
青春18きっぷで、串本駅へ。
電動自転車をレンタルして、本州最南端・潮岬へ行ってきました
串本観光のコースについて
串本 全6時間でめぐったところ
串本周遊線(和歌山県道41号線)にて、電動自転車で6時間で十分に回れました。

前半:潮岬(本州)
串本大橋を渡って、
後半:紀伊大島・樫野崎
コースタイム
串本での滞在時間:6時間7分
・前半の潮岬エリア:3時間30分
・後半の紀伊大島エリア:2時間30分
前半:潮岬エリア
前半にめぐる潮岬は本州の最南端。

そのなかでも、
灯台エリア、最南端エリアへ。

▼後半:紀伊大島へ
レンタサイクルについて(電動)
南紀串本観光協会で当日レンタル
串本駅すぐの南紀串本観光協会にて現地で直接レンタル。

電動自転車 ¥2,000/日

バッテリーのもち:OK
約6時間、紀伊半島南端と紀伊大島を一周しましたが、バッテリーは十分でした。

出発:串本駅

自転車を借りて出発。
6時間で足りるのかよくわからないまま出発。とにかく急げ!

串本漁港
漁港沿いの道をあえて選びながら進む。せっかく海の街に来ているんだもん。


スピード出しすぎ厳禁!

とにかく良い天気だ。
自転車日和・・なのだろうか?

スーパーに寄り道
時間が厳しいかもしれないので、リサーチしていたカツオ茶漬けの店に並ぶことは、あきらめた。でもカツオを食べたい。
スーパーに寄り道。カツオがお手頃価格かも。

美味しそうなカツオではあるが、お手頃価格ではなかった。ちょっと保留〜

進む。
スーパーに意識が行くあまり、方面が間違っていることに気づく。危ないわ。

気を取り直して自転車をこぐ。
電動アシストがありがたい坂道。

道脇に咲く真っ赤な花。ここは南国だ。

海を見下ろす。いい眺め。
自転車を止めて休憩。

ずっと、ここにいてたいな。

まっすぐ続く道。ひゃっほう。

木々のトンネルを通り抜ける。
涼しくて嬉しいな。

潮岬灯台エリア
30分ほど漕いだら到着。
潮岬灯台

入場料は300円。
赤いハイビスカスがお出迎え。


灯台にのぼることができます。
そんなに高くないけれど、最後は急傾斜の階段。

灯台からの眺め。


次にむかう潮御崎神社が森の奥に見えている。

白い壁に描かれた小学生の絵。タイトルは「スイミー」。なんて目を惹く作品だろう。赤い魚の群れが魚の形になっている。構成もイイ。

忘れたくなくて写真を撮る。
撮りっぱなしにしたくなくて、ブログに残す。
潮御崎神社
祭神は少彦名命で、漁業関係者から信仰されているんだって。

灯台のすぐそばなのにひっそりとしていて、なんだか神聖さを感じる場所。


潮岬の鯨山見
神社に向かう途中でみつけた標識。寄り道しよう。

面倒くさい選択をしちゃったかな?と思うのもつかの間、歩きやすい山道。

ほぼ平坦だった。

木々の間から見える断崖。

ひらけた場所にでた。ここが”潮岬の鯨山見”。

回遊してくる鯨を見る場所。

鳥居の近くに大きなサルスベリの木。ピンクの花があざやか。

志津の岩屋
Googleマップで見つけた「志津の岩屋」。古事記ゆかりの地らしい。

大黒主と事代主
全国にはほかにも志津の岩屋とされている場所があるから、ここ串本がその地かどうかは定かではない。まあ古事記そのものが神話だからなあ。
でも、行く。怪しくても行く。
張り切ってのぞんだけれど、入口を見つけるのに難航。

志津の岩屋は海岸にあり、そのため海岸部まで山道を下ることになる。

ちょっと危ない山道で、蜘蛛の巣も張っているし土もゆるいかんじ。軽装の方や雨の日、雨の降った後の日などは止めておくべき。
折れた笹のなかを腰を曲げて進まなければならないポイントも。

でも5分ほどで到着。
わお!

海岸部についた。

ちょっと萎縮しちゃう、積み石。なにかの葬いかな。

海は綺麗だけれども、漂着したゴミたち。
なんせ本州最南端だし、いろいろ引っかかっちゃうのだろう。

志津の岩屋
標識に従い、向かう。

大きい岩屋だった。奥の穴から響く波の音がゴウゴウとしてうるさく、それが怖い。

入陽のガバ
反対方向には入陽のガバ。
ガバとは「穴」のこと。洞窟をガマと呼ぶ沖縄のことを思い出す。

潮岬 日本最南端エリア
ふたたび自転車にのる。
和歌山県朝日夕陽百選 潮岬
なんか見晴らしのよい場所だろう!
ここは夕日の名所らしい。

潮岬灯台がみえる。

灯台エリアから自転車5分くらいで、再南端エリアに到着。

南紀熊野ジオパークセンター
自転車を停める。
中を見学する余裕ナシ。

望楼の芝
広々とした芝は10万m2あるらしい。

本当は、タワーから眺めるのが正解なのだろう。

本州最南端の碑

本当に本当の最南端、崖の「クレ崎」。

最南端モニュメントは、もうひとつあった。

潮岬観光タワー
白いタワーが潮岬のシンボル。

暑くてクタクタ〜。
観光優先でご当地グルメを犠牲にすることに決めた今回のチャリ旅。シャリバテ一歩手前を感じたので、糖分補給。
ご当地みかんソフトクリーム。甘酸っぱくて美味しい。350円。

本州最南端郵便ポスト
タワーレストランの横には、ポストが鎮座。

郵便屋さんも、ごくろうさまです。
普通郵便が84円で届くんだもんなあ。ありがたいね。
出発、
串本大橋方面へ
ひたすらペダルを漕ぐ
6時間のうち半分を超えて3時間半も経過しちゃった。急がねば!

普段のまない清涼飲料水に手を出してしまった。
塩分、糖分が足りていない?!
缶ジュースは五臓六腑に染み渡る冷たさ。

ひたすら、ペダルを漕ぐのみ。

「出雲」の標識。
「いずも」じゃなくて「いつも」と読む。

きになる神社を横目で通り過ぎる。朝貴神社だって。

串本大橋がみえた
あの白い橋が串本大橋だ。

串本大橋がかかる苗我島。
螺旋状の道路が特徴的。

あれを登るのね、ワクワク!
坂道でも、バッチコイ!
電動自転車って、最強だ。

NEXT:紀伊大島へ
串本チャリ旅6時間の後半は、串本大橋を渡って紀伊大島へ。
▼紀伊大島編
日本最南端、潮岬へ行ってみよう
”最南端”はあまり感じられなかったな。でも、
湾岸沿いの道路を電動自転車で走るのは爽快!
絶景に心が洗われます。
電動自転車ならば坂道もスイスイで体も楽チンでした。あー楽しかった。
おしまい。













この記事へのコメントはありません。