
広島県・呉にて、「呉湾艦船めぐり」に乗船。
停泊中の戦艦や潜水艦の近くをめぐりました。
スケールの大きさに圧倒されること必至!
呉を訪れたら外せない観光スポットです。
呉湾 艦船めぐりについて
呉湾艦船めぐり
■乗船時間:約30分
■乗船料 1,500円
呉湾に停泊している海上自衛隊の艦船や潜水艦の近くをクルーズ船で周遊します。

チケット販売&乗り場:
呉中央桟橋ターミナル
大和ミュージアムのすぐ隣の建物、
「呉中央桟橋ターミナル」の1階です。
チケット販売
事前予約も可能
定員100名につき、ハイシーズン時は乗れないこともあるのだとか。

前売り販売の存在は知っていましたが、呉での行動予定をきめないまま現地入りしたので当日券に並ぶ。無事に、10時出発の1便目のチケットを買えた!

乗船待ちに並ぶ
良い席で艦船を見たい!
みんなそう思うみたい。乗船口には、チケットを持った乗客たちですでに行列ができている。私も並ぶ。
座席はどこが良いの?
2階デッキ左側端席がベストではないかと思われる。

クルーズ船は、湾沿いに進むのでですが、左側が近い。帰りは逆転しますが、復路は港までスピードを上げるので、左側席のほうが長く楽しめそう。
乗ったのは:タイタニック席
およそ60番目くらいに乗船したコムギは、2階の良席は無理だと判断。
船首の「タイタニック席」を陣取る。

タイタニック席は、
●艦船は近くでみえて迫力満点!
●クルーズとしても楽しい
けれど、マイナス面も。
●2階席にいるガイドさんの説明は全く聞こえない
元自衛隊員によるガイドがとても詳しくて面白いらしいのに。船首にいると全く聞こえなかった。残念。
船には・・・
「艦船めぐ」ちゃんなるウサギがお出迎え。

「艦これ」のポスターも貼ってありました。

呉港艦船めぐり 乗船記

タイタニック席にのりこみ、

出航
いざ沖合へ!

ONE
呉に到着してからずっと、視界から消えることのない巨大なコンテナ船「ONE」。

ONE=オーシャン・ネットワーク・エキスプレス
日本の海運事業者。日本郵船、商船三井、川崎汽船のコンテナ船事業部門の大統合で誕生。本拠地はシンガポール。
鮮烈なマゼンタが目を惹く。

人生で目にした建造物のうち、もっとも巨大なものかもしれない。

十分巨大だけれど、これでもまだまだ建造中っぽかった。

なんて巨大な操舵室!

クレーンも巨大
船も大きければ、クレーンも巨大。

そして数もすごい。

護衛艦はグレー色
ミュージアムや本などでなんども目にしているはずなのに、「護衛艦は、グレー一色なんだ」という事実に驚いた。

観光船じゃないものね。
国防を担っているんだものね。
目立っちゃダメだもんね。
巨大なグレーの塊は壁のよう。

輸送艦 しもきた
護衛艦 とね(234)

艦番号で判別。

わ!
砲台もある。護衛艦だものね。

油槽船 YOT01

かもめは、平和そう。

練習艦しまかぜ(3521)
友人に説明する隣席の人の話を盗み聞き。この「しまかぜ」は練習艦だそう。タイタニック席ではガイドが聞こえないぶん、有識者のお話はありがたいわ。

威風堂々とした佇まい。かっこええ!

「しまかぜ」のお尻。

裏にまわったら、タラップに「練習艦」って書いてあるのを見つけた。

護衛艦 うみぎり(158)

訓練支援艦 くろべ(4202)
奥にいた船。


潜水艦
最初は何かわからなかった。
ただの堤防にしか見えなかった。

これ潜水艦だ!!

めっちゃ隠れてる!!
潜んでる!
旗たってるけど。

まさに「てつのくじら」だわ。

目に見えているところだけでこんなに大きいんだもの。水中はどうなっているんだろうか。そして、このほとんど沈んだ姿が潜水艦の基本スタイルなのね。

遠くに係留されている潜水艦は、風景に溶け込んでいた。

護衛艦 あぶくま(158)

引き返す
ひととおりの艦船まわりを通るとUターン。帰路はスピードを上げて港へもどります。

ガイドの方の説明はちっとも聞こえなかったけれど、それでも視覚的な衝撃度だけでも十分に感動した。

空母改修中の「かが」
造船所で改修中の「かが」も見えた。なんせ巨大だから、とっても見やすいです。

ONEをふたたび通過。
それにしても、巨大だ。

通り過ぎるのに、時間がかかる。
船員さんも、大変だ。

到着
港についた。

もう一回乗りたい!

呉港艦船めぐり
間近で潜水艦を見よう
風光明媚なクルーズ船は何度も乗ったことがあるけれど、艦船や潜水艦をみるクルーズは初めてだった。コムギは大阪出身で、海軍にゆかりのない土地にしか住んだことがないこともある。
グレーで塗られた巨大な艦船がならぶさまをみて、
カッコイイ!巨大!
と思うと同時に、
その巨大さが、ちょっと怖いな
そうも思ったのでした。
おしまい。






















この記事へのコメントはありません。