2024年10月、
津山城への登城記。
津山城について
- 初代藩主は森忠政(本能寺で織田信長を守り悲運の最期を遂げた森蘭丸の弟)
- 廃城令で天守閣がなくなる

森忠政公
津山城へのアクセス
JR津山駅から徒歩20分。
シェアサイクル「ごんちゃり」が便利
私はシェアサイクルでやってきました。ごんちゃりの駐輪スポットもありました。

津山城
登城記
訪問時期:2024年10月

マップを確認。津山城跡は鶴山公園として整備されていて、桜の名所でもある。

森忠政
津山城を築城した森忠政の銅像。

表門からダッシュ
券売所で、備中櫓は16:30で閉まるときく。
ダッシュでいって5分みれるか?くらいとのこと。

階段を、ダッシュ!

めっちゃ立派な石垣だ。



登りきったと思っても、まだ出現する石垣と階段。
結構走っているのに、本丸にたどり着かない。


備中櫓
16時20分、備中櫓に到着。

櫓の内部を見学。どこに着目していいやら、よくわからず。二階にも登れました。

旅しているとお城もめぐるけれど、いつもよくわからないまま歩いているな。反省を生かして、お城の本を買ってみた。

スタンプも押しておく。

閉館ちょっとまえに、退散。

天守閣跡へ
備中櫓横の門の奥へ進む。


石垣が立派。


石垣で見通しが悪い。ここはお城。

ハートの石「愛の奇石」
いろいろな名所で見かける「ハートの石」が、ここ津山にも。

このハートの石に触れたカップルは恋が成就するといわれているんだって。関係ないね。


天守台にのぼる
ハートの石を横目に、天守台にのぼる。津山城いちばんのビュースポットは、人でいっぱいだった。



降りる

ここからも、津山の街並みが見えました。

おしまい。
百名城

















この記事へのコメントはありません。