
PAGE TOP