黄山・宏村(安徽省)

【黄山】世界遺産の黄山へ 自力で行くアクセス&ルート(2025年)

窓口

黄山へのアクセス&ルート
2025年

世界遺産とはいえ、情報の少ない黄山へのアクセスルート。
2025年に黄山を訪れた際のアクセス&ルートまとめ。

この記事の旅

旅した時期:2025年11月

黄山
今回登ったルート

上り:后山/云谷寺ルート
下り:前山/慈光阁ルート

どちらも起点は、「黄山南大門换乘中心」です。

アクセスマップ

ホテルでもらったマップがわかりやすい。日本でプランを組むときに欲しかったやつ。

黄山アクセスマップ

ケーブルウェイに乗車

登山口から歩いて登るコースもありますが、わたしは往復共にケーブルウェイ(索道)を利用しました。

黄山登山でかかった費用

トータル費用:311元(約6,700円)

登山にはおカネがかかる。謎の「外国人割引」が適用されたので、現地の中国人よりも2,000円ほど安く済みました。登山で1万円弱支払える中国人の経済力、すごい。

黄山入山料

95元(外国人割引料金適用、中国人は190元)

往路の運賃

シャトルバス:19元
云谷寺索道:90元

復路の運賃

玉屏索道:88元
シャトルバス:19元

黄山へのアクセス
上り:后山/云谷寺ルート

前泊

黄山へのシャトルバス発着地点「黄山南大門换乘中心」すぐそばのホテルに宿泊。バス乗場までは、徒歩2分程度ですが、私が寝坊したので早朝行動は叶わず、混雑に巻き込まれました。

宿泊したホテル
黄山德馨文化精品酒店

チェックイン時に、英語ペラペラのオーナーが登山マップをくださったり「困ったら連絡してね~」とWeChat交換してくれたり、とても親切でした。

黄山德馨文化精品酒店(黄山风景区汤口南大门换乘中心店)
宿泊料金:3,523円(1泊)
部屋タイプ:特色ラウンドベッドルーム
所在地:黄山黄山区汤口镇寨西换乘中心入口隔壁20米
アクセス:黄山景勝地湯口南大門近く

黄山德馨文化精品酒店

黄山换乘中心

チケット売り場までの待ち時間:約15分

黄山换乘中心

行列は、ここから始まっていた。入場券・シャトルバスきっぷを買いたいけれど、券売所へ行くにはまず一緒に行列に並ばねばならない。

大行列

ただ、中国の観光地では大人数を捌くスキームが確立されているので、想像よりも待たないし、サクサク進むからあまりイライラしません。

サクサク進む行列

券売所

中国人はスマホのQR決済で購入できるため、券売所は空いている。

券売所

外国人専用窓口あり

外国人はおらず、困ってる中国人が押しかけていた。負けてられん。横はいりを許さず、私も手続をおねがいする。

外国人専用窓口

①パスポート登録&QR発行

ここではパスポート情報登録のみ、入山料やシャトルバス代金の支払はなし。QR記載レシートを渡され、支払はバス乗場でね、といわれる。

慈光阁ルートへのシャトルバスは満席(Full)のため購入不可

この時点で案内された。わたしは云谷寺ルートだったので問題なし。

慈光阁ルートは満席

②下山後→高鉄・黄山北駅いきのバス乗車券を買っておく

ついでに、下山後、高速鉄道にまにあうバスの乗車券を、いま買っておく。これは正解でした。

改札

シャトルバスに乗るための改札を通過。ここで、行列を突破してきた中国人登山客たちと合流。QRをかざして通過。

改札

シャトルバス乗り場

改札に並ぶ。ここでも行列か・・・

シャトルバス乗り場

改札通過時に、バスに乗る前に「向こう」で乗車券を買うように言われる。

シャトルバス乗車券販売ブース

改札をでて奥に、乗車券販売ブースがありました。こんなところに??現金払のひとや、わたしみたいな外国人のためのブース。アリペイ決済で購入完了。

シャトルバス乗車券販売ブース

シャトルバス乗車

すでに数台待機していた。

シャトルバス

シャトルバス出発

満席になると、即、出発。

シャトルバス出発

車窓から見える歓迎!の文字。

黄山の文字

車窓から見える門

シャトルバス到着(雲谷寺)

シャトルバス到着

バスを降りて、移動。

旅客上山通道

旅客上山通道

登山する人もケーブルウェイに乗る人も、みんな「旅客上山通道」を歩いてその先へ。

旅客上山通道

旅客上山通道

でたところには、お店が並ぶ。こちらで登山グッズの購入や、軽食を取ることも可能。

土産店

登山口

この地点から登山する人は、こちらから。みな軽装だけど大丈夫?

登山口

ケーブルウェイ(云谷寺索道)

さらに進んでケーブルウェイ乗り場に到着。

ケーブルウェイのりば

チケット購入(入山料+片道ケーブルウェイ)

外国人のわたしは、乗り場に向かう前に窓口でチケット購入。

窓口

●入山料95元(通常190元)
●ケーブルウェイ片道90元

チケット

QRコードを見せると、外国人割引適用で入山料が半額になりました。わーい。外国を旅して外国人料金で高額請求されることはあれど、割引になるなんて初めてだ。

ケーブルウェイに並ぶ(約15分)

ケーブルウェイに並ぶ

通路には、黄山のベストフォト。

黄山のベストフォト

黄山のベストフォト

黄山のベストフォト

ケーブルウェイの行列

大行列のわりには、早かった。ケーブルウェイは6人乗りで、速度も速いから、思っているよりも早く順番がきた。急いで飛び乗る。

ケーブルウェイ乗車

ケーブルウェイに乗車

かごのなかから、すでに絶景が広がる。

ケーブルウェイからの眺め

雲谷寺索道

ケーブルウェイ乗り場
云谷索道・白鹅新站

到着。

ケーブルウェイ乗り場

この時点ですでに絶景。

黄山の絶景

到着した人は、みんな足止めを食う。

撮影する人々

ハイキングが嫌な人は、ここまでケーブルウェイで登ってくるだけでも十分楽しめると思う。それにしてはかなりの高額出費だけども。

黄山の絶景

NEXT:黄山ハイキング

いざ、ハイキング!
玉屏索道を目指して、のんびり5時間歩く。

 

黄山3日間の旅

この旅のスケジュール

 

黄山
Huangshan

登山口へのアクセス

黄山ハイキング

宏村(世界遺産/安徽南部の古村落)

 

上海
Shanghai

田子坊

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




オリンピックトーチ大通り【青島】五四広場&オリンピックトーチ大通り前のページ

【宏村】宏村 世界遺産に登録されたノスタルジックな村次のページ宏村

ピックアップ記事

  1. 歩いてめぐる人吉
  2. 【桂林】桂林空港から中山南路へ移動(空港リムジンバス・中山南路・桂林米粉)
  3. 彦根さんぽ 彦根城・玄宮園・彦根城博物館
  4. 【竹富島】竹富島のランチにおすすめ!琉球古民家 YAARAA cafeで過ごすの…
  5. おくのほそ道を歩く|色の浜 ますほの小貝を拾う

関連記事

  1. 宏村

    黄山・宏村(安徽省)

    【宏村】宏村 世界遺産に登録されたノスタルジックな村

    宏村明・清代の街並みが残る、世界遺産に指定された村。…

  2. 黄山の奇岩

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 南京城壁

    南京(江蘇省)

    南京城壁 玄武湖&鶏鳴寺の景観を楽しめる城壁ウォーク
  2. 佐賀県

    秋の“有田陶磁器まつり”参戦記
  3. 利尻山と植物

    北海道

    女子ひとり旅 冬の北海道7日間(利尻島・礼文島・稚内)
  4. ブルネイ・ダルサラーム

    《オールド・モスク》 ブルネイを代表する威風堂々としたモスク 《Masjid O…
  5. SAKARA GOLDビールとナイル川

    エジプト

    エジプトビール事情まとめ ”神々に愛でられた飲み物”に酔え!
PAGE TOP