原付バイクでめぐる淡路島!この旅では、
・洲本の名物居酒屋にいく
・島のスナック体験
・伊弉諾神宮に参拝
・AWABIWAREでカレー皿買う
・ビーチ沿いの食堂でハモ天定食
・明石海峡大橋の絶景
原付バイクに乗るのは、ゴールデンウィークに訪れた五島列島以来。「バイクに乗りたい」欲求も満たされるいいとこばかりの旅でした。
前日移動
会社帰りに淡路島へ。今夜は洲本に前泊です。
移動:
大阪→淡路島(洲本)
舞子駅で高速バスに乗り換えて移動。
JR神戸線 ¥810
大阪→舞子
乗換え:
舞子駅→高速舞子
舞子駅改札北川をでる。ティオ舞子を通り抜ける。
迷わなくてよかった。
JR舞子駅から高速舞子駅へ行くには、エスカレーターとエレベーターをのりついでいく。
高速の乗り場へ。
高速バス ¥1,710
高速舞子→洲本バスセンター
19:20 高速舞子
20:22 洲本バスセンター
終点の洲本バスセンターで下車。
チェックイン
淡路第2プリンスホテル
シングルルーム 素泊まり
¥5,280/泊(2022年10月)
※旅行支援割で▲2,112円
ひょうご旅クーポン 3,000円
Googleマップ
楽天トラベル
この旅で知り合った人に、淡路第2プリンスホテルに泊まっているというとみんな決まって「古いホテルだよねという。でも、ここ数年のあいだに中は改装されていて、綺麗でした。
バスルームも、普通。
部屋を整えたら、いざ洲本の街へ。
洲本温泉街を通過。
名物居酒屋「三平」
ローカル度満点のお店へ。
三平
兵庫県洲本市本町4丁目2-32
Googleマップ
食べログ
カウンター前にはお惣菜がびっしりと並ぶ。
メニューがたくさん掲げられている。
鯛の子炊いたん、タコの煮物と生ビール。
最高だ!
こういうおつまみを食べたかったの。
揚げ物を選ぶと、「ちょっとずつ全部盛り」にしてくれた。
名物・刺身盛り。
バナナとトマトが一緒に守られているカオス。
ぶつ切りで大きめのお刺身。
オリジナルお醤油は甘めで美味しかった。
かえりには、お土産をいただく。それが三平の店のルールなんだって。
スナックをハシゴ
三平で隣の席になった常連さん。行きつけのスナックに連れて行ってもらった。
1軒目は、若いオーナーと可愛いママ・チーママのいるお店。内装もオシャレだ。
スナックって中高齢者の娯楽だと思っていたけれど、20代の男女のお客さんがたくさんいて驚いた。
2軒目へ。
明日は運転するし、潰れたくない。ひたすらビール!
ごちそうさまでした。
深夜0時ごろ解散。ホテルまでタクシーで送ってもらう。おやすみなさい。
洲本ナイト、めっちゃ満喫できたのは常連さんのおかげだな。
淡路島
観光スタート
朝ごはんは、きのう三平でもらったバナナとスナック菓子。
チェックアウト
淡路第2プリンスホテル
シングルルーム 素泊まり
¥5,280/泊(2022年10月)
※旅行支援割で▲2,112円
ひょうご旅クーポン 3,000円
Googleマップ
楽天トラベル
S BRICK
旧鐘紡工場跡赤レンガ倉庫
ホテルから歩いて赤レンガ倉庫へ。
S BRICK 旧鐘紡工場跡赤レンガ倉庫
兵庫県洲本市塩屋1丁目1−8
Googleマップ
祝日の朝、公園には誰もいない。
ドラゴンクエスト記念碑
ドラクエの聖地らしい。
裏面も見逃すな!
人生はロールプレイング!
徒歩で移動:
レンタルバイク店へ
ここから歩いて45分くらい、バイクを借りる木村塗装さんまで歩きます。
普通の道を歩くのが、旅の醍醐味!
洲本市役所庁舎(通過)
コモード56 商店街(通過)
弁天銀座
このさきの厳島神社へと続く参道。
スナックや食事処、喫茶店が並びます。
ここでモーニングを食べればよかったな。
厳島神社[淡路島弁財天]
厳島神社[淡路島弁財天]
兵庫県洲本市本町4丁目1−27
Googleマップ
しめ縄はストレートタイプ。
良い天気。
これから始まる、旅の安全を祈願して。
コース復帰。
洲本のマンホールは、水仙の花。
レトロな街並み。
ひたすら、この川沿いの道を歩く。
どこまでも続きそうな田んぼ。
淡路shimacam(木村塗装)
本日、バイクを貸してもらう淡路shimacamに到着。木村塗装さんの経営。
淡路shimacam(木村塗装㈱)
兵庫県洲本市宇原716
Googleマップ 公式サイト
大きく感じるけれど、50cc。
シート下の収納はたっぷりで、荷物がたくさん入ってありがたかった。
原付バイクレンタル(50cc)
1日 ¥2,800 休日料金 ¥1,000
旅のプランを相談する
旅のルートをきちんと決めないまま、今日を迎えてしまった。自ら受付してくれた社長さんが、プランの相談にも乗ってくれた。
- 原付で淡路島一周は時間が足りないであろうこと
- おすすめの温泉
- おすすめの飲食店
- Googleマップでは変な道を案内されることもあるので気をつけること
旅は、地元の方の情報に従うべし。プランが定まった。ノベルティももらっちゃった。本当にお世話になりました、ありがとうございます!
モーモーちゃんに荷物をつめていたら、昨晩、三平でもらったお土産がでてきた。「これ三平やん!」と事務女性にオオウケ。地元では一発で”三平帰り”だとわかるみたい。
原付バイクで出発
お見送りされて出発。約5ヶ月ぶりの原付バイク。どきどき。
千光寺
千光寺までの道は、傾斜のきつい坂道をひたすら登り続ける。はじめは坂のきつさに気づかなかった。アクセル全開にしても、まったくスピードが出なかった。スピードが出ないように細工でもしてるの?そう疑ったくらい。
バイクをとめて、歩いてのぼる。
千光寺
兵庫県洲本市上内膳2132
Googleマップ
公式サイト
手水舎には猫がいた。
階段をのぼっていく。
足腰に自信のない方は厳しいかも。
ここにも猫。
振り返ると絶景が。
境内。
イチョウが黄色く色づく。美しいわ。
思いがけず紅葉も楽しめた。
良いお寺だった。
帰りは急坂の下り。エンジンを切って、転がるように下山。
このあと龍神宮まで道が悪かった。
滑らないか不安で、ビビリながら運転。
龍神宮(通過)
道脇にあったお宮。
Awabi Ware
看板をみつけて右折。
ぜひ来てみたかった、Awabi Wareの工房併設ショップへ。
Awabi Ware
兵庫県淡路市 大町上507-1あわびウェア工房
Googleマップ
オシャレだわ。
併設のカフェも素敵だった。でも時間がないの。
カレー皿を購入しました。雲形のお皿。¥7,480。
近くの無人販売では、淡路の玉ねぎが売ってる!
小銭を持ち合わせておらず、諦める。
コース復帰。
伊奘諾神宮を目指す。もうすぐ近く。
道路脇に石灯篭が出現。
石灯篭は、伊弉諾神宮まで続いていた。
伊弉諾神宮
この旅の本命、伊弉諾神宮に到着。
伊弉諾神宮(淡路國一之宮 )
兵庫県淡路市多賀740
Googleマップ
太陽の道しるべの中心地
2021年正月に鹿島神宮を参拝したとき、レンタサイクルのご主人から伺って知ったこと。
ここ伊弉諾神宮を中心として、聖地とされる神宮等が一直線に並ぶ。
すごいよね。
オリジナル御朱印帳を手に入れた
権威に弱いタイプの私は、オリジナル御朱印帳を購入。
御朱印もいただきました。
移動:
淡路サンセットラインを走る
淡路島西側の海沿いを走る。ここは観光客が多かった。
地元民からすると、以前は西浦は西”裏”といわれ、なにもないところだったらしい。開発が進み観光人気がでたとか。
緑の道しるべ 郡家公園
ツーリング休憩をしているバイカーの人たちを見かけ勘違い。絶景スポットかと思ったら、そうでもなかった。
海沿いを進む。
しあわせのパンケーキ(通過)
淡路島ガイドブック常連・しあわせのパンケーキを通過。看板は、バイクをレンタルした木村塗装さんのお仕事だって。
幸せのパンケーキ、近所にあったけれど潰れたな。
海鮮どんや魚竹
おすすめされたお店にきた。聞いていた以上に行列。
うおたけ鮮魚店やけんど
兵庫県淡路市育波584-1
Googleマップ 食べログ 公式
海鮮丼だし、刺身を丼に並べるだけでしょ。この行列ならば15分もかからないかなと並ぶ気まんまん。お店の方に止められる。
・この行列だと50分まちくらい
・海鮮丼は売り切れ、サーモン丼だけ
うーん。サーモンならばわざわざ並ばなくてもいいかな。なによりもこんな好天の日に、並んで1時間浪費するのは、もったいない!
うおたけ鮮魚店やけんど〜
すぐ横にある店舗は海鮮丼以外のメニューを扱う同じ店。こちらに入りました。揚げ物もスキだもん!
カウンターですぐに注文できた。
注文後、10分でお料理もやってきた。こういうのがいい。
外のテラス席へ。
なにこれ、オシャレ!!
ワンちゃん同伴OK、むしろテラスはワンちゃん優先だそう。ワンちゃんと食事を楽しむお客さんがたくさんいてた。
ぶり大根 ¥100
ぶり大根を食べながら天ぷらが揚がるのを待つ。先に白ごはんをもらっておけばよかった。
ハモ天定食 ¥1,000
大きなハモ天が5つも!
このステキなビーチサイドでハモ天定食を食べる。アリ!
意地はって並ばなくても、美味しかったしテラス席もよかったな。大満足。
コース復帰。
育波漁港
漁港に釣られて入り込んでしまう。
あまりにも海が綺麗だったので記念写真。
モーモー号は、写真映えするね。
細長い建物は、次の目的地。
北淡震災記念公園
野島断層保存館
阪神淡路大震災の野島断層を保存している施設。
北淡震災記念公園 野島断層保存館
入館料:730円(2022年10月)
兵庫県淡路市小倉177
Googleマップ
入口すぐに展示されている、阪神高速の崩壊と自動車。これをみただけで泣きそう。
当時のニュースが流れていた。現在はテレビで流れることがない衝撃映像。報道規制されているのかな。当時のことを思い出します。
野島断層
野島断層をまるごと保存。
断層がず〜〜っと、続く。
端っこではズレが確認できる。
想像できないエネルギーがかかったのだろう。
神戸の壁
数度の災害から耐え抜いた神戸の壁を移築。
壁の前には木の椅子がならぶ。ナンバリングされている。
毎年1年ごとにひとつ増やしていくアートだって。
今年は、震災後25年。あれから、もうそんなに経つのだな。
メモリアルハウス
断層が通った家。当時報道で見た。
地盤が硬くコンクリートも通常の2倍使用されるなど耐震性にすぐれ、建物自体は震災に耐えたそう。
家の中はどうなっているんだろうと思っていた。
震災直後の台所の様子が再現されていた。
地震体験は、できなかった。
体験した人の感想が掲示されていた。
体験したけれど、なにもできなかった。
つぎに体験しても、なにもできないだろうと思う。
印象的な感想だった。
外には記念撮影スポットが。
ふたたびコース復帰。
予想以上に長居しちゃった。
HELLO KITTY SMILE(通過)
入場料が高くて有名なキティちゃんテーマパーク。
グッズだけでも買えないかな〜と思ったけれど、そんな雰囲気じゃなかった。
HELLO KITTY APPLE HOUSE(通過)
巨大なリンゴが道路から見えた。
淡路島の北端に近づきつつある。
海の向こうには神戸の街がみえてきた。
明石海峡大橋も見える。
道の駅 あわじ
淡路海峡大橋がみえる絶景スポットの道の駅。混雑していた。
道の駅 あわじ
兵庫県淡路市岩屋1873−1
Googleマップ
明石海峡大橋淡路側の橋下を通る。
この高さ、この大きさ。どんな重機を使って造るのだろう。
カーリングの駒みたいなのは「シンカー」こと、海底に設置する重り。
ひょうごクーポンを使うべく、鯛のアラとかホタルイカの沖漬けやら、玉ねぎソースを買う。
東浦のマンホールを発見。
明石海峡大橋がいる。
絵島
国生み神話に登場する「おのころ島」とされる候補のひとつ、絵島。
施錠されていて入れなかった。島の上には祠と鳥居がみえた。
手前に、西行の句碑がありました。
16:35
移動:洲本方面へ引き返す
もうひとつの目的地・おのころ島神社に行かなくっちゃ!スタートした洲本よりも、さらに南のほう。
ここからは、ほぼノンストップでバイク移動。
南国っぽい道。
燃えるような夕日。
本当は西側のサンセットロードを通りたい。でも時間がない。
日が落ちてくると、バイクに乗っていると寒くて辛い。
しまむらの駐車場で、もう一枚ニットを着用。
18:30
おのころ島神社
なんとかして到着した。でも暗くて名物の赤い大鳥居は見えない。
おのころ島神社
兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
Googleマップ
公式サイト
拝殿は自動センサーで明かりが点灯した。ありがたい。
お参り順路の案内図があった。
暗くて静かで怖すぎるので、やめておく。
また来ます!
給油
結構走ったのに、きょう1日で1.85ℓだった。
モーモー剛は、燃費がいい。
19:30 バイク返却
本日土曜日のため無人返却。お世話になりました。モーモーちゃんは収納スペースが広くて助かりました。また貸してもらおう。
淡路shimacam(木村塗装㈱)
兵庫県洲本市宇原716
Googleマップ 公式サイト
歩いて移動:
洲本バスセンターへ
徒歩40分くらい。
どんな街にも必ずあるんは、スナックとパチンコ店。ネオンが派手。
夜の薄暗さが、レトロな雰囲気に貢献。
商店街。
東光湯
バスの時刻を逆算すると、猶予時刻は30分。
ホテルの日帰り温泉は諦めて、昭和レトロな銭湯に寄り道。
東光湯
入湯料:450円(2022年10月)
兵庫県洲本市本町7丁目1−43
Googleマップ 公式サイト
タイルが可愛い昭和レトロな銭湯でした。
湯船は小さめだけれど、熱めのお湯とキンキンに冷えた水風呂が良かった。
コモード56 商店街
商店街を通ってバスセンターへ。
タマネギとカボチャの共演!
現役の商店街、
衣類店は閉店しているけれど、営業している飲食店もたくさんあった。
洲本バスセンター到着
バス出発約5分前。ギリギリだ。
移動:
淡路島(洲本)→大阪
高速バスは舞子でJRに乗り換え。
高速バス ¥1,710
洲本バスセンター→高速舞子
21:10 洲本バスセンター
夜ご飯は、スーパーで買っておいたお刺身。安くて美味しい。
22:08 高速舞子
乗換え:
高速舞子→舞子
JR神戸線 ¥810
舞子→大阪
22:20 舞子
23:09 大阪
土曜日のうちに大阪に戻れた。淡路島は近いな。隣の兵庫県だもんね。
淡路島のたびを終えて
感想:
・淡路島は予想以上に広かった
・11月初旬の淡路島は寒かった
・西岸の観光人気がスゴい
1日で一周なんて、とんと無理だった。2日間滞在するべきだったな。
大阪から近いし、天気の良い日に日帰りリベンジしようと思う。おしまい。
この記事へのコメントはありません。