
大阪在住の会社員コムギの、
週末に行くスパルタントラベラー日記。
今回は、4日でめぐる佐賀県一周の旅。
この記事は、
2日目:御船山楽園編。
● 紅葉まつり開催中
● 武雄駅までの無料シャトルバス運行中
● ツツジ谷が美しい
御船山楽園
前日は、嬉野温泉に宿泊。
JR九州バス(嬉野線)で御船山楽園へ。
9:00
御船山楽園


御船山楽園は紅葉まつり開催中
御船山楽園
佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100
・Googleマップ
・九州武雄温泉 御船山楽園(公式)
到着したのが早すぎて、まだ祭りは準備中だった。

チームラボのイベントも開催されるようだけれど、そちらも11時からスタート。開園は8時なのに、なんでよ、もう。

入園するやいなや、色づいた紅葉に感激。綺麗だわ。

大池


鏡みたい。

可愛い白い花も咲いていた。

モミジのアーチ
大池のまわりに、モミジのアーチ。

振り向き坂

ここで振り向くと、目線に紅葉があるのだとか。
それが、コレ。↓

白い道がきれい。
空のブルーと、紅葉の赤と、道の白。

道におちたもみじの葉っぱ。

大楠
どどーんと鎮座する大楠。

ツツジ谷・御船山
大楠のむこうに広がるのが、御船山楽園の誇る絶景スポット、ツツジ谷と、奥の御船山。なにこの景観、すごい。

コンモリと刈られたツツジの木が視界いっぱいに広がる。

ツツジの季節は、さぞ壮観なんだろうなあ。


なんで今まで、御船山楽園のことを知らなかったんだろう?いろいろ訪れているけれど、かなりの素晴らしい庭園だと思うわ。

樹齢300年の大楠。
ツツジ谷をのぼっていると、大楠がありました。

樹齢300年とはいえ、立派に枝を広げている。

つづけて歩く。巨岩があった。

岩から芽を出す植物。

もみじの小道。

ツツジと紅葉。
赤と緑で、補色の眺め。

ツツジ谷の中を歩く。

五百羅漢
ツツジ谷を抜けて、五百羅漢へ。少しアップダウンがあります。

階段をおりていくと、窟がある。

そこが五百羅漢。

窟のなかに祀られている像たち。


窟からみた外界。

五百羅漢数え歌。


五百羅漢へのお参りを終えたら、入り口へ戻る折り返し。

紅葉ばかり注目していたけれど、足元に黄色い葉っぱ。イチョウの木もありました。


旅館竹林亭さんに泊まると、直接こちらの公園にはいれるんだって。


大池の周辺、ここからが特に紅葉が美しいゾーン。



萩野尾御茶屋

大池を眺めながら一息つけます。

こういうスポットって、いつも和菓子とか抹茶とか。お菓子を食べたくない者はいつも困る。ミニうどんとかをメニューにして欲しい。あったまるし。
大池のほとりに繋がれた小舟2隻。船で池から御船山を眺めてみたいな。

隅に置かれた白灯篭たち。夜のライトアップ時に使うのかな。

10:30
御船山楽園を出る
9時に入場した時とくらべて、ものすごく混雑。紅葉の名所の御船山楽園は、これからどんどん混雑しそうな気配。朝一番にいって正解だったな。

シャトルバスで武雄駅へ
紅葉まつり期間は、武雄駅までを結ぶ無料シャトルバスが運行中。

土日祝は20分に1本運行されているらしいのに、25分待ったわよ。

御船山楽園、次はツツジの季節に行きたいな
御船山楽園は、ツツジと紅葉の名所。失礼ながら、佐賀県を旅することになる前には、全く知らなかったスポット。いざ訪れてみると、美しい池泉回遊式庭園に驚いた。
ツツジ谷と、背景の御船山の迫力ある景観には圧倒されること必至。武雄温泉、嬉野温泉へ訪れたら、ぜひ立ち寄ろう。次はツツジの季節に行きたいな。
おしまい。
御船山楽園を歩き終えたら、
武雄温泉へ
スポット観光のあとは、武雄温泉へ。
御船山楽園と同じ武雄エリアです。

























この記事へのコメントはありません。