石川県

おくのほそ道を歩く|小松(2)多太神社・実盛の甲

 

大阪在住の会社員コムギの、
スパルタントラベラー日記。

おくのほそ道ゆかりの地めぐり。

おくのほそ道〈北陸路〉
小松(2)多太神社・実盛の甲

おくのほそ道:小松(2)多太神社

小松にて:多太神社にて斎藤実盛の兜をみた芭蕉は、彼の壮絶な最期に哀悼の句を捧げる

掲載箇所

このところ太田の神社に詣ず。
真盛が甲・錦の切(きれ)あり。
そのむかし源氏に属せし時、義朝公よりたまはらせたまふとかや。
げにも平士(ひらさむらい)のものにあらず。
目庇(まびさし)より吹返しまで、菊唐草のほりもの金(こがね)をちりばめ、龍頭(たつがしら)に鍬形打ったり。
真盛討死にの後、木曽義仲願状にそへてこの社にこめられはべるよし、樋口の次郎が使いせしことども、まのあたり縁記にみえたり。

むざんやな 甲(かぶと)の下の きりぎりす

おくのほそ道ゆかりの地:
小松を歩く

おくのほそ道は、古来の歌枕を巡る旅だった。

おくのほそ道ゆかりのスポットを旅している私は、当時の芭蕉翁と同じような旅をしているんだな。

芭蕉は、小松を2回訪れている。

一度目は、山王句会を催した。

本折日吉神社(芭蕉句碑)
建聖寺(芭蕉句碑)
莵橋神社
芦城公園
小松天満宮

おくのほそ道ゆかりの地
多太神社

多太神社:斉藤実盛の甲がある。

小松のメインは、こちらの多太神社。実盛の兜が奉納され、現在も宝物館にて大切に保管されている。

多太神社の鳥居

参道を歩くと、像や句碑が並ぶ。

兜の像

「実盛の兜」の像。

芭蕉の像

ここを訪れた芭蕉翁の像。

芭蕉像

句碑

兜を拝観し、芭蕉が奉納した句。

むざんやな 甲(かぶと)の下の きりぎりす

芭蕉句碑

斎藤実盛公の像

斎藤実盛公の像

その生き様が、平家物語、謡曲にもなる斎藤実盛公。

斉藤実盛の甲

宝物館の見学には事前予約が必要

予約していなかったけれど、運よく拝むことができました。

兜をみるために予約が必要とは知らず、失敗したなあと思っていた。訪問時は、神社では、イベントに向けて町の男性方が境内の掃除をしていたところ。

清掃していた方がコムギに気づいてくださって、メンバーのなかに甲保存会の会長さんがいらっしゃるから、頼んであげると助けてくださった。

多太神社の境内

掃除を中断して宝物館をみせてくださる。たっぷり解説も。お掃除中にありがとうございました。

実盛の兜のレプリカ

兜のレプリカ

歴史に疎い私にも楽しめて、とても興味が沸いてきた。

斎藤実盛公の過酷な武士の運命に、日本人ならば感じ入ってしまうだろう。謡曲の「三修羅」のひとつだそう。

実盛の甲(かぶと)
斎藤実盛は、かつて養育したことのある木曾義仲の軍勢に討たれる。義仲は祈願状を書き、実盛の兜と錦の切れを神社に奉納する。

省略しすぎたかしら。

こんなドラマティックな話、大河ドラマになりそうなものですね。そうたずねると、実際に、町おこしとしてドラマ化への働きかけもあったときく。なんでも、「この話にはヒロインが登場しないからドラマ化に不向きである」と頓挫したのだとか。

たしかに、最近の大河ドラマでは、無理やりなヒロイン設定もあるものなあ。ヒロインの存在って、視聴者獲得のためには必要なのね。

斉藤実盛の甲

本物は、保存のために撮影不可。

詳細に記された本をパシャり。

実盛の兜

実盛の兜の絵

実盛公を描いたもの。

髪を染める実盛

出陣前に白髪を染める実盛公

兜と実盛

木札:芭蕉も見た!?

この木札をみてみてください。
元禄二年とあるでしょう、と会長さん。

木札

元禄二歳にや・・で始まる「草加」の章を思い出す。そう、元禄二年は、芭蕉がおくのほそ道を旅した年なのです。

きっと芭蕉も見たのでしょうね、と会長さん。

芭蕉直筆の短冊もありました。

芭蕉直筆短冊

兜に感激し、斎藤実盛公のドラマに感動する。

芭蕉の跡をたどっているだけだけれど、自分では思いも寄らない感動が訪れるのが、この旅のよいところ。

多太神社
石川県小松市上本折町72
Googleマップ

小松・多太神社を訪れて

小松・多太神社は、

実盛の甲は必見
●宝物館拝観は予約が必要

おくのほそ道ゆかりの地をたずねる旅。
まだまだつづく。

▼次の旅:那谷(北陸路)

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




本折日吉神社と猿おくのほそ道を歩く|小松(1)山王句会前のページ

おくのほそ道を歩く|新庄 柳の清水次のページ中華そば末広の鶏もつラーメン

ピックアップ記事

  1. 春の山口・島根旅(1) 山陰の小京都・津和野をめぐる
  2. 美容の聖地・死海で本場の泥パック!死海の人気スパ・ZARA SPA体験記
  3. 週末弾丸!人吉2日間の旅
  4. ”神々に愛でられた飲み物”に酔え!エジプト旅でのビール事情まとめ
  5. わりと過酷!9連休で行くコーカサス3カ国、旅の費用とスケジュール

関連記事

  1. 金箔ソフトの模型

    石川県

    金沢城公園 きちんと観光してみた

    何度も訪れている金沢のまち。これまで、…

  2. 第11代 前田治脩の墓の前に立つ鳥居
  3. 尾山神社の神門

    石川県

    青春18切符で行く夏の金沢(金沢城公園・兼六園・前田家墓所)

    青春18きっぷを利用して、週末弾丸・夏の金沢へ。…

  4. 麺屋大河のあん肝味噌ラーメン

    石川県

    金沢駅周辺のおすすめラーメン3選

    金沢駅からすぐ、おすすめ金沢ラーメン店…

  5. 福井県立恐竜博物館の恐竜
  6. 三幸本店のカウンター席

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



  1. ギリシャ

    【メテオラ】カランバカ市街を一望できる【アギア・トリアダ修道院】
  2. 佐渡金山の看板

    新潟県

    かつての黄金島 佐渡金山の坑道を歩く
  3. お供え物

    インドネシア

    【バリ島・ウブド】週末弾丸で行く!ウブドでのんびり&世界遺産を2つ見学する欲張り…
  4. 民田なす

    山形県

    おくのほそ道を歩く|鶴岡
  5. ピンクのワニ

    青森県

    【大鰐温泉】津軽の奥座敷!弘前藩御用達の湯の里
PAGE TOP