百寺巡礼

【百寺巡礼】第36番 石塔寺 “湖東の山中に広がる石の海”

 

石塔寺の石の海

百寺巡礼 第36
石塔寺

滋賀県東近江市、石塔寺の参拝記録。

参拝した時期

2024年12月

彦根・近江八幡からのチャリ旅にて参拝。

石塔寺について

基本情報

阿育王山 石塔寺
あしょかおうざん いしどうじ

■ 宗派:天台宗
■ 所在地:滋賀県東近江市石塔町860
Googleマップ
■ 公式サイト:石塔寺 | 滋賀県観光情報サイト

石塔寺はこんなお寺

たくさんの「石塔」が圧巻

約3万個。奉納されたもの、土中から見つかった石塔や石仏も、こちらで供養されるとのこと。これからもどんどん増えるのだろうか。

石塔群

所在地・マップ

所在地:滋賀県東近江市石塔町860

石塔寺へのアクセス

注意:訪問時(2024年12月)時点の情報です

近江鉄道・桜川駅より徒歩40分

私は近江鉄道では行かずに、近江八幡駅から自転車で石塔寺へ。

往路:約3時間30分(寄り道あり)
復路:約1時間(寄り道ほぼなし)

道中には古墳があったり、山に登ったり、なかなか楽しいコース。

石塔寺
参拝記録

到着:駐車場

近江八幡から自転車でやってきた。時刻は15時台、到着時はノーゲスト。 駐車場には清潔なトイレと、「ちょこっとタクシー」の停留所がありました。

石塔寺

石塔寺入口

訪問した年は紅葉が遅く、12月の参拝でもとても綺麗でした。

石塔寺入り口

石塔寺の境内

道脇にならんだ石の塔と石仏。

並んだ石の塔

湖東三山はあんなに混雑しているのに、石塔寺は静かだな。でも参拝者側としては静かでありがたい。

石塔寺の境内

拝観受付

拝観料は400円、御朱印は500円でした。

拝観受付の小屋

山門

本堂への入り口、山門。

山門

お庭には、小さな池と、その先に「清涼寺式釈迦如来像」。

清涼寺式釈迦如来像

本堂

本堂に参拝。

石塔寺の本堂

石塔寺の本堂内部

欄干の彫刻に目を惹かれた。

石塔寺本堂の欄干

石塔寺本堂の欄干

階段をのぼって裏山へ

山門脇から一直線の階段をのぼります。

石塔寺の階段

階段の脇には、石塔や石仏が並びます。

石塔寺の階段

階段の途中に大師堂。

大師堂

大師堂

石仏

やっとこさ、のぼりきる。
お寺めぐりの趣味は、体力が必要だ。

階段

登りきった先は・・・石の海!

石塔寺の阿育王塔

なんだココ。

石の海

阿育王塔

中央に鎮座する巨大な塔は、阿育王塔(あしょかおうとう)

石塔寺の阿育王塔

アショカ王造立の塔伝説
インドのアショカ王が分骨して世界に飛ばした仏舎利(釈迦の遺骨)が飛んできたもの

たしかに、異国の雰囲気がどことなくあるかも。

阿育王塔

阿育王塔のまわりを取り囲む石塔群は、約3万個。

石塔寺の阿育王塔

一周ぐるっとしてみる。

石塔寺の阿育王塔

どこを見渡しても、石・石・石・・・

石塔群

宝塔・五輪塔

ひと段たかいところにありました。

宝塔・五輪塔

こちらからは、石塔群が見渡せる。

宝塔

宝塔

整然とならべられた石塔群。兵馬俑を彷彿させる。

石の海

鐘楼

隅っこにあり、存在感のうすい鐘楼。

鐘楼

お賽銭をおさめて、ついてみました。

鐘楼鐘つき

四国八十八箇所めぐり

さらに裏手の道を一周して「四国八十八か所めぐり」。

スタート地点

道脇には、石仏と石塔が並びます。

石塔寺の石仏

山道をガイドしてくれているように感じる。

並んだ石仏

折り返し地点に、毘沙門天。

毘沙門天

石塔寺の石塔

石塔寺の石仏

木陰の奥には石塔がひしめく。

石塔寺の石塔

石塔の奥に阿育王塔がみえる良い眺め。

石塔寺の阿育王塔

一周終了。もどってきた。
日が暮れてきました。

夕暮れの石塔寺

俊敏で撮影できなかったけれど、大きい猿のカップルがいた。ちょっと怖かったです。

夕暮れの石灯籠

おしまい。

石塔寺
御朱印

百済寺の御朱印

五木寛之著『百寺巡礼
掲載箇所

第四巻 滋賀・東海 に掲載されています。

百寺巡礼第四巻 滋賀・東海

石塔寺参拝した旅

百寺巡礼
滋賀・東海

百寺巡礼 滋賀・東海 まとめ

 

お寺めぐりのあれこれ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




仙巌園から見る桜島【週末弾丸】鹿児島ひとり旅(仙巌園・焼酎蔵見学・温泉めぐり)前のページ

サイクリング:近江八幡〜蒲生野 たくさんの古墳と石塔に出会う次のページ円筒埴輪

ピックアップ記事

  1. 女子ひとり旅・冬の霧島2日間(霧島山・霧島神宮・塩浸温泉)
  2. 【週末弾丸】遠敷・小浜 人魚伝説の地で寺めぐり&若狭の海鮮ざんまい
  3. 【隠岐】摩天崖遊歩道トレッキング〜日本海の荒波が生んだ絶景を歩く
  4. エルサレム旧市街へ行く前に知っておきたい7つQ&A
  5. 【週末弾丸】土日で行く米子&倉吉 旅のスケジュール

関連記事

  1. 日像上人の像と五重の塔
  2. 横蔵寺のミイラ
  3. 阿岸本誓寺
  4. まないた佛
  5. 紅葉の弘川寺
  6. 安来清水寺に林立するのぼり

    百寺巡礼

    【百寺巡礼】第73番 清水寺 “赤と紺のノボリがはためく厄払いの寺”

    清水寺は・・・○厄払いの寺○清水寺は聖水が由来…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 透明赤で彩色された皿

    石川県

    いしかわ生活工芸ミュージアム 伝統工芸のキホンを学ぶ
  2. 尾山神社の神門

    石川県

    青春18切符で行く夏の金沢(金沢城公園・兼六園・前田家墓所)
  3. 震洋のレプリカ

    鹿児島県

    【加計呂麻島】太平洋戦争の戦跡をめぐる
  4. 瑠璃光寺五重塔

    百寺巡礼

    【百寺巡礼】第77番 瑠璃光寺”人びとが守り続けた優美な五重の塔&#…
  5. 坂内食堂のチャーシューめん

    福島県

    紅葉の福島旅のスケジュール(喜多方,磐梯山,安達太良山)
PAGE TOP