
大阪在住の会社員コムギの、
スパルタントラベラー日記。
夏の山形県 6日間の旅。
羽黒山参拝のついでに、
おくのほそ道古道(旧月山登拝道)を歩いてきました。
芭蕉と曽良の道程を追体験!
おくのほそ道古道
(旧月山登拝路)
ルート

歩行スタート:
おくのほそ道古道(旧・月山登拝道)
往復の所要時間:約1時間
意外とお手軽だ。
スタート:
羽黒山駐車場付近の入り口
地図を見てもわかりづらくて、駐車場の係りのかたに詳しく教えてもらう。
羽黒山駐車場から車道沿いに歩き、車道を横切って進みます。

ココです。


気になる石をみつけた。この石が水石だったりして!?

トイレ
突然現れた公衆トイレ。むしろ怖い。

三本杉
羽黒山の石段には夫婦杉がありました。あっちは2本だけれど、こちらは3本だぜ!

石段の道。古道といえど、整備されている。

吹越神社(峰中堂)

登拝道は、車道で分断された。
羽黒山荒澤寺
車道を渡ると、荒澤寺への道。

出羽三山の開祖であ蜂子皇子が修行した寺。

修験道の根本道場。

女人禁制の碑
これ以上先は、女人禁制。修験道の山って、だいたいそうよね。女に生まれたことが悲しくなることのひとつ。

さて、折り返し。

引き返す(登り)

ふたたび、旧月山登拝道へ。
むしろ、上りのほうが本番か。

石段の道。

ぼーっと歩いていると、蜘蛛の巣に引っかかりそうになる。あぶないあぶない。

芭蕉も歩いた道なのね。


ゴール:
羽黒山駐車場付近の入り口

打ち上げは、羽黒山の茶屋にて。

缶ビールで乾杯。いい気分。これどうぞ〜、とナスの御漬物もくださった。ありがとうございます!

おしまい。
おくのほそ道ファンなら歩きたい
羽黒山頂から往復1時間ちょっと。芭蕉があるいた出羽三山を、せっかくならば歩いてみよう。
▼その夜は、羽黒山参籠所斎館に宿泊

















この記事へのコメントはありません。