兵庫県

出石神社 ”国土開発の祖神”を祀る但馬国一の宮

出石神社・二ノ鳥居

但馬国一の宮、出石神社。

出石神社は、

  • 但馬国一の宮
  • 但馬開拓神「天日槍命」を祀る
  • 禁足地あり

訪れたときは夕方で他に参拝客がいなく、静かに参拝できました。

参拝時期

2024年10月
「JR秋の乗り放題パス」を使って日帰りで参拝。

▼乗り放題パスでいく玄武洞&出石

出石神社について

御祭神

  • 渡来神の天日槍命(あめのひぼこ)
  • 神宝の、伊豆志八前大神(いずしやまえおおかみ)
”国土開発の神” 天日槍命

新羅の国の王子・天日槍命には伝説がある。

泥水が充満する但馬の地を、岩石を切り開くことで泥水を日本海へ流した。そのため、但馬の地は現在の肥沃な平野となった。

その伝説から、天日槍命は「但馬開拓神」「国土開発の神」として崇敬されている。百済からやってきて日本の治水に貢献するなんて、ありがたや。

また、この天日槍命は、神功皇后の祖先でもあるらしい。

古事記

▼壱岐・神功皇后関連スポットめぐり

伊弉諾神宮の真北に位置する

淡路島の伊弉諾神宮に参拝したときに目にした案内板。
伊弉諾神宮の北に位置するのが出石神社

太陽の道しるべの案内板

伊奘諾神宮の案内板:太陽の道しるべ

▼淡路島・伊奘諾神宮への参拝記

出石神社のアクセス

電車&バスでのアクセス

JR山陰本線「豊岡」駅下車、
全但バス・豊岡出石線「鳥居前」バス停下車徒歩10分

出石の中心からは少し離れている

わたしは、

往路:出石中心部より歩いて出石神社へ
復路:出石神社から全但バス「鳥居前」で乗車しJR豊岡駅

出石神社
参拝記

参拝時期:2024年10月

出石中心部より歩いて移動

出石神社へは、歩いて向かう。

スタート:辰鼓楼

出石城下町のシンボル・辰鼓楼より出発。

辰鼓楼

少し歩いただけで、しずかな住宅地へ。

出石の町並み

レトロな建物や看板が楽しい。

出石の町並み

素敵な住宅。

出石の家屋

レトロな消火栓

出石の町並み

ずらりと並んだビール箱。

並んだビール箱

酒屋さんでした。

出石の酒蔵

おまつり準備中

途中、明日の秋祭の準備をする氏子の方々。だんじりを撮影させてもらいました。

だんじり

道中、お寺もありました。

善光寺

田んぼ沿いの道を歩く。

出石の道路

私は海より田んぼに癒されるタイプの人間。

田んぼ

出石神社への標識が出てきた。もうすぐ。

出石神社への標識

ホンダショップ

懐かしいタイプの防火水槽。

貯水槽

出石神社・一ノ鳥居

出石神社のゾーンへ。一ノ鳥居の前には駐車場がありました。

出石神社・一ノ鳥居

一ノ鳥居からニノ鳥居まで、灯篭が並ぶ参道。

灯篭が並ぶ参道

沖野忠雄先生の石碑

参道の脇に、巨大な石碑。「沖野忠雄先生」と刻まれている。

沖野忠雄
フランスに留学して土木建築を学び、帰京後は内務省の土木技師として、一生を治水工事・港湾の開拓に捧げた。治水港湾の始祖であり、”治水の神様”と呼ばれる。
淀川改修や大阪築港にも尽力。

但馬国の開拓神は、むしろこのお方ではなかろうか。

沖野忠雄先生の石碑

沖野忠雄先生の石碑

出石神社・二ノ鳥居

出石神社・二ノ鳥居

「一宮」の扁額が掲げられていた。出石神社は、但馬国一の宮。「いっきゅうさん」とも呼ばれているらしい。

鳥居に下がるしめ縄

神門

朱塗りの立派な神門。

出石神社・神門

かつての”第一鳥居”

神門の手前に、かつての「第二鳥居」の元口が展示されていた。平安時代の鳥居で、その存在は書物から知られていたが、昭和8年の出石川改修工事の際、たくさんの古銭と一緒に地中から見つかったもの。

第一鳥居の展示

この鳥居が見つかった場所は、いまでは「鳥居」という地名になっている。そういえば最寄りのバス停も「鳥居」だった。

拝殿&本殿

木々に囲まれた拝殿。

出石神社の拝殿

出石神社(但馬の国一宮
兵庫県豊岡市出石町宮内99
Googleマップ
公式サイト

拝殿

出石神社の拝殿

本殿

後ろにまわって、本殿をぐるり。立派な千木が印象的。

出石神社の本殿

禁足地あり

奥には禁足地があり。入ったら祟られる場所。入らないけれど、近寄ってみたい好奇心。なぜ禁足地なのかは、わからなかった。

出石神社の禁足地

境内には、いくつかの摂社がありました。

出石神社の摂社

御朱印

御朱印を書いていただけるチャンスだったのですが、朱印帳を持たないできてしまった。書き置きをいただきます。日付は入れてもらいました。

出石神社の御朱印

良い参拝でした。

出石神社・二ノ鳥居

歩いてバス停へ

帰りはJR豊岡駅までバスで帰ります。バス停までは10分ほど。

レトロな看板。

赤い看板

夕暮れの交差点。

出石神社近くの交差点

バス停で待つ

「鳥居」バス停で豊岡駅行きバスを待つ。

バス停

移動:
出石→豊岡駅

全但バス 豊岡出石線
590円
出石~豊岡駅 

豊岡駅

豊岡駅外観

おしまい。

 

秋の乗り放題パスで行く
丹波の日帰り旅

この旅のスケジュール

 

出石

出石城下町さんぽ

出石城跡

出石神社

 

玄武洞

 

にほんブログ村 旅行ブログ 女一人旅へ



スポンサーリンク




西安城壁でサイクリングする集団【西安】西安城壁  一周約13km!シルクロードの東の起点を歩く前のページ

出石城跡 階段状に築かれた「お城山」をさんぽ次のページ東隅櫓跡

ピックアップ記事

  1. 【壱岐】初瀬の岩脈&立体壁画 壱岐島の成立を示す場所
  2. 【北京】ツアー団体客のいない穴場の万里の長城なら慕田峪長城がおすすめ!どっぷり歴…
  3. 【五島列島】優先して訪れるべき教会堂はコレ!
  4. 伊弉諾神宮 ”太陽の道しるべ” の中心
  5. いつもと違う表情の香港に出会える!九龍城でノンビリ街歩き&絶品雲呑麺を…

関連記事

  1. 淡路サンセットラインと原付バイク

    兵庫県

    原付バイクでめぐる淡路島

    原付バイクでめぐる淡路島!この旅では、 (…

  2. 水産店

    兵庫県

    青春18きっぷ日帰り旅|大阪→城崎温泉

    青春18きっぷで行く日帰り旅大阪→城崎温泉(兵庫県)雪の城…

  3. 青龍洞

    兵庫県

    渡し船で行く「玄武洞」 石と時間が織りなす自然の神秘に触れる

    玄武洞(げんぶどう)へ。渡し舟にのって、壮…

  4. 伊奘諾神宮の大鳥居

    兵庫県

    伊弉諾神宮 ”太陽の道しるべ” の中心

    国生みの地、淡路島へ。伊弉諾神宮への参拝記…

  5. 出石の辰鼓楼

    兵庫県

    出石城下町 ”但馬の小京都” さんぽ

    但馬の小京都・出石の城下町さんぽ。 (さらに&hellip…

  6. JR山陰本線の赤い電車

    兵庫県

    秋の乗り放題パスで行く日帰り旅|大阪→出石&玄武洞

    秋の乗り放題パスでいく日帰り旅、出石&玄武洞へ。 …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク


スポンサーリンク



カテゴリー

  1. 海鮮処かふかのウニ丼

    北海道

    【礼文島】礼文島2大グルメ ウニ丼&ホッケのちゃんちゃん焼き
  2. 香港

    シグナル8発令!香港旅行中に台風が接近したらとるべき行動は?
  3. 軍艦島を撮影する人々

    長崎県

    軍艦島を撮影するベスポジ座席はどこ?軍艦島ツアーの疑問&アンサー
  4. フィリピン

    【ビガン】フィリピンの邸宅に泊まろう!ビガンのおすすめホテル【ヴィラ・アンジェラ…
  5. 斎館羽黒山参籠所の朝食

    山形県

    羽黒山参籠所斎館に泊まる。出羽三山の精進料理をいただく
PAGE TOP