
青春18切符を利用して、大阪駅からしまなみ海道でサイクリング!
泊まらずに日帰りで楽しめる半日コースも紹介します。
青春18きっぷで移動:
大阪~尾道
大阪→尾道
05:00発 → 09:57着
総額 4,510円
所要時間4時間57分
乗車時間4時間34分
乗換2回 距離254.9km
大阪
5:00発
乗車:JR神戸線(西明石行)
早朝の大阪はまだ暗い。


西明石
6:06着 6:23発 
乗換え:JR神戸線(播州赤穂行)

ツボを持って帰れることで有名な「ひっぱりだこ飯」。早朝につき販売前。

姫路
6:57着 7:05発
乗車:JR神戸線(西明石行)

尾道
9:57着
尾道 滞在時間:9時間50分

しまなみ海道の起点を見つけた。

自転車レンタル
尾道駅前港湾駐車場 内にて自転車をレンタル。

好きな自転車を選んでねと言われるけれど、この時間にくるとこれだけしか残っていない。

自転車 ¥2,000/日 保証料¥1,100
ヘルメット無料 7:00-19:00
電動自転車は借りられず心配になったけれど、普通の自転車で全く問題なかった。相棒はコレ!派手な色を選ぶ。

ヘルメットも無料で貸してもらえます。

コインロッカーに荷物を預ける
荷物を預けて身軽になる。コイン投入後に鍵がかからず格闘していたら、扉があいたまま鍵がかかってしまった。コインロッカー代が2倍かかる。

そしてロッカー代の小銭をクズためにお茶を2本買う羽目に。身軽になるつもりが、500ml×2本、ikgの負荷が増えてしまった。なんて間抜けなの。

しまなみ海道 今回のコース
しまなみ海道の中央である多々良大橋を目指し、尾道まで戻ってくる片道プラン。
尾道駅前→(フェリー)→瀬戸田港/生口島→多々良大橋(往復)→生口島→因島大橋→因島→向島→(渡船)→尾道駅前
途中で沢山寄り道しましたが、18時に自転車返却できたので余裕の行程でした。
しまなみ海道サイクリングスタート
①尾道駅前→瀬戸田港(船) 
②生口島
③多々良大橋(往復)
④生口島
⑤生口島大橋
⑥因島
⑦因島大橋
⑧向島
⑨向島→尾道駅前(渡船)
①尾道駅前→瀬戸田(生口島) フェリーで移動
尾道ー瀬戸田航路 
大人¥1,500 自転車 ¥500
【地図】
フェリーは「サイクル船ラズリ」だった。

自転車置き場完備。
むしろ自転車を乗せるための船。

10:40 尾道駅前


11:06 須ノ上(通過)
着いたらすぐに出航。



停泊したままのオレンジの船。

オレンジの高根大橋、目的地の瀬戸田港はもうすぐそこ。

高根大橋
空母的なものが牽引されていた。

11:22 瀬戸田

港すぐに、しおまち商店街が展開。
しおまち商店街

生口島を周遊できるよう、レンタルバイクが並ぶ。

レトロな商店街が良い雰囲気!

しおまち商店街のマンホールはモザイク風。

観光協会を通過
瀬戸田はレモンの産地。
背景の黒板に書かれているmomotaroがきになる。岡山では?

11:30 海鮮丼ランチ
まずはご飯をたべにいく。
海鮮丼は¥1,100でした。提供時間は早かった。
普通かな。
アナゴ飯にすればよかったかな。


かねよし
〒722-2413
広島県尾道市瀬戸田町沢209−27
Googleマップ
かねよし – 瀬戸田町沢(食べログ)
生口島 海沿いの道
多々羅大橋をめざすして海沿いの道を走る。

海を望む地蔵堂。

ヤシの木が並んでいる道。

今治までは42km。

目的地の多々羅大橋が見えた。

橋の入り口までは、ぐるぐると登り道。
道路脇には通行料のスポンサー企業の広告が並ぶ。

レモン谷 国産レモン発祥の地
ちょっと休憩。
生口島はレモンや柑橘類の産地とのことで、レモンオブジェがゴロゴロしていた。

まだまだ遠い。

多々羅大橋にはいるための分岐。原付と自転車・歩行者で別れている。

多々羅大橋
12:30 多々羅大橋料金所
自転車の通行料は、スポンサー提供により無料。

12:35 愛媛と広島の県境
橋の上が県境。

県境は、橋の上。

多々羅 鳴き龍
パン!と叩いたら反響で不思議な音がする「鳴き龍」がここでも。

12:40 大三島側へ
多々羅大橋を渡りきって、ちょっとだけ大三島に足を(車輪を?)踏み入れる。

折り返し、生口島方面へもどる。


@生口島
ふたたび生口島。
12:50 レモンのベンチ(多々羅大橋)
多々羅大橋のよくみえるスポットで休憩。

ネーブル畑を通過。

橋はすぐそこ。

下道はスイスイ〜

海沿いに戻ってきた。


海にオブジェがポツポツと。
そういえば瀬戸内は現代アートに力を入れている地域だったね。
島ごと美術館《うつろひ》宮脇愛子
堤防の先にある「うつろひ」。


島ごと美術館《波の翼》新宮晋

青空がのぞく。
リゾート地みたい!

13:25 瀬戸田港桟橋
通過。
13:32 高根大橋
船で通過したオレンジの橋は、高根大橋。

尾道にむかうサイクル船ラズリが通過。

この高根大橋方面はしまなみ海道ルートから外れていた。あわててルート復帰。
耕三寺(通過)
すんごいお寺があるけれど、時間が読めないし通過。

平山郁夫美術館(通過)
バスツアーの団体客が入館するのを見たため、このタイミングでは諦める。

13:44 ノンアルビールで休憩
あつい!
サイクリングルックでノンアルビールを飲んでいるとドキドキしちゃう。これノンアルコールですから!誤解されていませんように。

14:00 ドルチェ 瀬戸田本店
たいして走っていないのにジェラートの人気店へ。

伯方の塩と瀬戸田デコポン
ダブル ¥500
めっちゃ美味しい〜
伯方の塩はクリーミーなジェラート
デコポンはさっぱりで果実を感じるジューシーさ。


ドルチェ 瀬戸田本店
〒722-2416 広島県尾道市瀬戸田町林20−8
Googleマップ
ジェラート専門店|しまなみドルチェ
@生口大橋
橋が見えてきた!

14:29 生口橋自転車歩行者道入口
2本目の橋へ。
しまなみ海道を実際に走って知ったけれど、橋を渡るには橋の高さまで登り道を登らなくちゃならない。

登り坂スタート。傾斜3%。

立ち漕ぎしちゃうよ。
橋が眼前に迫る。

自転車道と原付の分岐。

14:35 料金所
料金は無料。
スポンサー様のおかげです。

ここから橋がスタート。
生口大橋を渡る
大橋自体は平らで漕ぐのも楽々。
 
 
自転車を止めて眼下をみおろす。


14:45 出
生口大橋を渡りきる手前で記念写真。

@因島
因島にはいってすぐ展望スポットがありました。展望スポットが多すぎて途中で止まる回数が多い。進まない。
14:46 展望広場

橋の写真ばかり。
でも雄大で美しい人工物だわ。
橋のケーブルと軸が、弦楽器に見える不思議。


ここ因島では、
ルートから外れて村上水軍城を目指す。
15:11 新青影トンネル
本日初めてのトンネルを通過。

トンネルの中には自転車専用レーンがありました。区切っているだけだけど。

下り坂にほっとするのもつかの間、

水軍城に近づいた。

あちこちでのぼり旗が掲げられている。
ここから登り道。


15:22 因島水軍城(自転車置き
自転車を停める。

ここからは歩いて坂道を上る。ううう。

見上げると水軍城。

途中みおろすと、よい眺め!

15:28 因島水軍城
因島水軍城:丘の上に建つ中世の山城。水軍に関する遺物、甲冑、資料を展示。
水軍城は歴史的に城があったわけではなく資料館として建設されたもの。なーんだ。熱海城のことを思い出したわ。

因島水軍城
〒722-2211
広島県尾道市因島中庄町3228−2
Googleマップ
因島水軍城(いんのしま観光協会)
資料館=村上水軍城
資料館を見学。撮影自由でした。


大阿武船1/12模型
兜の飾りが独特

三日月に”見返り犬”。

カニ!!

外に出ると二の丸の看板。

別の建物で”戦法”会議をしていた。

村上水軍についての説明パネルは屋外展示。斬新だ。



因島村上氏一族の墓所
資料館の裏手から墓所へ向かう。

お寺からながめた景色。


墓地にやってきてみた。
どれが墓なのかわからずじまい。

15:55出発
因島の東側から因島大橋へむかいます。
村上水軍のマンホールを発見。

坂道はコリゴリ。
平坦な道が嬉しい。

スーパーに寄り道。
アナゴが安い!

因島東岸の道を走る。
因島大橋が見えている!


16:28 因島大橋自転車道への分岐
橋をのぼるってことは、また登り道がスタートするってこと。うへえ。

のぼりきったあとに、自転車道入り口。

自転車レーンへ進む。

@因島大橋
16:32 料金所
こちらも無料。
無料だからか、かつての料金所だったと思われるところはシャッターで閉鎖されていた。

因島大橋は自動車道の下にあるのね。
ずっとこんな鉄骨の中を進む。

外側から見ると、こんな感じ。

見通しが悪くてあんまり面白くな〜い。

尾道までは、あと10km!

16:40 出口
因島大橋を通過。

@向島
海沿いを走ると絶景に出会う。
日が暮れてきて、きれい。
因島大橋を背景に撮影

17:05 間違いに気づき引きかえす
「尾道8km」の標識に従ってきたけれど、Google最短距離と違う!?
因島大橋付近のふもとあたりから引き返す。

坂道がキツイ!
押して歩いていると、現地の方に「ハッハッハッだめだよこがなきゃ〜」と激励される。

17:28 ピーク
高見山国立公園への分岐あたりがピーク。
これ、しまなみ海道のコースではなかった。距離より高低差でコースを選ぶべきでした。

17:38 富浜橋交差点
住宅街にでてきて、フェリーのりばの案内もでてきた。
尾道は、近いぞ。

クタクタや〜
渡船で移動
向島の北端に到着。尾道へは道路でいかずに渡船を利用。

富浜桟橋~尾道駅前 
運賃 ¥100 自転車 ¥10
12分に1本
到着したらすぐ出発する、せわしなさ。
みんな慣れている。
17:55向島(富浜)

自転車の運搬料は¥10。自転車が転がるため、乗客は自転車から離れないよう指示される。

尾道のまちが見える。
すぐ後ろが山、坂道の街というのがよくわかる光景。

18:00 尾道(駅前)

@本州
18:05 自転車の返却

18:10 荷物をピックアップ

おしまい。
しまなみ海道サイクリング終了後の尾道観光
尾道ラーメンを食べる
駅前にあるラーメン店「尾道ラーメン たに」に入店。

ラーメン+半チャーハン¥1000


おいしい。
尾道ラーメンたに
〒722-0036
広島県尾道市東御所町1−7
Googleマップ
尾道ラーメン たに 尾道駅ビル店(食べログ)
栗原温泉
電車に乗る前に銭湯で汗を流す。バスグッズも持ってきたよ。

栗原温泉
〒722-0031
広島県尾道市三軒家町4−19
Googleマップ
JR尾道駅北口

ビール休憩@尾道駅
出発時刻までビールを飲んで待つ。

青春18きっぷで移動:
尾道〜大阪
尾道→大阪
19:47発 → 23:57着
総額 4,510円
所要時間4時間10分
乗車時間3時間42分
乗換2回 距離254.9km
尾道
19:47発
乗車:JR山陽本線(岡山行)

岡山
21:04着 21:09発
乗換え:JR山陽本線(姫路行)

姫路
22:33着 22:56発
乗換え:JR神戸線新快速(京都行)

電車を待っていたら、目線の先には姫路城!国宝。


大阪
23:57着

日帰りでも楽しめる!
しまなみ海道半日サイクリング
青春18きっぷ旅としては、
●たった¥2,410で尾道まで往復できてオトク
●大阪〜尾道間は乗り換えもスムーズ。ほぼ座れるし体力的に楽
しまなみ海道サイクリングとしては、
●尾道〜今治まで完走できそう!
●お尻が痛いのでお尻パッドが必要
●海沿いを走らないツマラナイ道もある
●橋を渡る前は登り道が続く
つぎは、観光メインで尾道に来よう。
つぎのしまなみ海道サイクリングでは、今治〜尾道完走を目指そう。
あらたな旅プランが生まれた旅になりました。
富士山といっしょで「一生に一度はトライしてみたい」しまなみ海道サイクリング。一部だけでも楽しむことができて良かったな。
おしまい。



















この記事へのコメントはありません。