12.jpg)
インレー湖に到着した午後は、ニャウンシュエ出発でインレー湖周辺をサイクリング。信号のない、ミャンマーの田舎道を自転車でひた走るのも楽しい。
ベリー ビューティフル!とホテルのオーナーにおすすめされた「ロング・ウッデン・ブリッジ」へ自転車で向かいました。
目次
1.ロング・ウッデン・ブリッジについて
2.場所:インレー湖の西岸
3.風情あり。ウッデン・ブリッジを歩く
4.ボートで周遊!水上集落の生活を垣間見る
5.インレー湖観光するならばウッデン・ブリッジに是非立ち寄ってみて
ロング・ウッデン・ブリッジについて
インレー湖西岸から水上集落へと結ぶ、長い長い木製の桟橋。
61.jpg)
たんなる橋ではありますが、水上集落の生活を垣間見れるしインレー湖ならではなのでぜひ訪れるべき。
場所:インレー湖の西岸
ロング・ウッデン・ブリッジはインレー湖の西岸にあります。観光の拠点、ニャウンシュエからは自転車で1時間程度。
コムギはサイクリングコースとして組み込んで訪問。ワイナリー「レッド・マウンテン・エステート」でワインを飲んだあと、自転車で向かいました。
3.jpg)
ワイナリーからは自転車で約45分間。
平坦な道とはいえ、45分もペダルを漕ぐことって、なかなかない。
ミャンマーの田舎道をサイクリング
インレー湖周辺は、とっても田舎。もちろん信号なんてない。
64.jpg)
ひたすらのどかな、田舎の風景を楽しみながら。
1.jpg)
おお、これぞアジアの田舎。盛りだくさんの藁を積んだトラクターも車道を走る。
62.jpg)
なんか煙がモクモクしている。何かを焼いているよう。
4.jpg)
そんなノンビリした田舎の風景のなか、自転車で進んでいく。
風情あり。ウッデン・ブリッジを歩く
橋のスタート地点に到着。自転車やバイクが無造作に停められている。コムギもそれに倣う。
2.jpg)
スタート地点
橋のスタートは屋根付きの東屋スタイル。渡し舟の船頭さんの待機場所にもなっているみたい。
32.jpg)
長い長い木製の桟橋を歩いてみる
歩き始める。視界に見える限り橋の終わりは見えない。名前通り、かなり長い橋。
31.jpg)
夕刻。橋を渡っていく女学生やおじさまたちとすれ違う。
3.jpg)
30.jpg)
学校がえりかな?小学生もいた。
37.jpg)
橋はどこまでも続く。
24.jpg)
渡し舟で対岸に渡ることもできる
こちらはインレー湖西岸。渡し舟で自転車ごと東岸に渡ることもできるそう。
28.jpg)
ボートで移動していく僧侶を見かける。
橋はとてもロマンティック
ただの木製の橋なのですが、なんだかとてもロマンティックなのです。
12.jpg)
湖面に目をやると、ボートがスイスイと流れていく。そう、「漕ぐ」というより「流れる」というほうがしっくりくるほど、穏やかにボートは進む。
25.jpg)
ノスタルジックで、異国にきたなあと思える風景。
26.jpg)
あとでこの船頭さんのボートに乗りました
水上レストランもある
長い橋の途中で、大きな看板が目に止まる。向かいにあるお店のメニューのよう。
橋の途中には水上レストランもある。
23.jpg)
もちろん、お店にいくには渡し舟に乗らなくちゃダメ。水上レストランだと食い逃げの心配は、なさそうだね。
22.jpg)
橋で繋がっているタイプのレストランもありました。食事場所やお茶休憩には困りません。
27.jpg)
ボートで周遊!水上集落の生活を垣間見る
そんな長い長い橋の終わりは、水上集落の端っこだった。
さきほどみかけた船頭さんの営業を受け、30分ボートで水上集落をめぐることに。
30分、ボートで水上集落をまわる
3,000Ks(約200円)
ぜひボートに乗りたい!と思ったら、ボートさがしはおそらく困らないはず。船頭さんはたくさんいてるました。そしてホテルのオーナーに聞いたところこの価格、30分3,000Ksは相場だそう。この金額を基準に交渉したら良いですね。
コムギは細かいお金がなく、お釣りがないといいきる船頭さんにおしきられ、5,000Ks払うことに。とほほ。細かいお金は常時スタンバイしておくべし!アジア旅の鉄則ですよね。
狭い狭い水路をボートは進む
雨季のミャンマー、空が曇ったり、分厚い雲の隙間から陽が射したり、小雨が降ったり。忙しい天気。スタート時は曇天。
狭い水路をボートは進む。36.jpg)
狭いといっても周りは浮き草なので、櫂でエイヤっと避ければ道は拓ける。
ボートで移動する住民の方とすれ違う。そのたびに挨拶をする船頭さん。この集落ではみんな顔みしりなのだな。
35.jpg)
ここ、わたしの家なんですよ。船頭さんの家も紹介してくれました。この写真ではないですが。
17.jpg)
カンボジア、ブルネイで水上集落を見たことはあるけれど、そのたびにやっぱり驚きます。
- どうやって建てるの?
- 強度は大丈夫?
- 腐らないの?
- 水上に生活するのはなぜ?やっぱりお金の問題なの?
19.jpg)
いつかちゃんと調べよう。台風などの水害が多い日本では難しい水上集落に興味津々。
そして、まるで鏡のように湖面に映り込む集落の姿。
16.jpg)
とにかく不思議な気持ちになる水上集落。
メインストリート的な、大きな水路もあった。
13.jpg)
ヒョイっとバランスをとりながらボートを漕ぐ船頭さん。軽やか!
34.jpg)
水耕栽培でトマトが獲れる
みてみて、これはトマトだよ。船頭さんに促されて右に目をやると、水の上で元気に育つトマトたち。流れないように竹で囲って固定しているのだそう。
15.jpg)
育てているのはトマトだけなんだって。トマトってたくましいのかな。
バレーボールを楽しむ少年たち
ネットを張ってバレーボールを楽しんでいる少年たちがいた。
18.jpg)
少年たちの遊んでいるところは、浮島なのかな。それよりなにより、ボールが飛んでいったら水にドボンしちゃうよね。ボートで取りにいくのかな。「絶対に落とすことはできない」。白熱したゲームになりそうだ。
いろいろな驚きを抱えながら、ゆったりボートで巡る。それにしてもみなさん、日常の移動はボートなんだもんなあ。しかも手漕ぎ。
14.jpg)
ボートだとダッシュがきかないし、ノンビリした生活が前提のライフスタイルが求められるな。うーん、コムギには無理そうだ。
ボートツアーの終盤は、歩いて渡ってきたウッデン・ブリッジの横を通過。下から眺める橋も、とっても風情がある。
10.jpg)
船頭さんからトマトをプレゼントしてもらう
いよいよ岸に着くなというとき、野菜を積んだボートに立ち寄る船頭さん。
9.jpg)
水上生活だと、商店も船なのね。夕飯の買い物かな。感心していたら、違っていた。なんとコムギにトマトをプレゼントしてくれたのでした。
8.jpg)
さあ、かじって食べてみて!と勧められるけれど、さっきインレー湖の水で濯いでいたのをコムギは見ていた。生水は危険!怖いので丁重にお断りしました。でも気持ちは受け取りましたよ。
6.jpg)
船頭さんは、パクッと食べていた。親切にしてくれたのにごめんなさいね。
そして、あっというまに30分の水上集落ボート巡りは終了。
たった3,000Ks(約200円)で、とても良い時間が過ごせました。オススメの体験です。
インレー湖観光するならばウッデン・ブリッジに是非立ち寄ってみて
長い木製の橋を歩きながら湖とボートを眺めるのもロマンティックであるし、
ボートでの水上集落めぐりは、水上生活を垣間見ることができて面白い。
「インレー湖ツアー」でも水上集落見学はあるけれど、ここウッデン・ブリッジで乗ったボートの方が、よりローカル度満点!
ワイナリーからは自転車で45分、ニャウンシュエからは約1時間。なかなかハードに思えるウッデン・ブリッジへの距離ですが、平坦な田舎道を自転車で進むのは、想像するよりもあっというまです。
インレー湖観光するならばウッデン・ブリッジに是非立ち寄ってみることをおすすめします。






24-200x200.jpg)








この記事へのコメントはありません。