佐賀県

秋の“有田陶磁器まつり”参戦記

 

大阪在住の会社員コムギの、
週末に行くスパルタントラベラー日記。

今回は、4日でめぐる佐賀県一周の旅。

この記事は、
2日目有田陶磁器まつり編。

有田陶磁器まつりについて

有田陶器市とは別のイベント

有田陶器市
毎年ゴールデンウィークに開催される陶器市。

今回のイベントは、シルバーウィークに開催されている「陶磁器つり」でした。きっと規模が違うのだろうけれど、陶磁器まつりも観光客がたくさん訪れていて賑わっていた。じゅうぶんに楽しかった。陶器市は、もっとすごいのだろうな。

有田陶磁器まつりは、

各種イベントがある
無料マップをもらおう
無料シャトルバスがある
閉店が早い。15時頃から店じまいの雰囲気
イベント時しか放出しないお得な品もあるらしい(立ち聞きした)

有田の街は、

すごくステキ!
有田駅から端まで徒歩30分
坂道はなく平坦
飲食店が少ないので困った
閉店は早い

第17回秋の有田陶磁器まつり体験記

今回、シルバーウィークに有田を訪れたコムギです。

焼き物の里の風情を楽しめればいいや。その程度のきもちで有田に到着。

小雨にも関わらず、なんだこの人だかりは! 「秋の陶磁器まつり」が開催中だったのでした。

巡ったところは、

● 有田陶磁器まつり
● 昼食はちゃんぽん
● トンバイ塀のある裏通り
● 有田陶磁器美術館
● 香蘭社の2階(古伊万里がある)
● 陶山神社

13:29
有田駅

ロッカーに荷物預けておく。雨で萎える。今日、結構歩くのになあ。

歩いて移動:
有田駅〜有田陶磁器まつり中心エリア

徒歩で行くと、寄り道なしなら30分

 

有田陶磁器まつり

有田陶磁器(開催中心エリア)
佐賀県西松浦郡有田町幸平1丁目
Googleマップ

やきものマップ。

有田陶磁器まつりまで、一本道。
渋滞にビビる。

イベントが行われ、おわったよう。

ちょこちょこと陶器ショップが出現。

無料シャトルバスとすれちがう。
うまく利用しよう。

食事したいなと思っていたお店「お食事処本陣」。

並ばせてさえ、くれなかった。

完売だって〜

お腹が空いたまま、歩く。

食べ物のことばかり考えていたけれど、陶器のさとは、素敵な街並み。

陶器ショップも多いし、それに陶磁器まつりだからか、どのお店も開放的で、比較的入りやすい。

有田皿山通りお石碑。ここから赤繪町。

建物も素敵。

このあたりがメインではなかろうか。

手頃な価格の器が並ぶ。

値下がり幅がスゴイ。

営業していない陶房もありました。現地のおねえさんにきくと、まつりの時期は陶房を閉めて、イベント開催にまわるところもあるんだって。

 

交差点へ。

昼はちゃんぽんを食べる

ひとふし
佐賀県西松浦郡有田町上幸平2丁目3-6
Googleマップ

たちよった陶器ショップの女性が教えてくれたお店。

お店は満席だったので、少し外で待つ。

ちゃんぽんと皿うどんが美味しいんだって。

長崎のイメージだけれど、佐賀県は長崎とお隣だもの、さほど食文化は変わらないのだろうな。

ちゃんぽん¥700 半チャーハン¥350

はー、あったまったわ。

有田焼が100円!

有田皿通りての最安店はここ。

有田焼が100円で販売されていた。

ラーメン鉢専門店

こういう専門店は、有田皿通りを歩いて初めてみかけた。

2,000円〜ウン万円まで、色々なタイプのラーメン鉢がありました。

トンバイ塀のある裏通り

トンバイ塀のある裏通り
佐賀県西松浦郡有田町上幸平8
Googleマップ

トンバイ塀とは、窯壁に使用する耐火煉瓦を使った塀のこと。せとものの町だからこそ、見ることができる景観。

トンベイ塀のまえにはベンチも設置。コーヒーショップもありました。

佐賀クラフトビール飲む

陶磁器のため出店していた、宗政酒造さんのブース。

nomamba ピルスナー¥500
宗政酒造

パンフレットによると15時閉店だったみたい。片付けの最中でしたが販売してもらえた。ありがとうございます!

ご当地ビールをいただけて満足。

プリプリの南天の実。
赤が可愛いな。

 

有田陶磁美術館

有田陶磁美術館
入館料 ¥120
佐賀県西松浦郡有田町大樽1丁目4-2
Googleマップ

小ぶりな美術館。30分くらいで鑑賞できる。

陶山(すえやま)神社

陶山(すえやま)神社
佐賀県西松浦郡有田町大樽2丁目5-1
Googleマップ

この神社、とってもユニーク。ぜひ立ち寄ろう。

参道を線路が走る

エ?ホント?参道を横切る線路は何度か見かけたことがあるけれど、階段を上りきったら、すぐ線路。

そして、すぐ鳥居。

陶器を祀る神社

陶器の里・有田らしく、あらゆるものが有田焼

灯篭は有田焼。

鳥居も有田焼。

いろいろ神社にお参りしているけれど、陶製の鳥居は初めてだわ。

扁額も陶製だよ。

ちょうど紅葉シーズンの有田のまち。

紅葉を背景に、陶製の狛犬。

この柱は、なんていうんだろう。

有田焼で華やかな境内。

本堂の扁額も見逃せません。

焼き物のさとらしい、陶山神社でした。

ぜひ立ち寄ることをおすすめします。

香蘭社

香蘭社
佐賀県西松浦郡有田町幸平1丁目3-8
Googleマップ

野外で販売会

特設レジもある。大量購入するご夫婦がいた。

ワゴンにでているとはいえ、やっぱり高い器なのに!

おたのしみセット販売もありました。完売しているものも。

2階の展示コーナーは必見

館内には、より効果な陶磁器を販売している。2階は美術館になっている。古伊万里の展示もあるので、鑑賞するのがおすすめ。

陶磁器まつりの終わりは早い。17時を過ぎる頃には、ほとんどの店が店じまい。有田駅へもどります。

有田駅に到着する頃には、すっかり夜。

有田焼、なにも買えなかったなあ。残念だな。

陶磁器まつりにつき、松浦鉄道の運賃が全線¥200

ここから、伊万里へ移動。

なんと、陶磁器まつり開催中につき、運賃¥200でした。ラッキー!

うつわファンは、いちど行ってみよう

有田の街並みは風情もあるし、想像以上にうつわのお店が並びます。買わなくたって、風情を楽しむだけでも、訪れる価値はある

せっかく訪れるならば陶器市・陶磁器まつりの時期の訪問をおすすめします。にぎやかなほうが、お店にも入りやすいしね!

おしまい。

有田から、伊万里

有田のあとは、伊万里へ移動。

松浦鉄道(伊万里行) ¥460
有田ー伊万里
※有田陶器市開催日につき全線一律 ¥200

伊万里は宿泊のみ。
翌日は、鍋島藩御用窯のあった秘窯の里・大川内山へ。

 

佐賀県4日間

この旅のスケジュール

吉野ヶ里遺跡

鹿島

嬉野温泉

御船山楽園

武雄温泉

有田

大川内山

宝当神社(高島)

唐津

呼子

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




ゾンビランドサガのマンホール唐津のおすすめスポット7選前のページ

4日間でめぐる佐賀県!旅のスケジュール次のページ唐津くんちの曳山

ピックアップ記事

  1. ペトラ〜ワディ・ラムを公共バスで移動!チケット購入方法&乗車レポート
  2. 上社本宮(かみしゃほんみや)【歩いて諏訪大社四社まいり】②
  3. 【週末弾丸】2日間で2座登頂!群馬県の百名山に挑む旅
  4. フレペの滝&KINETOKO鑑賞(知床自然センター)
  5. 必食!長崎市内のご当地グルメ&おすすめのお店

関連記事

  1. 武雄温泉元湯

    佐賀県

    あっつー!武雄温泉元湯&武雄神社の大楠詣で

    大阪在住の会社員コムギの、週末に行くス…

  2. 南内郭の物見櫓

    佐賀県

    弥生時代にトリップ!吉野ヶ里歴史公園

    大阪在住の会社員コムギの、週末に行くス…

  3. ゾンビランドサガのマンホール

    佐賀県

    唐津のおすすめスポット7選

    大阪在住の会社員コムギの、週末に行くスパルタントラベラー日記。…

  4. 祐徳稲荷神社御本殿と紅葉
  5. アオリイカの活き造り

    佐賀県

    呼子名物!透明なイカの活き造り&さびれ気味の呼子朝市

    大阪在住の会社員コムギの、週末に行くス…

  6. 宝当袋

    佐賀県

    宝くじ必当祈願!宝当神社へ参拝してきた(高島)

    大阪在住の会社員コムギの、週末に行くス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. リゾートしらかみの橅号

    青森県

    海側の特等席はA席!絶景が楽しい”リゾートしからみ”乗車体験記
  2. 曲水の庭から眺める桜島

    鹿児島県

    【鹿児島市】桜島をのぞむ島津家別邸「仙巌園」&特別なスターバックス
  3. ホームに入場した指宿のたまて箱

    鹿児島県

    桜島ビュー!”指宿のたまてばこ”乗車体験記
  4. 名古屋市立美術館

    愛知県

    名古屋市美術館 メキシコの画家・タマヨに射抜かれた
  5. エルサレムの猫

    イスラエル・パレスチナ

    エルサレム旧市街へ行く前に知っておきたい7つQ&A
PAGE TOP