
愛知県3日間の旅、
名古屋・常滑・瀬戸
推し活ついでに、やきもの産地めぐり。
この旅のスケジュール
1日目:名古屋市
2日目:常滑、セントレア空港(推しのライブ)
3日目:瀬戸
1日目
(金曜日,有給休暇)
- 
- 移動:大阪→名古屋
 - 池下(古川美術館)
 - 覚王山(日泰寺)
 - 東山動植物園
 - 愛知県美術館
 
 
移動:大阪→名古屋(2時間52分)
JRバス 名神大阪線 超特急2便
2,160円
大阪→名古屋
得割女性/ネット割
バス、遅延
名古屋行きの始発便、そして大阪駅が始発なのに40分ほど遅延。車庫からバス停への移動中に接触事故に遭い実況見分で遅れたとのアナウンス。ひええ。無事で何よりです。
7:30→8:05
大阪駅JR高速BT

10:22→10:53
名古屋駅(新幹線口)
30分ほど送れて名古屋駅に到着。

名古屋駅で天むす探し
せっかく平日のお昼に名古屋に着いたのに、名古屋で食べたいものが「天むす」しか思いつかなかった。
お目当の天むすは、名駅の売店で見つけた。でも、もしかしたらデパート内の販売店の方が美味しいのかも。作りたて、とかあるかも?時間もあるので、エスカ地下街にある販売店まで遠征。

名駅の売店と変わらなかった。
完全なる無駄足や。
次からは、駅売店でOKだね。

千寿天むす ¥864 5個入
天むす探し中、売店横の本屋さんで推しの応援POPを発見!

移動:名古屋→池下
名古屋地下鉄 東山線
240円
名古屋→池下
古川美術館

古川美術館
共通入場券:1,200円(2025年2月)
住所:名古屋市千種区池下町2丁目50
Googleマップ
公式サイト
小さな美術館、Googleレビューをみたら印象派絵画の感想がたくさん投稿されていたが気になって訪れたのですが、それは特別展だったみたい。訪問時は源氏物語にちなんだ陶器が展示されていて、それはそれでステキだったのですが、絵画の常設展示はなく、ちょっとものたりない・・・。

爲三郎記念館(古川美術館分館)
共通券を買ったので、近くにある分館へ。

爲三郎記念館(古川美術館分館)
共通入場券:1,200円(2025年2月)
住所:名古屋市千種区堀割町1丁目9
Googleマップ
公式サイト
数奇屋つくりの建物を見学。

芸大生とのコラボで、作品の展示がありました。

数寄屋カフェがありました。わたしは甘味があまり好きではないから、この手の和カフェって食べたいものがなくって利用せずに終わってしまう。

女性グループが賑やかで楽しそう。

庭は小さかったです。これで共通入場券1,200円は、ちょっと高いかな。

歩いて移動:
爲三郎記念館~覚王山 日泰寺
近くの覚王山へ寄り道。
日泰寺参道
2023年に参拝した時は、ちょうど縁日だった。参道沿いにはお店がならんで賑やかだったけれど、通常日の本日は、静かなもの。

覚王山 日泰寺
どの宗派にも属さない、日泰寺。

日泰寺
入場無料(2025年2月)
住所:名古屋市千種区法王町1丁目1
Googleマップ
公式サイト
ゾウの張り子が鎮座。

耳には座禅するブッダ。

タイ語の扁額は、タイの前国王・プミポン国王によるもの。

移動:覚王山→東山公園
地下鉄で移動。
名古屋地下鉄 東山線
210円
覚王山→東山公園
覚王山

東山公園
地下から動物園モードの東山公園駅。

東山動植物園
初めての東山動植物園。

東山動植物園
スカイタワー共通券:640円(2025年2月)
住所:名古屋市千種区東山元町3丁目70
Googleマップ
公式サイト
コアラたちは、ずっと眠ってた。

眠るコアラ

スマトラトラのアオ

オットセイの親子
スカイタワーにも登りました。すこし霞んで入るけれど、名古屋の街を見渡せた。

スカイタワーからの眺め
東山動植物園のオリジナルグッズ
めっちゃ可愛い!
花井祐介さんとのコラボグッズたち。

なかなか高い、6,000円超え。どうしても欲しくなったので、奮発して購入。

花井祐介さんコラボのトレイ
移動:東山公園→栄
名古屋の繁華街、栄へ。
名古屋地下鉄 東山線
210円
東山公園→栄
味噌カツ人気店に並ぶ
あんまり好きじゃない、と思いつつもやってきた味噌カツの人気店。ちょうど良い時間に栄に着いたので、開店同時INを狙ったら待たずに入れそうだったから。

黒豚屋らむちぃ
栄
名古屋市中区栄3丁目15−6 HP栄ビル B1F
Googleマップ
開店15分前から並び2番目。並んでいたのは、ほとんど外国人観光客でした。訪問時は、ちょうど春節。
味噌カツ定食(小)¥1,680
オーダーしてすぐに提供された。
- オーダーしてすぐ提供(人気店がゆえに開店時すぐ出せるよう準備してるんだって)
 - 小サイズでもボリュームあり
 - ネギたっぷり
 - 味噌はあまめで美味しい
 

矢場とんより好き。味噌がマイルドだからかな?
夜の栄
お店を出るともう真っ暗。レトロな街灯がカワイイ。

名古屋テレビ塔。ライトアップが綺麗だな。

栄は地下街が発達しているけれど、せっかくだから地上を歩こう。それにしても、寒い。

愛知県美術館
金曜日は20時まで営業の愛知県美術館へ。愛知芸術文化センターの10階にある。
愛知芸術文化センター
愛知県美術館
コレクション展観覧料:500円(2025年2月)
住所:名古屋市東区東桜1丁目13−2
愛知芸術文化センター10階
Googleマップ
公式サイト
特別展はパス
パウル・クレー展開催中。

クレー作品は、昨年末にオランジュリー美術館でたくさん見てお腹いっぱい。それに、クレーの作品は私には難解なので、鑑賞する時間も足りなさそう。今回は、常設展のみの見学。
コレクション展
金曜夜間営業の常設展は、空いていた。収蔵作品がスゴイ。私でも知っている巨匠作品が並ぶ。

日本にクリムトがあるとは、知らなかった。

クリムト《黄金の騎士》
バルテュスは個人寄贈によるもの。評価額6億円。ロリコン度は低め。

バルテュス《白馬の上の女性曲馬師》
今回出会ったお気に入り作品は、デュブッフェ。絵の具モリモリ。

デュビュッフェ《二人の脱走兵》
閉館ギリギリまでいました。

やっぱり美術館は常設展示も設けるべきだと思う。何度も、ゆっくり鑑賞したいもの。
撤収
寒波、到来中。せっかく名古屋に来ているけれど、寒いのでホステルへ戻ることにする。

移動:栄→名古屋
名古屋地下鉄 東山線
210円
栄→名古屋
名古屋駅に到着したら、吹雪いていた。
栄では、降っていなかったのにね。

チェックイン
本日のホステルは、名古屋駅新幹線口より徒歩3分もかからない、超・駅前にある。でも風俗街まんなかだった。

ホステルわさび名古屋駅前
3,168円/泊×2泊
女性用カプセルルーム 
名古屋駅太閤通口より徒歩5分
名古屋市中村区椿町13−5 ツインタワービル
■ Booking.com
■ 公式Webサイト
■ Googlマップ
女性専用ドミトリー ベッド1台
通路はめっちゃ狭い。

ベッドは、横は広いけれど、縦が短かった。高身長の方は厳しいと思う。

シャワールームとトイレ。

フロアには漫画もありました。
2日目(土曜日)
- 
- 大雪の常滑を歩く
 - 推し活/愛知SkyExpoでライブ参戦
 - 熱田神宮に参拝
 - ホステルで漫画を読む
 
 
ホステルを出発

名古屋は、雪が積もっていた。

朝マック
出遅れたため、名古屋モーニングはパスして手早く朝マック。

移動:名古屋→常滑
名鉄空港線
830円
名鉄名古屋→常滑
名鉄名古屋

常滑

常滑観光(大雪)
到着するなり雪、吹雪いていた。
土管坂

雪の土管坂

登窯 (陶榮窯)

雪がすごい
常滑焼のお皿を購入
常滑市陶磁器会館奥のギャラリーで、常滑焼のお皿を買う。モダンで気に入った!

ラーメン・・断念
行きがけに気になっていたラーメン店にくるも、待ち発生。寒い。これからコンサートなので撤退。

コンビニでオニギリを買いました。ひもじい。

せめて、天むす
移動:常滑→中部国際空港
名鉄空港線
330円
常滑→中部国際空港
常滑
また吹雪いてきた。

中部国際空港
こちらも吹雪いていた。歩いてAichi Sky Expoへ。見えているのに、遠い。

Aichi Sky Expo 展示ホールA
駅からけっこう歩きました。

ライブ参戦
声が小さい!と、怒られた。

撮影OKタイム
移動:中部国際空港→神宮前
ライブを終えて、ダッシュで駅へ。混雑するのがイヤ〜
名鉄空港線
750円
中部国際空港→神宮前
熱田神宮
名古屋駅まで行かず、手前の神宮前駅で下車。熱田神宮に寄り道。

10年前に友人と来た時は、あつた蓬莱軒でひつまぶしを食べるために3~4時間、ここで時間を潰したなあ。

旬美亭
お腹ペコペコだったので、町中華で精をつける。

ニラレバ定食 ¥1,000
ビールセットが良かったが、Google情報とメニューが変わっていた。選べるメニューの対象から、ニラレバもから揚げも外れていた。どうしてもニラレバが食べたかったので、定食にする。

台湾ラーメンはパンチがない優しいお味。味仙のような台湾ラーメンではないけれど、八角のかおりがするこのラーメンこそ「台湾」らしい味付け。
移動:熱田→名古屋
JR東海道本線
200円
神宮前→名古屋
熱田
帰りはJRで名古屋へ戻ります。

名古屋
ホステルで過ごす
まだ18時台だけれど、お腹もいっぱいだし、寒すぎる夜。今晩はマンガを読んで過ごすことにした。

ホステルわさび名古屋駅前
3,168円/泊×2泊
女性用カプセルルーム 
名古屋駅太閤通口より徒歩5分
名古屋市中村区椿町13−5 ツインタワービル
■ Booking.com
■ 公式Webサイト
■ Googlマップ
女性専用ドミトリー ベッド1台

3日目(日曜日)
- 
- 瀬戸
 - バスで移動:名古屋→大阪
 
 
チェックアウト

吹雪の昨日とうって変わって、快晴の名古屋。

ロッカーに荷物預け
400円もした。

名古屋モーニング
今朝こそ、名古屋モーニング。ダフネ珈琲に決めた。

ダフネ珈琲館 エスカ店
名古屋駅エスカ内
名古屋市中村区椿町6−9先
Googleマップ
アイスコーヒー ¥520
トースト+小倉あん+ゆで卵。

名古屋に来ているので、小倉をチョイス。

歩いて移動:名駅~栄
錦通
風俗店が大通り沿いにあって驚く。銀行と熟女キャバクラの看板が視界内に共存。

名古屋の道は広い。歩道も広くて歩きやすいけれど、信号が多くてなかなか栄にたどり着かず。

世紀末チックに道の奥に見るのは、名古屋市科学館。

中華街みたいなフォントの看板。

栄に到着。ビルに観覧車がある。

テレビ塔の足元には、ぴよりんが鎮座。

移動:栄町→尾張瀬戸
名古屋から電車で30分ほどの瀬戸へ。
名鉄瀬戸線
510円
栄町→尾張瀬戸
9:40
栄町

10:11
尾張瀬戸

瀬戸観光スタート
やきものの代名詞「せともの」、陶器の産地を歩いてめぐる。今日はいい天気!
深川神社
緑色の釉薬がかかった瀬戸焼の瓦に注目!

賀登光本店
開店時刻に来たのに、すでにお客さんもいて、そしてすぐに満席に。

賀登光本店
瀬戸
愛知県瀬戸市刎田町5
Googleマップ
芋うどん ¥1,400
海老天うどんよりも高価な「芋うどん」をオーダー。自然薯(じねんじょ)が乗っかっただけのシンプルきしめん。自然薯は山芋に比べて濃厚。出汁もおいしい。クリーミー。
大エビ天うどん(¥1,050)よりも高価でも納得!

窯垣の小径
瀬戸随一のフォトスポットへ。

廃材でつくられた石垣。


観光客を楽しませるためか、可愛い陶器が埋め込まれた壁も。

喫茶店サウサリートでコーヒー休憩
末広町商店街のなかの純喫茶でひとやすみ。

サウサリート
瀬戸(末広町商店街)
愛知県瀬戸市末広町2丁目9
Googleマップ
ポワール(洋ナシのケーキ)¥500
コーヒー ¥580
ケーキ、大きい。

コーヒーを飲んでいるのに、
なんと、うたた寝してしまった。
瀬戸蔵ミュージアム
瀬戸蔵セラミックプラザ

瀬戸蔵 
住所:愛知県瀬戸市蔵所町1−1
Googleマップ
公式サイト
ミュージアムが目的だったのに、1階のセラミックプラザでショッピングに夢中になる。結局時間切れで、ミュージアムには行けずじまい。

瀬戸焼がたくさん並ぶ
織部鉄絵茶碗
使用頻度の高い器を買おう。
この織部は、卵かけご飯・納豆ご飯・雑炊にぴったりな大きめのお茶碗。単独でつかうから、他のお皿との相性も考えなくてもいいもんね。

白茶碗 ¥1,500 ¥800
ふたつ購入。洋皿ともなじむ白磁のものを選びました。

移動:尾張瀬戸→栄町
名鉄瀬戸線
510円
尾張瀬戸→栄町
尾張瀬戸

栄町
栄で夜ごはん
名古屋のラスト飯は・・・
サイゼリヤに来た。私の活動エリアにはお店がなく、憧れがあるのよね。飲むぞ〜!

大雪につき、欠品多数
ファミレスだし冷凍で在庫は潤沢何だろうと思っていたけれど、そうでもないのか〜
大雪のこの週末のサイゼリイヤは、お店を出る頃には欠品祭。グラタンもドリアも、危機一髪だったみたい。

移動:名古屋→大阪
JRバス 名神大阪線 超特急25便
2,740円
名古屋→大阪
得割女性/ネット割
20:10
名古屋駅(新幹線口)
大阪までの最終高速バス。

車内はわたしと同担に囲まれた!zr
23:05→22:40
大阪駅JR高速BT
25分も前倒しで到着。これは嬉しい!

おしまい。
愛知県3日間の旅
名古屋市・常滑・瀬戸
この旅のスケジュール
常滑
瀬戸

















この記事へのコメントはありません。